いきあたりばったり  -3ページ目

いきあたりばったり 

いいかげんが良い加減

今年はロックの日を忘れないように早めにUP



お待ちかねの


いきあたりばったり 


BEADY EYEの2nd

「BE」


いきあたりばったり 



干からびた心にじわじわ聴く点滴

上がる



なんか、やわらかい
そうか、それでこのジャケット



ところで今年のサマソニ

BEADY EYEが東京だけだと知って
一日一回は「GO幕張計画」が頭をよぎる…。


そこに朗報音譜

http://summersonic.net/20130809/



WELCOME BACK OSAKA


LIVEで聴くのが待ち遠しい




さて、銭葵です


いきあたりばったり 


花の大きさは5、6センチぐらい
高さは120、130センチ

立葵と比べるととても小さいですが
背筋はピンと伸びています


いきあたりばったり 


日向でも日陰でも元気

掲示板の隣でも元気元気


公園で群生していました

いきあたりばったり 

いきあたりばったり 

いきあたりばったり 

いきあたりばったり 


花びらの色も、
花びらのラインの色も
とても綺麗で目を引きますね



・・・などとしれっと書いていますが

初めて見たときは、美しくてただただ見入ってしまいました



ですが、か細いですね~

何なら花より葉の方が大きいぐらいです


いきあたりばったり 




銭葵の原種は薄紅葵というそうですが
その違いは私の目ではわかりませんでした;;


花は煎じて下痢止めなどの
整腸効果もあるそうです

薬効があるとは驚きです




しかも!

いきあたりばったり 


ミツバチもひっきりなしに来ていました

香りもよいのです
とてもおりこうさんです合格





それと、

春先にこんな花をいただきました
クリスマスローズより二回りほど小さい花

一輪挿しでも次々と蕾を開き
結局1か月以上も楽しませてくれました


いきあたりばったり 



葵に似ていると思われませんか?
なんじゃろ??



では♥akn♥




5/29 花の名まえ追記します


アニソドンテア・マルウァストロイデス!

恐ろしく難しい長い名まえですね!

キャノンさん、すんませなんだー;;
ありがてーわー祈


いきあたりばったり 


もっと撮っておけばよかった

また来年のお楽しみにします


小雪ちゃーんひらめき電球
近畿地方も今日、梅雨入りしました~


梅雨といえば紫陽花

中でもブルーは気に入りです

いきあたりばったり 

このあじさいは、おそらく母の日のプレゼントの売れ残りです
花屋にいたのを連れて帰りました

お金と引き換えに



梅雨は

洗濯ものが乾かない
じめじめする
耳が聞こえ辛くなる
髪型がくずれる
ムシムシすると思ったら寒かったり

と、ネガティブを書くときりがありませんが・・・


嬉しそうな人もいますよ


お迎えタイム

お母さんは早く帰りたくて気ぜわしい

子どもは?

水たまりにわざと入ってみたり
空に顔をあげて雨のシャワーを飲んでみたり


わお、楽しそうやん!よーせーて!



などと言えないところが辛いところ

とっとと帰るように促します(*゚ー゚)ゞ



気を付けてね、また明日~


いきあたりばったり 

(かわいい画像おかりしました↑↑thankyou)


カッパと長靴のこどもって可愛いですよね~



ではsei

ピッカー!

夏の陽射しと青い空が続いています

先日ほろほろと歩いていたら、いました、タチアオイ!


いきあたりばったり 



アオイの葵は青の青い、なのか??

青い空に凛とした立ち姿が際立っています



いきあたりばったり 


国道に面した花壇に咲いていました

背丈は170センチぐらい
花の長さは12、3センチでしたが
見事なふりんふりんなので、実際はもっと大きく感じました


かわいい蕾もまだ多く、茎は伸び続けている

いきあたりばったり 



ところでここはとても交通量の多い国道です
熱気に排気ガス;;

そんな中でよく咲いたもの、、さらに感動です


タチアオイったら!カッコイイ!




一番高いところで2メートルでした↓


いきあたりばったり 



花は下から順番に咲いていくようです

いきあたりばったり 




開花間近

いきあたりばったり 



花の中

いきあたりばったり 




花びらに触れてみると湿っぽかった

沿道の商店の方が水をやっているのか
もしかしたら、自分で自分を潤す力を持っているのかもしれない

スゴイなぁ・・・

桜が去った初夏
大志持って咲く

好きです、立葵


銭葵は後日にします(*゚ー゚)ゞ

ではバイバイ



恐ろしくお久しぶりです

先日遠足に行った時にこんな草というか花を見つけました

いきあたりばったり 

あら!スイスイ!
昔はよく噛んで食べたものよ

と、最年長の先生


ふぇ~、こ、これを食べたんですか?!

えぇえぇ、そうそう、しがんでね、懐かしいわ・・・


いきあたりばったり 


調べてみると、通称スイスイは「酢葉」というようです
ある年代以上の方は小さい頃、このスイスイの茎の甘味でお腹を満たしていたらしい

おやつなんかなかったからね、、と仰っていました


坊主頭とおかっぱ頭が土手でスイスイを頬張っている姿
想像すると微笑ましい^^


いきあたりばったり 


聞けばスナカケも上から下までチュパチュパしたって(≧▽≦)

スイスイ(酸い酸い?)というけど、甘くて酸っぱい味がしたそうです



なるほど、道草とは単なる寄り道のことではなかったのですね


いきあたりばったり 


そうと知れば愛おしくなってきます…




今どき小学生はどうでしょう

お腹の足しにではないけど
nanacoは小学生の頃、ツツジの蜜の甘さの格付けをしていました


濃いピンク>薄ピンク>白の順番で甘いらしいえっへん!


花とミツバチにはちょっと可哀想ですが
花をもぎ取って、さらに毛羽立っている根元の部分をちぎってからチュウチュウ吸う


いきあたりばったり 

(かわいい写真お借りしました↥↥Thank U*)


色の飲み比べって面白いこと考えたね
ほな、赤のツツジは何番目に甘いの?

いきあたりばったり 


と聞くと、

赤はサツキやからちょっと違うもの
だから、取らへん


へ?


わかったようなわからないような@@
とにかく赤はとらないのがプロの流儀らしかった




いきあたりばったり 


門限5時が5時30分になり、6時になる
川原の道草、土手の道草

もう一度道草ってのを食べてみたくなったな


ではさらば+