*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール -26ページ目

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

長いことお世話になっていて

尊敬している方からいただいた年賀状。

 

 

美しい字で書かれた、ありがたいお言葉。


その昔、同じく年賀状に書かれていて

 大切にしたい言葉だなって思ってたのに

いつの間にかすっかり頭から抜けていた!

久しぶりに目にして、改めて心に刻む。

 

この言葉を知った数年後

トルコで出会った人の家に遊びに行ったら

まさかの同じ言葉が飾ってあって、びっくりー!

トルコで再会するだなんて!わぉわぉ!

 

ずっと変わらぬ暮らし@日本をしていたら

出会うこともなかっただろうし

出会ったとしても身近に感じたり

深く関わることはなかったであろう人とのご縁が

次々と舞い込んできたトルコライフ。

 

そういったご縁に恵まれるようになると

どんどん連鎖して広がっていくもんだよね。

 

 

 

すっくと感がすきな1枚。

イスタンブールのランドマーク、ガラタ塔。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

ハロー!元気ー?今年もよろしくね!
って、クイックルワイパーで掃除したり
おやつのエクレア食べたりしながら
電話の向こうの友にご挨拶。

2時間喋って2:8くらいの割合で
私の方が話を聞いてもらっている。

結論から先に話さねば。と思うものの
状況説明が長くなりがちな私の話。

それでも
途中で口を挟むことなく、否定することなく
両手を広げた状態で話を聞いてくれる。
(音声通話だから見えないけどw)

なんなら

「たぴちゃんスゴイよ、エライよ」

なんて言葉とか掛けてくれる。

さんざん話を聞いてもらった挙句
こっちの都合でタイムアップ!


電話を切ったあと、ふと思う。


6時間の時差、感じないねぇ。
8,900kmの距離、感じないねぇ。

イスタンブールに住んでいた頃
海沿いを片道1時間とかお散歩しながら
ひたすらお喋りしたあの頃と変わらない。

 


こんな風景を横目にお散歩していた“あの頃”

 

 

話の舞台と登場人物が違うだけで
あぁ・・・あと私のいる国が違うだけで
やってることは変わってない。

 

とりとめなく話してしまっても

最終的にポジティブな方向に導いてくれる。

すごいよなぁ、ほんと。

 

人生のリセットボタン押しがちで

環境が変わるたび

なんだかんだで気づいたら

濃ゆい人間関係築きがちなんだけど

 

私の強くて脆い(どっちw)心を支えてくれ

優しく導いてくれるような人と

行く先々で出会うことができるって

ありがたいことだよなぁ。

 

 

いわゆる「名言」と言われる言葉に

目が行きがちな最近。

 

以前から聞いたことはあったものの

ここ数日、ふとした瞬間に思い出す言葉。

 

 

何を喋るのかが知性で、何を喋らないのかが品性

 

 

自分の語彙力のなさや

口頭での伝え方の下手くそ具合に

ショボーンとなることも結構あって。

ジーンと沁みる、大切にしたいお言葉。

 

そしてこの名言をおっしゃったのが

スピードワゴンの小沢さんだと知り、驚き。

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

1月6日、東京は雪の日となった。

 

昼頃から降り出し

夜の早い時間には止んだけど

住宅街では思った以上に積もっていて

ソロリソロリな帰り道。

 

屋根・車・電線・看板・線路・・・

あっちもこっちも雪だらけの中

枝に沿って雪が積もり

暗闇に白く浮き上がる木に心魅かれた夜。

 

同じ光景を見ても

視点や感じ方が変わる楽しみ。

しみじみ。

 

 

イスタンブール暮らし3軒目のお部屋から。

 

このときも年明け早々に雪が降り

しかもドカ雪が続いて

おうちでぬくぬく雪景色を楽しんでいた。

 

写真下側のカロリフェルは

トルコの暖房システムで

じんわり部屋全体をあたためてくれる。

 

 

 

 

街中にわんこにゃんこが多いイスタンブール。

 

私が暮らした地区は

この子たちに優しい人たちが本当に多く

彼らを雪と寒さから守るべく

即席ダンボールハウスが出現したのも

このドカ雪のときがはじまり。

 

それからは毎年、寒い季節になると

同じ場所に新しいおうちが建てられていた。

今もあそこにあるのかな?

 

 

そうそう

先日アップした「純粋とは」の続きの話。

 

たぶん同じCMを観てだと思うんだけど

全く違う表現をしている方がいて。

 

純粋な人が強いのは、心破れた数が多いから

 

うわぁ~~~

これはこれでとっても深い!!!

と、感銘を受けたのでした。

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ