*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール -43ページ目

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

大規模接種センターでの

ブラボーオペレーションに感動したのち

副反応はどうだったのか?

 

その点についても記しておこう。

 

 

▼接種時の流れはコチラから

 
 
ワクチン接種(1回目)当日
 
経過観察15分を含め30分ほどで完了した
一大イベントワクチン接種。
 
そそくさと会場を後にし
副反応を恐れてw直帰ルート。
結果的に途中で寄り道したものの
接種から1時間半後には無事帰宅。
 
帰宅後は見逃したドラマの最終回を観つつ
ソファでまったり過ごす。
そしていつの間にか寝落ちw(昼寝)
 
接種後3時間ほどで腕の痛みを感じ始める。
同時にだるだる~っと倦怠感デビュー。
 
夕食後(接種後6時間ほど)に検温したところ
37.3℃と普段より気持ち高め。
 
平熱がそもそも高いので
日頃から37℃は見慣れてるけど
37.3℃はちょっとヒヤッとする数値。
 
タイミングによっては出ることもあるので
副反応がゆえなのかどうかは不明。
 
ささっとお風呂を済ませ早めに就寝モード。
 
からの~
夜中、腕の痛さで目覚める。
 
無意識に打とうとした寝返りが
腕の痛さにより打てないのである。
 
寝返りの際
接種した右腕を下にしようとすると
アタタタタタタ・・・とリアルに声が出る。
 
右腕を下にする体勢を取らなければ
腕の痛みは感じないので再び夢の中へ。
 
そしてまた無意識に寝返りを試みて
アタタタタタタ・・・・。
 
寝返りって左右両側できないと辛いのね。
 
 
ワクチン接種翌日
 
寝ている間に腕の痛みは増して行き
翌朝起きた際には明らかに
前日(接種当日)よりアタタタタであった。
 
ダルダル倦怠感はなくなっていて
上げたり接種部分を触ったりしなければ
腕の痛みは感じない。
 
念のため仕事は休みにしておいたけど
まぁ頑張れば出社できたかな。
腕も痛いのは肩の近くだけなので
キーボードを打つのも問題なさそうだった。
 
鎮痛剤を服用するという手もあるので
痛みに弱い方はそれもアリかも。
 
接種後24時間経った頃から
再びダルダル倦怠感が襲ってきて
体温は37.4℃と自分の感覚値では
イエローカード(=微熱)な域。
腕の痛みは変わらず動かすとアタタタタ。
 
(ちなみに腕はひどく痛むものの
腫れは全くなく、見た目はいつも通り。)
 
この時点で、やはり仕事休みにして良かった。
と実感するのであーる。
 
気合入れれば頑張れるけど
頑張る気になれないレベルの倦怠感
といった感じ。
 
接種翌日の様子はその後夜まで変わらず。
 
今夜も寝返りのたびに目覚めるのか・・・
とドキドキしつつ、眠りにつく。
 
 
ワクチン接種翌々日
 
前日の入眠タイムの心配をよそに
アタタタタ・・・と目覚めることなく朝までぐっすり
爽やかな目覚め。
 
周りに接種完了した同年代の仲間もおらず
接種後の副反応が心配だったので
事前に申し出て、この日は在宅勤務にしていた。
 
体温もすっかり通常モードに戻り(36℃台後半)
腕痛・倦怠感も一切なし。
 
祝★副反応からの卒業!
といった感じで清々しい。
 
 
接種会場でいただいた冊子
 
ワクチンや副反応の説明などに加え
副反応発生時の連絡先も明記してある。
 
 
*まとめ*
 
高齢の人より若い人、男性より女性が
出やすいという副反応。
 
「若い人」の括りがどこまでかわからず
どれほどの副反応がでるのかしら・・・と
心配だったけど
 
結果、頑張れば接種翌日から働けるレベル
であった。(あくまでも個人の感想です)
 
でも、副反応が出ているなか
そしてどこまで痛み・倦怠感が強くなり
発熱するのか不安な思いを抱えながら
働いていても集中できないので
やはり翌日は休みにして良かった。
 
そして、副反応がまだ治まらない状態で
「明日出社しなきゃ」と思うのもストレスなので
やはり翌々日は在宅勤務にして良かった。
 
 
前出の冊子より副反応例
 
 
在トルコのお友達は
私よりひと足先に1回目の接種を
終えてる人が多くて
 
副反応(特に腕の痛み)と闘う私に
「大丈夫だよ~」
「明日にはきっと治るよ~」
と、声を掛けてくれて心強かった。
 
ちなみにトルコでのワクチン接種は
ビオンテック製かシノバック製かのようで
日本人の方はほぼほぼみなさん
ビオンテック(ファイザーと中身は同じ)を
選んでいる模様。←tapi旅調べ
 
日本では、これから1回目の接種
という人がほとんどだろうから
うっかり先陣切って接種した身として
体験談を共有することで
少しでも参考になれば・・・という思いもあーる。
 
そうそう、遠くイギリスの女将さんからも
接種前、励ましの声をもらったのだが・・・
 
早々とワクチン接種@イギリスをしていた
女将の例えが面白過ぎて。
 
ファイザー製とモデルナ製
どちらをチョイスすべきなのか分からないし
結果、早く接種できる方=モデルナだったので
その選択が正しいのか不安~!と告げたところ
 
ファイザーはワクチン界のエルメスで
モデルナもone of the bestみたいだから安心!
とのお言葉をいただいた。
 
さらに、英アストラゼネカ製のワクチンは
ドトールのカフェラテMサイズと同じ値段!とも。
 
なにその例え~www
女将節健在!!
 
 
ワクチン接種するもしないも
どこのメーカーのものがいいのかどうかも
結局のところ現時点で正解は分からない
と、私は思っている。
 
モデルナ製ワクチンの場合
俗にモデルナアームと呼ばれる副反応も
時差で起こる可能性があるようなので
そこの壁も無事にクリアできるといいな。
 
以上、長々とお付き合い
アリガトゴザイマシタ~。
 
 
****以下、後日追記*************************
 
ワクチン接種7-9日後
 
夕方から腕(接種箇所)のかゆみを感じる。
 
翌日、痛痒い感覚が強くなったため
保冷剤で冷やしながら1日を過ごす。
 
患部を触ると
熱を帯び、少し腫れているものの赤みはなく
その翌日には完治。
 
****以上、後日追記おわり*********************
 

 

ハートインスタグラム @tapistanbul

 流れ星Facebook @おかわりトルコ

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

友人・知人(20-40代)が

まだ接種券すら届かない・・・と嘆く中

先陣切って接種することになるとは。

 

先日、大規模接種センター@大手町で

1回目のコロナワクチン接種をして来たので

記録に残しておくとしよう。

 

 

接種券が手元に届いたものの

予約開始まで2週間以上「待て!」状態の中

 

自衛隊が運営する大規模接種センターでは

余った予約枠を埋めるため

65歳以上に限定していた対象年齢を

18~64歳にも拡大。

 

東京でオリンピック開催されるらしいし

繁華街をウロチョロしながらの通勤だし

ワンフロアに若者が大量にいる職場だし

親もすっかり高齢者枠だし

 

「一刻も早く接種完了させるべし!」

とのtapi家家訓に則り

自治体ではなく自衛隊の方をチョイス。

 

自衛隊・・・モデルナ製ワクチン

自治体・・・ファイザー製ワクチン

という初歩的なとこを予約して初めて知る。

 

 

 

接種当日、私は竹橋駅を利用。

最寄駅は大手町・竹橋・東京の3ヶ所で

東京駅からは、はとバスの無料送迎あり。

 

竹橋駅で電車を降りると

ホームにさっそく会場への道のり案内。

 

改札を出ても駅構内あちこちに案内あり。

なんなら案内看板を持った係員さんも

数人立っていた。

 

地上に出ると目の前に会場があり

「最寄りにも程がありません?」

と心の中でそっと思う。

 

14時予約の10分前に到着。

誘導されるまま会場前に設置された

プレハブ施設へ進む。

 

プレハブ施設では検温&予約確認。

自治体から届いた接種券&予診票を渡し

身分証明書を提示。

渡した書類は色付きクリアファイルに入れて

返却された。

 

家を出る前に測った際は37.2℃あった体温も

会場の顔認証タイプの検温だと36.3℃と

かなりのの誤差w

 

そもそも平熱が37℃くらいと高めなんだけど

(去年から毎日検温を続けて知った事実)

外出先でオデコや手首や顔での検温をすると

大抵36℃台前半となる。

 

誤差は毎度のことながら

ワクチン接種の際には不安材料でしかないw

 

そんなことを思いながら

さらに奥のプレハブ施設に進むと

大量の椅子が並べられていた。

 

全ての椅子の背には漏れなく

赤・青・黄・緑の4色のうちどれかの

色付きクリアファイルが貼られている。

 

そして2メートルごと(大袈裟)に立っている

案内係の方たちが

それぞれの色のクリアファイルを手に持ち

 

「赤の方はこちらにどうぞ~」

「前から詰めてお座りください~」

と接種者が手に持つクリアファイルの色を見て

手際よく案内している。

 

各色の椅子に接種者が数人並ぶと

「赤の方お立ちください~」と

接種会場である建物内へと誘導される。

 

クリアファイルの色ごとに

接種会場のフロアが分かれて

館内の床には4色のルート案内シールが

あちこちに貼られていた。

 

接種終了まで接種者が手に持ち続ける書類を

色付きファイルに入れ(=ひと目で判別できる)

その後はことごとく色別に誘導する。

 

案内スタッフにも色付きファイルを持たせたり

色付きベストを着させたり・・・

 

分かりやすっ!効率的っ!と、感心がトマラナイ。

 

待機ポイントにはそれぞれ十分な数の

椅子が必ず置かれていて高齢者にも優しい。

 

ちなみに待機ポイントでの待ち時間は

それぞれ1-2分程度だった。

 

数台あるエレベーターも1台ずつ色で分けられていて

色別に行き先の階が決まっている。

 

エレベーターには色付きベストを着た方が

一緒に乗り込み、各フロアへと誘導してくれる。

 

乗車の際には全員外側(壁側)を向くよう言われ

なんともシュールなひとときであった。

 

 

フロアに到着すると、接種まであと一息。

 

記入済の予診票を看護師の方が確認し

抜け漏れがあればその場で記入。

 

その際に使うボールペンも

「消毒済」と「使用済」に分けて置かれている。

 

お次は医師の方による問診を受けて

ついに接種ブース、キターーーーーーー!

 

腕の上の方(ほぼ肩)に刺された針の痛みは

音で表現すると「チュッ」って感じ。

全く痛みがなくて拍子抜けであーる。

インフルエンザの予防接種の方がよっぽど痛い。

 

接種が終わると次回2回目接種の予約。

最短日程が7月の連休中だったので

「オリンピック開会式っていつでしたっけ?」

と、係の方に確認せずにはいられなかったw

 

最短日程で受けたいけれど

開会式の日とがっつり被っていたので

そこは避けることにした。

 

予約完了すると

わかりやすーく大きな文字で

2回目の接種日時&会場情報が書かれた

用紙を渡され、これまたありがたみを感じた。

 

予約完了後は15分の経過観察。(場合により30分)

 

接種者の顔が見える場所には

フェイスシールドをした看護師さんが

数人スタンバっていて

合間合間で接種者のもとへ近づき

優し~く声掛けをしていた。

 

経過観察タイムのあいだ

この一連の感動体験を忘れまい!と

スマホにメモをしまくるtapiさんw

 

帰りも漏れなくエレベーターで

シュールなひとときを過ごし、地上階へ戻る。

 

 

 

 

最初のプレハブでの検温から

経過観察を経て建物を出るまで

30分も掛からなかった。

その半分は経過観察タイムである。

 

1日に1万人もの接種を行うという

大規模接種センター@大手町。

 

それだけの規模感でこのスムーズさは

ブラボー!の一言に尽きる。

 

分かりやすくムダのない動線づくりに

捌き具合の華麗さに、親切丁寧な対応まで・・・

 

日本って、ニホンって、にっぽんって!!!

と、感動しながら帰路についた。

 

トルコ(海外)被れだからこそ抱いた感想なのか

と思いきや、そうでもないようで

ネット上では称賛の声を多く見かけた。

 

 

最後に唯一、残念ポイントをあげるとすれば

真っ赤なワンピース姿の私に手渡されたのが

よりによって赤色ファイルだったこと。

 

各ポイントで「赤の方~」と呼ばれるたびに

ひとり静かに恥ずかしい思いをしていた。

(きっと誰も気にしちゃいないw)

 

 

すっかり長くなってしまったので

接種後の様子(副反応)については別記事で!

 

▼モデルナ製ワクチン接種後の副反応(1回目)

 

 

 

 

 

ハートインスタグラム @tapistanbul

 流れ星Facebook @おかわりトルコ

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

ご存知ですか?モモウメ。

 

モモちゃん(24)とウメさん(40)

OL二人組が「オフィスあるある」をテーマに

片っ端からボケ倒してイジリ倒す動画。

 

 

 

ゆる~いノリながら鋭い視点で

共感も笑いもトマラナイ。

 

テーマもキャラ設定も

口調もテンポもノリも最高で

中毒性が激強!


どれも2分程度でサクッと観れるはずが

沼にハマってついエンドレス再生。

 

「これ作ってるひとダレ?天才!」

って気になっちゃって調べたよね~。

 

モモウメ誕生秘話について語る

プロデューサー×監督のインタビュー記事まで

見つけて読んじゃったもんね。

(ハマると深掘りしたくなるタイプ)

 

デジタルマーケティング会社が

制作を手掛けていたり

コロナ禍がゆえのマスクかと思いきや

2018年スタートだったり

 

クマの口周りの白い丸い部分がカワイイ!

人間のキャラでもその部分を表現したい!

との思いからのマスク着用だったり・・・

 

意外!!!

がオンパレードのモモウメ裏話。



数日前から会社の仲間内でハマってて

仕事中のやり取りもモモウメ式。


社内のモモウメ人口増やして

ツライこと大変なことも笑い飛ばして

モモウメマインドで働ければ…と

結構本気で思ったり。


 

全部観たわけじゃないけど

これまで観た中でのお気に入りシリーズを

ペタペタ貼っておくので観てみてねん。

(貼り過ぎ注意報☆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハートインスタグラム @tapistanbul

 流れ星Facebook @おかわりトルコ

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ