個人的には、「元」と同じぐらいやばい変更です。
もともとは基本平仮名表記の「かける」で、特定の場合のみ漢字表記の「掛ける」でしたが、漢字表記の場合がどーんと増えた上に使い分けが必要になりました。新訂用字用例辞典で平仮名表記するものは、日本語では「懸ける」「翔る」※と表記する場合、「掛ける」の算数や保険・商業用語以外の意味で用いる場合、「~かける」と複合動詞として使われる場合などです。(「掛ける」の漢字表記に関しては、旧ルールから変更はありません)
ぱっと見、そんなに間違いそうにないような気もしますが、間違いがちなものがたくさんあります。以下、用字用例辞典の例のうち、個人的に間違いそうだと思ったものを引用してみましょう。
・命をかける
・賞金をかける
・可能性にかける
→「懸」の字のため。「賭ける」と間違いそうですね。
・金品を賭ける
→「賞金をかける」は平仮名ですが、多分これは「賞金をかけて戦う」みたいなときに使うやつですね。「賞金をかける」で覚えていると間違いそうですが、がっつり賭博のときが「賭ける」のようです。
・かけ橋
→同じく「懸」の字のため。思わず「橋を架ける」の「架ける」で書いてしまいそうですが、辞書で調べると漢字表記は「懸」か「掛」のようです。
まあ、間違いそう以前に、これらは漢字で書くものであるという意識をつけないといけませんが……。
以前触れましたように、そもそも旧ルールで平仮名表記のものは反射的にエンターキーを押すようになっていまして、その癖がなかなか直りません。新訂のルールに慣れるまでの道のりは非常に長そうです。
※なお、「翔る」の場合が平仮名表記なのは、「天空をかける」等、前の用字用例辞典では「駆ける」の項目の表記の例外として記載されていたものであり、それ自体のルールは変わっていません。