前記事にしたのですが、動詞「トめる」はこのたびの改訂で「止める」or「留める」に表記が変更されています。それに伴い、旧ルールで記事にした「取りとめ」も、「取り留め」に表記が変更になりました。
それで、その旧ルールの記事で書いたんですけど、この「取り留め」と表記するのは、名詞のときと動詞のとき両方ともです。すなわち、
例)何とか一命は取り留めた。(動詞)
取り留めのない話が延々続いた。(名詞)
ということになります。
特に「取り留めのない話」のほうは、個人的には全て平仮名で書く印象だったため、前のルールのときからよく間違っていたんですが、このたびの改訂でさらに困ったことになりそうで怖いです。
あと、これは全く別の話になるんですが、似た言葉の「取りやめ」は、動詞「ヤめる」は「止」の意味のときはこのたびの改訂でも変更はなく平仮名表記のままのため、「取りやめ」も表記の変更はありません。
この「止める」と「やめる」の使い分けは、以前もちょっと触れたんですが、私はいまだに覚えられず、今日も「あ、「取りやめ」は表記そのままなんだ」と思って一瞬記事にしようとして、しばらく後に「そういえば「や(止)める」は変更なしじゃないか」と気づいてがっくりしました。
もうそろそろ私は新訂のルールに従い始めて1年になろうとしているんですが、まだまだこういう覚え切れない言葉が大量にあり、全く作業効率が上がりません。何かこのまま次の改訂になるんじゃないかという気さえしてきました。
脳に直接変更分のデータを突っ込みたいと、強く思う今日この頃です。