For English speakers interested in Shugendo

 

The activities of the Chichibu Mandala-Goya, of which I am a member, have become increasingly international.

 下差し

So I decided to post an English version of my previous blog in an effort to promote diversity.

 

 下差しClick here to read the blog post in Japanese.

 

アメリカ So here it is, my first article in English! 照れ

下矢印

 

 Tenkawa-Omine Shugen Workshop

 

As a Shugenja (Shugendo practitioner), I have walked the Omine pilgrimage route once again this summer.

 

For your reference, I have reblogged a post by Master Horyu, the head of the Shugendo Dojo in the Chichibu area of Saitama Prefecture.

 

We hope you can get a sense of our commitment to Shugendo.

📅 Next year's (2023) Shugen Workshop will be held July 15-17.

 

 Relationship with the Buddhas in Nara

 

Every year, on the day before the Omine pilgrimage, my wife and I visit temples and shrines in Nara Prefecture.

 

This year, we paid a visit to Shigisan and Horyuji Temple.

I would like to feel the morning air of Shigisan, so we visited Shigisan and then Horyuji in that order.

 

At Shigisan Gyokuzoin Temple (Shukubo), I bought a Nyoi Hōju (Cintamani) amulet, which I have hoped to enshrine for a long time.

 

I will enshrine it with great care as a link between the world of Mount Sumeru, where the Buddha resides, and the Buddha altar in my home.

As a person who feels with chi (energy), I feel highly abstract amulets such as Cintamani and Hōkyōintō fascinating in a different way from the statue of the Buddha.

 

 

 

At Horyuji Temple, where we next visited, I received great hints for meditation from the statue of the Buddha enshrined there during the Asuka period.

 

I will be posting these things soon to share with the readers of this blog as well.

 

 As a Shugenja (修験者)

 

At the beginning of this blog post, I wrote "as a 修驗者shugenja" and I would like to explain what I mean by this expression.

 

(This is a word to orient myself, so I hope you will forgive me as to the correct or incorrect dictionary meaning of this sentence.)

 

I would like to be a 修驗者shugenja who integrates the awareness of "self gazed at by the universe" and "self gazing into the universe" as a person.

 

The essence of 修驗道shugendo, as I see it, is "not to be proud of one's mystic power.

 

あかし is contained within the self, and convictions gained from practice are naturally shared with the universe.

 

 THE WAY’S INSIDE ME

 

In the fantasy novel "Momo" by German author Michael Ende, there is a passage that goes like this.

For the synopsis of "Momo", please refer to Wikipedia below.

 

The turtle Cassiopeia, who can foresee the future up to 30 minutes into the future with certainty and can communicate using words that appear on its shell, appears as an important character in this work called Momo.

The main character, Momo, is guided by this Cassiopeia to meet Meister Hora, who controls the allocation of time.

 

...Such is the scene.

~如是我聞(Thus I hear)~

A magical adventure by the author of The Neverending Story

MOMO

Written by Michael Ende
Translated by J
.Maxwell Brownjohny

 

 “All right,” she said, “I’ll come too, but wouldn’t it be quicker if I carried you?”
 ”AFRAID NOT,” Cassiopeia replied.

 “Why should you insist on crawling there by yourself?” Momo said, 

but all she got was the enigmatic reply: “THE WAY’S INSIDE ME.”
 On that note the tortoise set off with Momo following slowly, step by step.

[...].

 

 At the thought that it wouldn’t be long before she saw Professor Hora again, Momo’s courage revived. “Please,” she said to Cassiopeia, “couldn’t we go a bit faster?”
  “MORE HASTE LESS SPEED,” came the reply, and the tortoise crawled on even more slowly than before. Yet Momo noticed, as she had the first time, that they made better progress that way. It was as if the street beneath them glided past more quickly the slower they went.

Momo

 

By the way, I would like to digress a little from the fantasy novel MOMO.

Many people may have the impression that Shugendo is a strict, self-disciplined practice.


However, when I walk the Omine Okugakemichi while chanting the mantra of "En no Gyōja", I feel a soft enveloping light that is harmonious with healing and mercy.

 

This is the feeling I get when I focus my consciousness on En no Gyōja.

When I turn my attention to the Omine deity, I feel a different sensation.

And as I chant mantras, surrounded by its soft light, walk slowly, ...
I feel as if the ground is carrying me more easily.

From this experience, I think of ... 


What 役行者En no Gyōja asks of his disciple 修驗者shugenja is not to improve his own mystical power by relying on his own strength, but to melt into the great nature and be considerate and compassionate.

 

We can learn many lessons from the allegory of MOMO.

 

大峯奥駈道から見る風景

Through this experience, I felt great will in my bones.

 

I mentioned the mantra, but I would like to explain it in more detail.

 

When I invoke him in my mind ...

  • as 役行者En no Gyōja,
  • as 役優婆塞En no Ubasoku,
  • as 神變大菩薩Jinpen Daibosatsu,

I get a different feeling from each of them, but I will talk about that another time.

 

 Get the hang of it by "walking"

 

I wrote in my last blog about my awareness of the way I walk.

 右差し My own sense of how to walk

 

I know there are limits to what can be conveyed in writing, but I hope this will be helpful.

 

I hope to have the opportunity to communicate directly with you if we have the chance.

 

I would also like to note the methods of training that I try to incorporate into my daily life in preparation for the Tenkawa-Omine Shugen fieldwork.

 

One of them is that when I climb stairs, I dare to do so slowly, skipping one step at a time.

This is not for the purpose of strength training.

 

Rather, the focus is on how to relax, and the intention is to improve one's fine sense of gravity by climbing slowly.

 

We often unexpectedly put a lot of effort into our upper body and use it as a single mass.

Climbing stairs slowly is a good opportunity for being aware of that.

 

When the upper body is relaxed and used softly unlike when the upper body is stiff, balance is easier to maintain and fatigue is lessened.

 

In addition to ascending the stairs, we also practice descending the stairs slowly to prepare for the descent.
(When you go down the stairs, you take a single step at a time.)

 

The impact on the knees and lower back when descending a mountain is different whether the body is rigid or flexible.

 

A well-developed sense of gravity can also help to prevent falls on your buttocks.

 

I also feel that I have gained physical benefits from my practice.

 

As you can read in the following participant's blog, the second day of our pilgrimage was about 10 hours long.

 

The day after I returned home was a work day, but I was able to return to my daily routine without feeling any discomfort in my body.

 

This is also thanks to the assistance of 役行者En no Gyōja.

お願い南無神變大菩薩Namu Jinpen Daibosatsuお願い

 

I would also like to add ... キラキラ目キラキラ

Being flexible in the body leads to an open mind and emotional release, and the feeling of surrender to gravity leads to a sense of security.

 

It goes beyond simply being physically healthy.

 

Otherwise, it would be training, but I don't think it could be called faith practice.

 

 Spirituality and Body

 

When I talk about awareness and body use, one of my backbones is the bodywork technique called 快氣法Kai Ki Hou.

(I am also a certified trainer of 快氣法Kai Ki Hou.)

 

 下差しClick here for a related blog post (in Japanese).

 

As you can see in the link above, each lumbar has its own kinematic property.

 

Understanding and applying these properties will enable us to perform body manipulation with ease in a variety of situations.

 

Of course, this method is also used in this year's Shugen Workshop.

 

During the course of this practice workshop, a goal was born in my mind.

 

This time, I set a target to synchronize without touching the body of pilgrims who are feeling tired with my body sensation.

 

I've been able to obtain あかし of that within myself.

 

As a 修驗者shugenjaI will apply this experience to my daily practice of compassion.

 

Thank you to all participants for your support.
We look forward to working with you again next year.

 

お願いSo thank you for readingお願い

 

 

▼On That day Only! Blog Stamp

You should get a stamp too

You should get a stamp too

 

 大峯修験ワーク

 

今年も修験者として、大峯の参詣道を歩いて参りました。

 

参考までに、秩父曼荼羅小屋 峯龍師のブログ記事をリブログしておきます。

修験ワークショップの取り組みを、感じ取っていただけるのではないかと思います。

 

 奈良の御佛との御縁

 

せっかく関東から奈良まで足を延ばすのですから、天川大峯修験ワークに参加する時には、奈良で前泊して、御縁を感じた寺社に参詣することにしております。

(一昨年はコロナ禍で自粛しましたが…)

 

今年は、信貴山と法隆寺に参詣いたしました。

朝の信貴山の氣を感じたいという思いから、信貴山→法隆寺の順での参詣でした。

 

玉蔵院では、以前よりお祀りしたかった如意宝珠の御守りをお授けいただきました。

佛尊のおわします須弥山世界と、自宅の佛棚を結ぶべく、大切にお祀りいたします。

氣で感じるタイプの私としては、如意宝珠のような抽象度の高い御守りや、宝篋印塔からは、佛様の御尊像とはまた違った魅力を感じます。

 

次に参拝した法隆寺では、飛鳥時代に祀られた佛尊たちから、大いなる瞑想のヒントを受け取りました。

 

これらの事々も、読者の皆様とシェアすべく、近々記事として投稿する予定です。

 

 修験者として

 

冒頭に「修験者として」と記しましたが、その言の葉に込めた意味を述べたいと思います。

(これは自らに向けての言の葉なので、辞書的な正否はご容赦いただければ幸いです)

 

私は、あかしおさめる」「ものとしての自覚を持って歩む、そういう行者で在りたいと思っています。

では、修めるとは?

 

私が觀じる、修驗の道の本質とは、驗力を他に誇ることではありません。

あかしは、自らの中におさめます。

 

 道は自らの中にある

 

ドイツの作家ミヒャエル・エンデの童話「モモ」に、こんな一節があります。

 

「モモ」のあらすじは、以下ウイキペディアをご参照ください。

 

このモモという作品には、30分後までの未来なら確実に予見でき、甲羅に表れる言葉で会話ができるカシオペイアというカメが、重要なキャラクターとして登場します。

 

主人公のモモが、このカシオペイアに導かれ、時間の配分を司るマイスター・ホラに会いに行く、そんな場面でのお話しです。

~如是我聞~

時間どろぼうと ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子の不思議な物語

モモ

ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳 より

 

「いいわ、あたしも行く。でもおまえを抱いていっちゃいけない? そのほうがはやく行けるもの。」
 

「イケマセン」

 

「どうしてじぶんで這っていかなくちゃいけないの?」
 

それにこたえて、なぞのようなことばがあらわれました。
 

「ミチハ ワタシノナカニアリマス」
 

こうこたえるとカメは動きだしました。

モモはそのあとについて、一歩一歩ゆっくりとすすみました。

 ~ 中略 ~

 

モモは力をふるいおこしました。

もうここまでくれば、マイスター・ホラのところにたどりつくまで、あとひと息です。

 

「ねえ、おねがい。」

と彼女はカシオペイアに言いました。

「もうちょっとはやく歩けない?」

 

「オソイホド ハヤイ」

 

カメはこうこたえると、これまでよりもっとのろのろと這いました。

 

そしてモモも

―このまえのときにもそうだったのですが―

ここではそうするほうがかえってはやくすすめることに気がつきました。

 

ゆっくり行けば行くほど、まるで足もとの道路がふたりをのせて、どんどんはやくはこんでくれるようなのです。

 

モモ (岩波少年文庫)

 

ところで、童話モモから少し話は逸れますが、、

多くの人々が修験道に対して抱くイメージは、厳しく峻烈な自力修行というものなのではないでしょうか。

しかし、役行者さんの御真言を唱えながら大峯やま歩く時に私が感じる、氣の質は…

やわらかい調和された意識です。

(意識の焦点を、大峯やまではなく役行者さんに向けた時の感覚です

 

そして、ゆったりとやわらかな氣に身を浸し、御真言を唱えながら歩いていると、、

足元の大地が私を乗せて、どんどん速く運んでくれるような感覚になるのです。

 

上記のモモの一節は、示唆に富んでいます。

 

そのことに想いを馳せると、、

役行者さんが修験者に求めているものは、決して自力に頼り己の験力を磨くということではなく、神佛の御力と一体となった包み込むような慈愛の境地に思えるのです。

大峯奥駈道から見る風景

今回、そのあかしを私は確かに受け取り、自らの肚におさめることができました。

 

御真言について触れましたが、厳密に云うと、

  • 役行者として意識の中に呼び起こす時、
  • 役優婆塞として意識の中に呼び起こす時、
  • 神變大菩薩として意識の中に呼び起こす時、

それぞれに違う感覚が得られるのですが、そのことは別の機会に綴ろうと思います。

 

 「歩く」ことで感覚を養う

 

大峯やまの歩き方として意識していることを、前回のブログに書きました。

 右差し 歩き方の私なりの感覚

 

文字として伝えられることには限界があると思いますが、参考になれば嬉しいです。

御縁があれば、直接お伝えする機会が設けられたらと思います。

 

また、大峯やまへの準備として私が心掛けている、日常生活に組み込んだ稽古の方法を記しておこうと思います。

 

その一つは、階段を昇る時、敢えてゆっくりと一段飛ばしで昇る、というものです。

これは、筋力トレーニングを目的として行っているのではありません。

 

むしろ如何に力を抜き、重力に対する繊細な感覚を深めていけるかを意図しています。

 

人は思いがけず上体に力を入れて、塊として使ってしまっていることが多いです。

ゆっくりと階段を昇ることは、そのことに気付くための良い稽古となります。

 

上体を固めてしまっている場合と、余分な力が抜けて身體がやわらかく使えるのとでは、バランスの取り易さや疲労度に大きな差がでることが判ると思います。

 

また、昇る時だけでなく、下山の時のために、あえてゆっくりと階段を降りるという稽古も行っております。

(さすがに降りる時には一段飛ばしでは行いませんが…)

 

下りの時も、体が固まっている場合と、分割して身體を使えている時とでは、膝や腰に対する衝撃度も違ってきます。

 

重力に対する感覚が深まっていくと、転倒を未然に防ぐことにも繋がりますし、お蔭様で私もいろいろと、稽古から得られる肉体的なメリットを感じています。

 

実は、縁者さんのブログにも綴られていましたが、、

今回の大峯修行は、何と10時間程の登下山となったのでした。

 

私個人については、役行者さんの御真言のお蔭もあってか、

(役行者さん、ありがとうございますお願い

特に身體に違和感を感じることもなく、帰宅翌日の出勤日には日常に戻ることができました。

 

でも、身體の力みを抜き、重力に委ねる感覚が育まれることの眞の効験は、キラキラ目キラキラ

こころのこわ張り、感情のしこりに氣付き、それを開放することにつながるということ、そして大地にささえられている実感から得られる安心感にあり、単に肉体的に元氣でいられるという次元に限定されるものではありません。

 

そうでなければ、トレーニングでありこそすれ、修行とは云えないと思うのです。

 

 意識と身體の関係性

 

ここまで述べたような(意識と)身體の使い方について語る時、私のバックボーンの一つは、快氣法というボディワークの技法です。

(私は快氣法の認定トレーナーでもあります)

 

久しぶりの投稿ということもあり、参考までに過去のブログ記事を貼っておきます。

 

上の記事にもあるのですが、腰椎にはそれぞれ運動習性というものがあります。

それ理解し応用すると、様々な場面で、身體操作を快く行うことが出来るようになります。

 

もちろんそれは、今回の大峯やま歩きにも活かされています。

今回の大峯やまでの修行途中、かくれたテーマが芽生えました。

それは一緒に大峯やまを歩く仲間たちに、手で触れずに意を持って働きかけ、身體操作の快さを同調するというテーマです。

そして、そのことについて一定のあかしが自らの中におさめられたということを、修驗道の少先達として、今後の日常の里の行に活かして行こうと思います。

 

参加者の皆様、お世話になりました。

来年もまた、よろしくお願い申し上げます。

 

合掌お願い

 

 

【追記】下差し 小屋が国際色豊かになって来ました。

 

 照れ…なので私も一念発起 アメリカ version

 

前回の投稿から、2か月余りが経ってしまいました。

放置状態になっていたにも関わらず、訪れてくださった方々、ありがとうございます。

 

書きかけの記事は幾つもあるのですが、今回は先日の大峯修行の時のことを綴ってみたいと思います。

 

尚、今回の大峯修行に当たり、道中も現地での修行中も、個々の体調や周囲への配慮に氣を配っていたことは言うまでもありません。

 

観音峯から観る青空

修行2日目、観音峯の山中、先達の声が響きました。

 

「耳を澄ませてください。

聴こうとしないと聞えてこない音があります」

 

はっと吾にかえって、、

山中の自然に意識を向けると、、

 

水の音

風に木の葉が揺れる音

鳥の声

 

大自然の声や香りが、意識に上ってくるのを観じます。

 

大峯龍王講社 秩父曼荼羅小屋 のホームページから修験の心得をご紹介致します。

~如是我聞~

「古の智慧を学ぶ」秩父曼荼羅小屋

修験道Q&A より

Q.

厳しい修行のイメージがありますが、体力のない人は修行できないのですか?

A.
確かに山岳信仰であることから山々を駆け登り、瀧に打たれ、など厳しい修行の一面もありますが、本来の目的は山や森に入り、人間の持つ六根を研ぎ澄ませ森羅万象(大自然・神仏)と感応することから生じる力で庶民救済のために祈り役立てるための修行です。

※六根:目、耳、鼻、舌、身、意

体力がない方や初心者の方は、男女の別なくご自身に可能な範囲から大自然の中に入ってみましょう。

地 水 火 風 空 識

意識を変えるだけで普段とは違った感覚に気づくことができます。

このことが修験道修行の第一歩です。峰々を見つめ、風の音を聞き、花々の匂いをかぎ、水を味わい、神聖な気に触れ、命の恵みに感謝し、大自然の息吹を感じることが修験の道に繋がります。

 

「古の智慧を学ぶ」 修験道Q&A

 

そして、己の身體もまた、一番身近な大自然のひとつの顕れです。

 

体力まかせに、筋力を頼って頑張って歩くのではなく、大いなるいのちと共にある身體と対話しながら、丁寧に身體を用いて、山中を歩みます。

玉八大権現の鳥居

 

これが正解の歩き方と云う訳ではありませんが、私なりの感覚を綴ることに致します。

 

登りでは、、

踏み出された前足の脛骨のラインを通して、大地に自分の重みを注ぐ感覚で歩きます。

 

こうすると、身體を持ち上げようとする感じが消えて、樂に歩を進めることができます。

玉八大権現

 

大きな段差を登るときは、、

腰を捻って足を出すのではなく、ぬかるみから脛を引き抜くような感覚で足を上げます。

 

こうすると、身體を縦に割って使いやすくなり、樂に上の段に足を置くことができます。

観音峯の岩々

 

逆に、大きな段差を降りるときは、、

(衝撃を緩和する為、誰しもがゆっくりと降りるようにすると思いますが)落下速度の調節は、軸足太腿の筋肉で行うのではなく、体幹を用いて軸足側の股関節のたたみ具合を加減する方が、滑らかに細やかに調節することができ、樂に降りることができます。

 

そして、降ろす足側の半身が、軸足側の半身から分離してずり落ちるような感覚で、身體を縦に割って用いると、段差の大きさを感じなくて済みます。

 

こうすると、踏み下ろす側/支える側、どちらの膝への負担も軽くできます。

 

降ろした足に体重を移していくときも、登りのところで述べたのと同様、脛骨のラインの延長線上の足裏の一点を通って、大地に自分の重みが注がれてゆく感覚を大切にします。

 

足首や趾などに力を入れてしまうと、足裏のセンサーが働きにくくなりがちです。

 

足裏を通して、地面の状態やGの方向を繊細に感じられるようにしておきます。

 

すると、足を滑らせるリスクが減りますし、たとえ滑ってしまったとしても、前のめりになったり、のけぞったりすることなく、身體が平行移動するだけで、転ばずに済みます。

観音峯展望台

 

緩やかな下り坂は、自動歩行の感覚を愉しみながら、樂に歩を進める感じです。

 

重力を上手く使えるように骨のアライメントを整えると、筋力に頼らず歩けるようになります。

 

そのことが理解できる、良い参考動画です。 

下差し

 

これらの動画は、位置エネルギーだけで歩行するロボット模型なのですが、もちろん、傾斜が無い道での歩き方の参考にもなります。

 

「骨格のアライメントを整え、重力を味方にすれば、筋力に頼らずに樂に歩ける」と云うことが、この動画を見ると納得できます。

 

但し、この動画の歩行を理想の歩き方としてイメージするのは、早計です。

詳細な理由は、次の記事で述べる予定です。

 

普段の散歩のときなどの傾斜の無い道でも、後ろ足で地面を蹴って歩くのではなく、身體を貫く垂直の軸を感じながら、重力に導かれるように歩を進めると、樂に歩けます。

(筋トレ志向の方の目指す歩き方とは、その方向性が異なるとは思いますが。。)

 

吊り橋

 

金剛杖については触れませんでしたが、金剛杖の力を借りると、更に樂に山内を進むことができます。

金剛杖

まさに、同行二人です。

金剛杖のことは、機会を見て詳しく書きたいと思います。

 

総てを通して言えるコツは、

筋肉を運動器官として用いるのではなく、

筋肉を感覚器官として使う感じと云えば、

言いたいことが伝わるでしょうか。

 

歩き始めは、自粛でなまったのか、ちょっと身體もしんどかったのですが、意識の焦点を変えると、身體との対話を愉しみながら歩く感覚が甦ってきました。

観音峯案内板

 

聴こうとしないと聞こえてこない音がある

観ようとしないと見えてこないものがある

 

これは、あらゆることに当てはまるのではないでしょうか。

 

前回の記事にも書いたように、世の中に溢れている情報は、確かに玉石混淆です。
 

「みんなが、そう言っているから」
「テレビで、そう言っていたから」

 

というだけで、無批判に受け入れてしまっていると、見えてこないものがあります。

 

自分の判断根拠は何なのか?

ということを問い直してみると、観えてくるものがあります。


虚と実の別を見極め、自律の意志を放棄することなく、恐れず、付和雷同せず、自ら粛然と生きる道を歩んで行こうと切に思います。

 

                                  

 

一見、今回の記事の内容と関係ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、、

 

COVID-19では、無症状者も感染を拡大させるリスクがあると言われます。

 

そう言われるようになった大元のエビデンスを確認したいと思っていたところ、参考になる動画がありました。

 

約1時間程と少々長い動画ですが、実験内容を検証する観点を学ぶことができます。

 

一見の価値があると思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

情報リテラシーテーマに分類した、COVID-19に関しての記事が続きました。

 

今回は少し視点を変えて、整體・體育テーマで綴ってみたいと思います。

 

  ▶     ▶     ▶     ▶     ▶     ▶     ▶  

 

Stay Home 週間に、私が興味を持って視聴していたYouTubeの動画があります。

 

MMA(総合格闘技)矢地祐介選手のヤッチくんチャンネルです。

 

チャンネル登録者数は 9.74万人ですので、 御存じの方も多いと思いますが、このところのヤッチくんチャンネルでは、ジークンドー石井東吾先生の道場への出稽古シリーズが、大人気となっているようです。

 

今回記事では、その中の1本を取り上げます。

13分程の動画ですので、是非、早送りせずに最後まで観てみてください。

 

私がそんなことを言うまでもなく、この分野に興味のある方であれば、面白くて見入ってしまうこと、請け合いです。

 

1:50 ~の、フェイントとフェイクの違いの話

7:40 ~の、虚と実の話

8:20 ~の、反応力の良さを逆手にとる話

9:30 ~の、心を一か所に止めておかない話

 

・・・などなど、身體技法や身體操術の枠を超えて、今の世の中と如何に向き合い、どう生きるかという視点から觀ても、参考になるヒントがたくさん詰まっています。

ジークンドーマスター石井東吾先生のお話を聞いて、あの宮本武蔵が著し、後に五輪書と呼ばれるようになった、兵法指南書の一節を思い出しました。

如是我聞

宮本武蔵 著

五輪書 より

水之巻

兵法の目付と云事

 

目の付け様即ち目配りの仕方

大きく広く付けるものである

 

観 見 二つの事

観の目は強く、

見の目は弱く、

遠い所を近く見、

近い所を遠く見ること、

兵法の専一である

 

敵の太刀を知り

いささかも敵の太刀を見ず、

ということが兵法の大事である

工夫あるべし
 

この目付、

一分即ち単独の兵法でも

大分即ち軍隊の兵法でも

同じことである

 

目の玉は動かさずに

両脇を見ることが肝要である

 

このようなことは

忙しいとき俄には弁え難い

 

この書付を覚え、

常日頃この目付になって、

何事にも

目付が変わらぬようにするところを

よくよく吟味あるべきものである

空之巻

武士は兵法の道を確実に覚え、

その他武芸をよく勤め、

武士の行う道少しも暗からず、

心の迷うところなく、

朝々時々に怠らず、

心・意、二つの心を磨き、

観・見、二つの眼を研ぎ、

少しも曇りなく

迷いの雲の晴れたところこそ

実の空と知るべきである

 

実の道を知らぬ間は、

仏法に依らず、

世法に依らず、

各々己は

確かな道 と思い

よい事 と思っているが、

心の直道からすれば、

世の大矩即ち基準に合わせて見る時は、

その身その身の心の贔屓、

その目その目の歪みによって、

実の道には背くものである

 

その心を知って、

真っ直ぐなところを本とし、

実の心を道として、

兵法を広く行い、

正しく明らかに

大きなところを心に留めて、

空を道とし、道を空と見るべきである


空には善有りて悪無し

知は有なり 利は有なり 

道は有なり 心は空なり

 

参考:引用元

日本古典文学摘集 五輪書

https://www.koten.net/gorin/

 上差し

※画像クリックで、Wikipedia 五輪書 ページへ飛びます

 

宮本武蔵は、空之巻に、こう記しています。

 

心・意、二つの心を磨き、

観・見、二つの眼を研ぎ、

少しも曇りなく迷いの雲の晴れたところこそ

実の空であると。

 

世の中に溢れている情報は、確かに玉石混淆です。

 

玉と石とを見極める為には、油断なく手間を掛ける覚悟がいるかもしれません。

 

しかし、取捨選択の権利を放棄して、判断を他に委ねた結果を受けとめるのは、、

他でもない己自身です。

 

虚と実との別を見極め、恐れからでもなく、付和雷同でもなく、本当の意味での自粛、、

自ら粛然と、生きて行きましょう。

Stay Home 週間、如何お過ごしでしょうか。

 

今回も、情報リテラシーのテーマで綴ろうと思います。

 

前回は、データ可視化の観点から書きましたが、そもそも、新型コロナウイルス感染症の感染者数や死亡者数とは、どのような人数なのでしょうか。

 

以下リンク先のページを読むと、WHOが医療機関に通達している内容が解ります。

 下差し

COVID-19 アウトブレイクの為の緊急使用ICDコード

 

ここには、医療機関でカルテや死亡診断書に記載する為のCOVID-19関連の診断コードに、複数の種類があるということが記載されています。

緊急 ICD-10 コード
U07.1 COVID-19

PCR検査等のウイルス検査で、陽性が確認された症例に付けるコード
U07.2 COVID-19

→肺炎等のCOVID-19が疑われる症例に、検査なしで付けるコード

 

ICD-11 コード

RA01.0

→確定診断のコード

RA01.1

→(疑われるまたは可能性がある)臨床診断のコード

 

死因をCOVID-19と分類/認証する為の国際的な指針

 上差し クリックするとPDFファイルが開きます

 

今回の政府からの自粛の要請が、実際にある程度の強制力を持つ様に、WHOが示す指針には、医療機関に対して拘束力がある様です。

 

上記リンク先ページには、その内容が詳細に記載されています。

 

私は、WHOが提示した指針の内容や、指針が強制力を持つこと、それ自体の是非を論じたいのではありません。

 

指針の内容については、感染力が強いという前提に立つならば、感染の拡大を防止する為の論理的な帰結と、頷けるものも多いです。

 

只、言えることは、報道される死亡者数は、検査で陽性と判定されたケースと、検査することなく可能性としてU07.2のコードを付けられたケースの合算であるということです。

 

また、志村けんさんの報道でも判るように、COVID-19が死因の場合は、遺族は最後の別れの場面に立ち会うことすらできません。

 

それは、検査なしのU07.2コードのケースであっても、同様です。

 

検査で陰性と判定されれば・・・という一縷の望みから、死後のPCR検査を申し出ても、遺族の思いの前に立ちはだかる壁は厚いようです。

 

注意 PCR検査の感度と特異度から、PCR検査が絶対的な判定基準となり得ないことは承知しています。

しかし、以前の記事でも取り上げたことですし、論が複雑になるので、今回はそこには触れずにおきます。

 

 下矢印【2020/5/6 追記しました】

補足すると、U07.1 と U07.2 とにコードが分けられてはいますが、コード U07.1 なら、検査で陽性と判定されたと認識して良いのかというと、実はそうとも言い切れないのです。

 

WHOの出した指針に、以下の様に記載されています。

4. GUIDELINES FOR CODING COVID-19 FOR MORTALITY

 A- ICD-10 Cause of Death coding of COVID-19

Although both categories, U07.1 (COVID-19, virus identified) and U07.2 (COVID-19, virus not identified) are suitable for cause of death coding, it is recognized that in many countries detail as to the laboratory confirmation of COVID-19 will NOT be reported on the death certificate. 
In the absence of this detail, it is recommended, for mortality purposes only, to code COVID-19 provisionally to U07.1 unless it is stated as “probable” or “suspected”.

(一部抜粋)

私の抜粋が恣意的であると思う方も、そうでない方も、指針の原文を是非ご覧ください。

 上矢印【2020/5/6 追記ここまで】

 

死亡者数や感染者数は、検査で陽性と判定された人と、検査をされていない人が、一括りにその人数として発表されている。

 

私自身は、WHOが出した指針の詳細を知ることによって、感じていた認知的不協和感が腑に落ちたものとなり、この指針の内容を、状況を把握する為のエビデンスに加えました。

そして、それを縁ある人々と共有したいと思い、こうして綴っています。

 

この事実を知ることによって、どう判断するかは、各々の裁量にお任せ致します。

 

病院 病院 病院 病院 病院 病院 病院 病院 病院 病院 病院 病院

 

但し、さらに記すとするならば、すぐに単純な是非のレッテルを貼ることで、見逃すものが多くなる可能性については、注意を払っていただきたいと思います。

 

レッテルを貼ってしまうと、その時点で認知的不協和が解消してしまい、その後の氣付きを見逃しやすくなってしまいます。

 

不協和をそのままにすることは、何だか落ち着かないものです。

でも、「判断保留」に留めておくと、潜在意識が不協和を解消しようとして、いろいろと氣付きのヒントを集めて来てくれます。

 

判断保留の意識の箱を上手に使うことは、自分自身を自由にしていくことに繋がります。

 

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴

 

話は若干逸れますが、一部で話題となっている、BCGワクチンのCOVID-19に対する有効性について、WHOのページに公式な見解が掲載されています。

 

画像をクリックすると、BCGワクチン接種とCOVID-19についての、WHOのページに飛びます。

 下差し

WHO Logo

注意 上の画像はWikipediaよりお借りしました。

 

この中で、WHOは、

In the absence of evidence(証拠がない)

と述べています。 

 

これを読んで、BCG接種を義務化していない国でCOVID-19の死亡率が高い、というデータがあるのだから、未だに証拠がないと言い続けているWHOの方針には疑念がある、という方もいらっしゃるかもしれません

 

注意 ここでは、BCG株の種類の考察や、相関関係があっても因果関係があるとは云えない、ということ等については、論旨が逸れるので置いておきます。

 

或いはWHOも、BCGワクチンのCOVID-19に対する有効性について、情報を持っているのかもしれません。

 

只、必要なところに物資が行き渡るかどうかの広い視点に立たず、パニックに陥っているかのように物資を買い占める、そうした人々がいる現状を見るに、、

もし、BCGワクチンが有効だとWHOが認めた時に何が起きるか、、

 

必要な子供達にBCGワクチンが行き渡らなくなる悲しむべき状況を招くことは、想像に難くありません。

 

私もWHOの在り方に諸手を挙げて賛成しているわけではありませんが、COVID-19に対するBCG接種についての表明は、ベストとは云わないまでもベターな対応だと思っています。

 

🔆🔅🔆🔅🔆🔅🔆🔅🔆🔅🔆

 

ここで、私が敬愛してやまないお大師様が、とても大切にされたと云う大日経の一節を、綴りたいと思います。

如是我聞

大日経 住心品

(漢訳) より

菩提心為因

大悲為根
方便為究竟

 

菩提心を因となし
大悲を根となし
方便を究竟となす

【Ta.O.☯さん 訳】

正覚を啓く心を因とし

 

生きとし生ける者への慈悲を根とし

それを顕現させる

具体的かつ実践的な行為こそ

靈止(ヒト)として現世(ウツシヨ)で為すべき

佛と一体の境地です

大日経とは、若き日のお大師様が出会い、その教えを学び深めることが、唐に渡る動機ともなったとされる経典です。

 

この古い経典にも説かれている様に、、

外からの印象操作に惑わされず、

近視眼的な善悪の追求にも囚われず、

靈止(ヒト)としての本来の在り方を、見据えていたいものです。

 

投稿日時:2020-05-04 15:15

追記日時:2020-05-06 14:24

 

お読みいただきありがとうございました。