*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール -42ページ目

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

7月に入り

なんの変哲もない日常の中でも

心動かされることが多くある。

 

先週、熱海で起きた土砂災害。

ニュース映像を見るたびに苦しくなる。

 

災害発生当日

家が次々と泥水に飲み込まれていく

衝撃的な映像を何度もなんども

繰り返し流し続けるニュース番組。

 

その行為が人々の心に及ぼす影響を

3.11のときに学んだはずではなかったのか。

 

発生直後ということもあり

状況が気になりテレビをつけた結果

脳裏に焼き付くほど繰り返される映像に

苦しくて苦しくて仕方なくなってしまった。

 

私にとって熱海は

楽しくてあったかい思い出の詰まった地で

大切な友達が生まれ育った場所でもあるから

より一層に気掛かりで心が痛む。

 

 

Karaköy İstanbul

 

 

先日、仕事仲間の家族が亡くなった。

 

訃報を知った直後と翌日の本人の様子を

近くで見守っていたら

その昔、自分が体験したことを思い出した。

 

 

当時の私は読んで字のごとく

心を亡くしながら忙しく働いていて

迫り来る仕事の〆切日を前に

一段と追い込まれていた、ある日。

 

いつものように残業していると

祖母が救急車で運ばれ危篤状態であると

家族から連絡が入った。

 

突然の知らせに驚き慌てつつ

私は一体どうしたのかというと

しばらくの間、ひとり静かに迷っていた。

 

このまま仕事を続けるのか

投げ出して病院へ駆けつけるのか。

 

しばらく悩んだのち、答えが出ないまま

上司と同僚のもとへ行き報告をした。

 

仕事はそのままでいいから

すぐに病院へ行くよう言われてやっと

仕事を投げ出す選択をすることができた。

 

病院へ到着後

家族みんなで祖母を囲み

あーでもない、こーでもないと

祖母との想い出話に花を咲かせた。

 

そんな中、祖母は旅立っていった。

 

翌日、私は通常どおりに出社した。

その日も必死に仕事と向き合っていた。

 

ふとした瞬間に

「私、何やってるんだろう?」と

湧き上がって来る思いを押し殺しながら。

 

ひとりの人間が生涯を終えるその瞬間を

目の当たりにしたのは

そのときが初めてではなく、2度目だった。

 

1度目はまだ小さい頃。

当時同居していたおじいちゃんとふたり

部屋で遊んでいたとき

 

私の目の前で

おじいちゃんが倒れ息を引き取った。

 

突然動かなくなったおじいちゃんを前に

何が起きたのか分からなかった私は

別の部屋にいた母親のもとへ行き

「おじいちゃん、寝ちゃったよ?」

と言ったそうだ。

 

私自身、まだ小さかったこともあり

当時の記憶は全くないのだけど

 

おじいちゃんの名前から漢字一文字もらい

私の名前に受け継がれているし

私の誕生日の翌日に亡くなったという点でも

なんだか繋がりを感じている。

 

 

それから何十年か経ち

記憶がはっきりしてからは初めて

ひとりの人間が人生を終えるその瞬間に

立ち会い、見届けた。

(御犬様は2匹看取って来たけれど・・・)

 

残業中に知らせを受けたときの迷いや

翌日も休んで良いと言ってもらえたのに

仕事に行くことを選んだり

(行けばもちろん

忙殺されることは必至なわけで・・・)

 

「ねぇ、何やってるの?」

という心の声が聞こえてきては

「これでいいんだ。」と言い聞かせて。

 

日頃から誇り高く働いていたなら

納得!なのかもしれないけど

私の場合、そうではなかった。

 

当時は感覚が麻痺していたのだと思う。

 

3.11のときの経験しかり

祖母を亡くしたときの経験しかり。

 

自分の心の声を押し殺し

「責任感」を優先した経験は

その後の生き方を考えるきっかけとなった。

 

いまだに心の声を殺しがちな一面が

残っていることは自覚しているけど

少なくとも

仕事でそれをやることからは卒業した。

 

仕事となると

ナゾの責任感と厳しさが前面に出て来て

どこまでも根詰めがちなもので

 

そして、その状態の自分は

ハッピーではないし好きではないので

 

そうならぬよう

バランス感覚と心にゆとりを持つことを

日々、心掛けている。

 

 

チャイでも飲んでほっこりしましょ

 

 

心のままに書き出したら

なんだすっかり重くなっちゃった・・・Yo!

 

最近、ルンルン♪と心が動いたことも

いくつもあるんだけどなw

 

モカゲ行ってヨネさまとお話したり~

トルコ人の友達とランチしたり~

友達の赤ちゃんに会いに行ったり~

会えなくてもいろんな人とやりとりしたり~

考え過ぎてグルグルして嫌気がさしたり~←えw

 

そんなこんなで

東京は、そろそろ梅雨が明けそうです。

 

 

ハートインスタグラム @tapistanbul

 流れ星Facebook @おかわりトルコ

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

 

なんやかんやで日本にいながら

年に数回のペースで食べている

トルコのピタチオチョコレート。

 

トルコに行けば自分でも買うし

一時帰国したトルコ仲間たちから

お土産としていただく機会も多く。

ありがたや~!!!

 

 

冷蔵庫で大切に保管していた子たち。

 

ETİ(エティ)・GODIVA(ゴディバ)・ÜLKER(ウルケル)

3種のピスタチオチョコが揃ったこの機会に

食べ比べ大会を開催!←審査員ひとりw

 

 

 

サイズもデザインも三者三様・・・

ではなく、くりそつーw

 

いざ、実食!

 

 

とりあえず1列ずつ。

 

甘いものは少量でOKな私なもので

一度にこの量を食べたら

しっかり気持ち悪くなりましたw

 

さらに、よくよく見たら

GODIVAはキャラメル入りで

そもそも比較対象にならんかった。

 

そんなわけで

食べ比べ大会初回は失敗に終わる。

 

 

その後、大会出場者を

ETİ社とÜLKER社に絞り、選考再開!

 

何度かに亘り

厳正なる審査をすすめた結果・・・

 

たぴ、ETİ社に寝返るってよ!

 

いやぁ~、この結果には

大会主催者wである私自身が驚きよ。

 

昔からピスタチオチョコと言えば

ÜLKER社のものばかり食べていて

完全にÜLKER派!だったのだけど。

 

女郎蜘蛛さんのブログで

ETİ社とÜLKER社のピスタチオチョコの

比較・分析をされていている記事を読み

それがとっても参考になりましてん。

 

 
 
記事を読みつつ
改めて食べ比べをしてみたところ
 
「ホンマや!
ETİ社の方が美味しいではないか!!」
との結果に辿り着いたのであーる。
 
女郎蜘蛛さんが書かれているように
ETİ社のピスタチオはカリカリ感があって
チョコも甘さ控えめで
ピスタチオの美味さが引き立っている!
 
今度、一時帰国予定の友達には
ETİ社指定でピスタチオチョコのお土産を
おねだりしちゃったよw
 
 
ちなみにインスタのストーリーズで
みなさんにも聞いてみた結果はこちら。
 
 
圧倒的にÜLKER派多数!
 
みなさんも機会があれば
食べ比べ大会、開催してみてね~。
 
 
 

ある日、突然届いたメッセージ。

 

(以下、原文はトルコ語)

へ~~~ぃ!げんきぃ~~~?

久しぶりに会いたいよぉ~~~~。

 

(以下、原文はアルファベット書き日本語)

タピサ~~~ン!

アイマショ~~~!!

アイタイ~~~!!!

 

・・・。

・・・・・?!

・・・・・・・ご乱心か?!!!爆

 

トルコライフ初期に出会った

日本好きのトルコ男子。

 

私はトルコ語を学び

先方は日本語を学んでいて

言語交換相手にピッタリな存在で

同じエリアに住んでいたこともあり

当時は頻繁に会っていた。

 

出会った当初

弁護士の仕事をしていたのだけど

ワイシャツの下はタトゥーだらけで

トルコがタトゥーに寛容なのは知っていたけど

弁護士までもがタトゥーOKなのか

と、文化の違いに驚いたもんだ。

(実際、OKな文化なのか知らんけど。)

 

出会ってしばらく経った頃

「仕事辞めます~~~

もう行きませ~~~ん」

と、弁護士からの卒業宣言。

 

以前ニューヨークで学んだという

映像関係の仕事をしたいんだ、と言っていた。

 

もっと深掘りしたいからという理由で

日本での仕事を辞め

無期限でトルコに住みに行った私も

まぁアレかもしれないけど

 

・・・そちらさんも結構アレですねぇ!

 そんな人だった。

 

その後、いつの間にか会う機会は減り

連絡も途絶え、かれこれ6年が経つ。

 

この6年間、一切連絡を取ることもなく

静かに月日は流れていた。

 

そんな関係性からの~

冒頭の突然のメッセージ。

 

なぜ、なぜ君は

突然私に会いたくなったのだw

 

Özledimmmmmmmm(=I miss you)

って書いてあったけど

いや、なぜゆえのその温度感w

 

ちょっとオモシロ過ぎて

Özlemeeeeeeee(=恋しがらんとって~)

って返そうかと思ったわ。

 

そして、そっと教えて差し上げた。

「私、もうトルコにいないの。日本なのね。」

 

本帰国したことすら知らない間柄なのに

唐突に距離を激詰めしてくる感じ

トルコあるあるで、お懐かしゅうございます。

 


 

 

もうそこからは質問攻めだよね。

 

またトルコ来ないの?

日本で何やってるの?

 

ワクチン打った?僕はもう打ったよ。

トルコでコロナは終わったから早くおいでよ!

 

何の仕事してるの?

仕事はどぉ?忙しい?

 

僕はね、引越ししたよ。

映像の仕事でやって行けるよう頑張ってるよ。

 

今日は、今は何してるの?え、今からお風呂?

お風呂出た?僕は昼寝してたよ。

 

今何してるの?え、寝るの?

スウィートな夢をね~。

 

 

この矢継ぎ早な質問攻撃

懐かしいわぁ~~~。

 

オモシロイんだけど

すぐにオナカイッパイになり

 

「風呂入って寝る!」で

早々と〆めさせていただきました~。

 

結局、なんで連絡してきたのか

真意は分からないまま。

でも、それでよき。合掌

 

 

ハートインスタグラム @tapistanbul

 流れ星Facebook @おかわりトルコ

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ