谷。の日常ちゃめしごと。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

売って無いなら作ればいいじゃない(塗装編)。

|谷゚)ノシ はいさい。

 

 

 

前回、フレームの塗装をサンドペーパーで剥離しました。

最初からその様にすれば良かったじゃん?と思う人もいるかもですが

姉さんが懸念していたのは、削って塗装を落とすと、本体(黒部)も削る事になり強度が下がる事だったのです。

まぁ、結局力技になってしまいましたが・・・。

 

さて、ガンメタを落としたので、色を付けて行きましょう。

 

 

 

まずは、下地を塗っていきます。

田宮のサーフェイサーですね。

 

最終的には赤色にするので、グレーではなく、ホワイトをオススメされました。

発色を考えると確かに。

 

 

最初に塗ったところです。

サーフェイサーってもっと粉っぽくてすぐに表面にサラッと付くイメージだったのですが、全体を塗ってもボタボタと・・・。

実はやり方が間違っていまして、全体に塗るのは良いのですが、ちょっとずつ塗らないといけません。

 

その為、ボタボタになった部分などは、水滴みたいな固まりが出来てしまいました。

 

 

とりあえず、ボタボタ厚塗りになってしまったところは、乾燥させたのち、サンドペーパーでならして、やり直し。

 

さっと吹いて、乾かす。そして、デコボコは研磨する。

 

を数回繰り返してサフ掛けは完成です。

 

 

全体的にまんべんなく白くなりましたね。

 

ボタボタ大量に吹くのはNGというのは、学習したので、レンズのマスキングも剥がしました。

 

とりあえず、この時点で、2000番のサンドペーパーで表面を綺麗にしています。

 

 

次は本命の赤色を塗っていきます。

 

これは、ツヤアリですね。サフ掛けで学習した大量噴射は避けて塗っていきます。

 

 

速乾のスプレーなので、さっと表面を塗ったら、1時間乾燥、そしてまた塗るというのを繰り返しです。

 

注意すべきは、下に置いてある、耳に掛ける部分。

下に塗料が溜まるので、引っ付いたりすると、塗料が取れたりします。

 

換気には気を使っていたのですが、鼻水をかむと、鼻水が赤かったです(謎

 

 

 

塗り終わりました。

ツヤアリの塗装なので、テカテカです。

 

逆さに置いているので、ウルトラセ●ンを連想するトコですね。

 

 

 

これは、前回書いた、手放したレプリカサングラス。

写真が見つかったので、出しますが、ツヤは無いのですよ。

 

 

ここで、姉さんからもうマスキングゾルは剥がしても良いんじゃないか?

との事だったので、ゾルをカッターで剥離。

綺麗に保護するモンですね。ゾルは今後も何かに使えそうです。

 

塗装が足りない部分は、筆で補修するように言われましたが、割と綺麗に金属だけを覆っていたので、そこまでする必要はなさそうなので、割愛。

 

で、最後にクリアを塗るので、軽くマスキングテープにて保護。

 

 

 

ここで、ツヤツヤテカテカの状態とおさらばしたいので、

ツヤ消しのクリをを吹きます。

 

 

全体的にマットな感じになるまで軽く吹きました。

 

これにて、フレーム塗装は終了。完成です。

あとは、レンズを入れたり、耳に掛ける部分の結合を行います。

 

が、しかし!

 

左側はパコッと入ったのに、右側のレンズが入らない!!

 

 

かなり色々な角度でやったのに、このような状態に・・・。

そんな・・・失敗で終わるのか・・・。

 

もしかして、研磨やらで、フレームが曲がってしまったのか!?

 

 

と、思ったら、左側を外して、右側に入れたら入りました。

左右のレンズが間違ってたんですね。

 

 

とは言え、あまりにもガチャガチャやった為、塗装が部分的にハゲてしまいました。

ほぼ、失敗ですよ。しかも、右側だけ酷い事に。

 

とりあえず、白い部分がみっともないので、大創で赤ペンを買って来て、白い部分を塗りました。

多分、コレを姉さんが観たら、ラッカーを少量、プラ剤に吹いて、筆で補修すればいいじゃない?

 

と、思うかもしれませんが、私には気力がなくなっていました。

 

 

これにて完成です。

やはり、補修したとは言え、右側に若干のガタガタが見えますね。

 

まぁ、今回はプラモで使うような塗料を使ったので、気力がある時にでも、またキッチンハイターで全部溶かして、最初からやり直しても良いですけどね。

 

 

 

 

|谷゚) レンズは同じようでも左右があるみたいだよ

 

 

 

 

 

売って無いなら作ればいいじゃない(剥離編)。

|谷゚)ノシ はいさい。

 

<プロローグ>

つい先日、知人とhideちゃんのプロジェクト、『zilch』(ヂルチ)について話していました。

 

私はFUCTというブランドのTシャツを持っているのですが、

知人がこのコーディネートが気に入ったと、赤いパンツを探し始めました。

 

昔々、俺もこのTシャツを手に入れた時に赤いパンツを探したのですが、

見つからなかったんですね。

 

しかしながら、今回、見つける事が出来て、手に入ったのです。

 

 

と、このようにzilchコスプレ出来るセットを手にしたんですよ。

・・・とはいえ、最初のhideちゃんの画像を観て分かる通り、あと1つ、

サングラスが必要だと言う事を・・・。

 

昔、レプリカを持っていました。

オービットというメガネ屋さんで購入したのですが、赤いフレームに黄色のレンズ。

 

 

しかしながら、そんな奇抜なサングラスなんてそんなに使う事も無かったので、当時の私は手放してしまったんです。

 

で、この様に衣装が揃ったので、また、オービットで買おう!と思ったのですが、サイトに行ってみると、同じ会社名の派遣会社になっていました。

 

どうやら、倒産してしまったみたいですね。とても残念です。

さて、どうしたものか?

hideちゃんが装備しているのは、グローバルアイウエアというメーカーのサングラスで、プレミア価格は8万円!

そんなのは買えません。

 

( ゚Д゚)ハッ!!

 

 

このビックフレームのサングラスを持ってるじゃないか!

売って無いなら、作れば良い!・・・と言う事で、製作開始です。

 

<本編>

 

 

ハッキリ言って、グローバルアイウエアのサングラスとは形が違います。

そもそもレンズの色も黒です。

まぁ、それでも赤いフレームにすれば何とか近くなるのでは?

 

まずは、ガンメタルのカラーを落とさないといけません。

 

ここで、知り合いにモデラー(プラモデルを作る人)のお姉さんがいたので、

色々塗装について聞いてみました。

 

 

当然ですが、分解しました。

ネジとレンズは袋に入れて失くさないように保管します。

 

そもそも、このガンメタルの色が塗装でコーティングされた物なのか?

 

 

耳にかける部分の先をちょっとヤスリで削ってみると、

どうやら本体のプラスチックは黒だという事が判明。

 

じゃぁ、塗装を溶かすまで。

 

 

ここで登場したのは、キッチンハイター。

 

プラモデル業界では、既に塗られた塗装などを剥離してくれるらしいのです。

例えば、バイクなどのプラモの最初から銀に塗られたパーツなどの塗装を剥がし、元の色へ剥離が可能。

 

しかも、普通のハイターではなく、「キッチン」ハイター。

 

他のハイターに比べ、浸透力?に差が出るみたく、キッチンハイターを購入しました。

 

 

使っていない灰皿に少量のキッチンハイターを入れ、溶けるかどうか30分程浸けてみました。

 

・・・全く変化が見られませんでした。。。

 

 

じゃぁ!もしかしたら、ガンメタの塗料の表面にラッカー系のクリアが施されているかもしれない!とのことで、

 

 

Mr.COLORの塗料薄め液。

こいつで、表面のクリアを溶かしてしまおうという作戦。

 

 

目的は、黒いプラスチック本体を露見させれば良いので、図解の様に2段階に分けて塗装を溶かす作戦です。

 

 

ビッグフレームな為、洗面器等に入れる場合、大量の液が必要になるので、袋に入れて、行いました。

※薄め液はシンナー臭がするので、換気の良い屋外とかでやりましょう。

 

 

30分程、薄め液に浸けたのち、またキッチンハイターで30分。

 

 

 

 

|谷゚) ・・・

 

 

どちらも効果がありませんでした。

まぁ、プラモデルの塗装と、日常で使うサングラスの塗装が同じではないのは当然かもしれませんね。

 

 

最終秘奥義!サンペ掛け!

耐水サンドペーパー(600番)で、ガリガリと力技でガンメタを落としました。

 

プラモデルのような繊細な造りではないですし、どうせ赤く塗るので、かなり大雑把ですが、ガンメタルの剥離には成功。

 

次は、いよいよ色を塗っていくのですが、

塗ってはいけない所にマスキングしなければなりません。

 

 

で、お姉さんから教わった、マスキングゾルというのを使いました。

液体マスキングですね、乾くとゴム素材になり、部分的にマスキングが可能。

流石だぜ、姉さん!

 

 

ちょっと汚い塗り方になってますね。

いや、この様な細かい処理は得意な方なのですが、速乾が過ぎるのです。

塗ってるそばから乾いて行くので・・・。

 

まぁ、とりあえず、金属部は保護出来たから良いとしましょう。

 

 

最終的にレンズを入れないといけないので、レンズの溝に普通のマスキングテープで保護を軽くしました。

塗料が溝に入ってしまったら、レンズが入らない可能性ありますからね。

 

 

 

とりあえず、本来は、マスキングに棒を付けて、自由に動かしながら塗り、

その後、発泡スチロールなどに挿して乾燥させるみたいですが、

とりま、用意出来たのが、段ボールとハンガーで作った吊るしのみ。

丁度、窓のある洗面所があるので、そちらで行う事にしました。

 

 

 

 

 

 

|谷゚) 塗装編に続く。

 

 

 

ぼっち・ざ・ろっくなパシフィカ。

|谷゚)ノシ は~い~さ~い。

 

 

谷さんは老人のくせにアニメをよく見ます。

で、2023年春期にあった、『ぼっち・ざ・ろっく!』に焦点を合わせて

お届けいたします。

 

元々知っていて観たのではなく、

タイトルに惹かれて観てみたら面白かったという感じですね。

 

主人公である後藤ひとりは超陰キャのコミュ障。

テレビで観たバンドが元々陰キャだった事からギターを始め、

ひょんな事からバンドを組むことに・・・。

みたいな、感じなのですが、伝わりづらいので、アニメ観て下さい。

バンドマンガですが、半分ぐらいギャグ漫画です。

 

アニメは1期全12話。

2期制作はあるのかなぁ~?

 

コミック自体は続巻していて、今、6巻まで出ています。

 

 

月刊誌のまんがタイムきららMAXで連載中です。

 

グッズも豊富にあり、人気が高い為、プレミアが付く品も多いのです。

 

まぁ、この作品好きだし、ギター弾く(弾けない)ので、ちょっとグッズ

買ってみようか~と、ちょっとだけ持っています。

 

そして・・・奮発して、ギターを買う事を決意しました。

 

後藤ひとり(あだ名:ぼっち)が持っているギターと同じのを買う事に。

アニメで言うと、1話から11話までは、Gibsonのレスポールを弾いています。

 

ぼっちちゃんのお父さんが持っていたギターで、

Gibsonレスポールカスタム、恐らくビンテージなので、安く見積もっても

40万円以上するのでは?というギター。

 

そんなのは買えません。

 

11話の最後にそのギターを壊してしまうのです。

※ペグを壊しただけなので、ギター自体は無事ですけど。

 

それを機に新しいギターを買うのです(12話にて)

 

 

楽器店に行ったところで、ぼっちちゃんは、YAMAHA PACIFICAが

気になります。

このシーンで並んでいるのは、YAMAHA PACIFICA611VFMというモデル。

 

ちなみにPACIFICA611には、HFMというモデルもあります。

まぁ、形は全く同じなのですが、トレモノユニットじゃないのですね。

※アームが付いていない

ぼっちちゃんが買ったのは、VFM。トレモロアーム付です。

 

またしても、ちなみにPACIFICAには数字があり、コレは、611。

上位機種は、612というのがあります。ピックアップの数が違うモデル。

 

逆に数字の少ない112とかもあります。

木の素材やPUのメーカーが違ったりして、数字が少ない程安いです。

 

611VFMの場合、定価が7万程度でありながら、

ピックアップの仕様が

 

フロント:Seymour Duncan社製 SP90-1

リア:Seymour Duncan社製 カバードハムバッキングCustom5

 

という中々素晴らしいセッティング。

木材も杢目のフレイムメイプルで薄く虎目が見てとれます。

ブリッジにはWilkinson社製VS-50で、アーム操作もスムーズです。

 

ぼっちアニメを観て、ギター始めたい!と思った人にもお勧めですね。

 

さてさて・・・

ぼっち・ざ・ろっくが人気だった為、メーカーでも品薄になっていて、

8月の頭に予約して、1ヶ月待って、やっとウチに届きました。

 

 

本体・ソフトケース・別パーツの3つが届きました。

全部同時に届きましたが、別パーツは違う県からの発送でした。

工場からかもしれませんね。

 

 

特にソフトケースに入れて持ち運ぶ事もないので、

ケースは仕舞いこみました。

 

 

段ボールを開けると、このような状態。

トランスルーセントブラックというカラーのボディ。

先ほどのアニメのキャプにあった通り、茶色や紫色も存在します。

 

しかしながら、ぼっちちゃんは、真ん中にあった黒いのを選びます。

 

 

マンガでは、YAMAHAというのは伏せてあるのですが、

アニメ自体がYAMAHAに提携して貰っているので、堂々とYAMAHAを

名乗っています。

しかし、デフォルトの状態とあまりにも違いすぎるのです。

 

で、今回買ったギターに付いてきた、別パーツ・・・

それが、ぼっちちゃん仕様に改造出来る別パーツなのです。

 

楽天市場エレキギターランキング1位!ってなってたので、

沢山の人が買っているのではないでしょうか?

 

では、ぼっちちゃん仕様に改造していきまっしょい。

 

 

おおまかに改造点は3つ。

①ピックガードを黒に。

②フロントピックアップカバーを黒に。

③リアピックアップエスカッションをシルバーに。

 

ここで、電動ドライバーがあった方が作業が楽ですよ。

最初から弦が張ってあったのですが、少し緩めたら外れたので、

仮の弦だったみたいです。

 

 

まずは、ピックガードを外したいので、矢印のセレクターノブを外します。

次にセレクターを固定してる左右のネジを外します。

 

で、ピックガード全体のネジを外します。

※セレクター固定のネジとは形状が違うので注意。

 

 

ピックガードを外した状態です。

意外と汚れてたりしたので、ちょっと掃除しました。

 

 

ピックアップのカバーを取り換えました。

中央付近にある2本のネジで固定されています。

 

 

リアの黒いエスカッションを外しました。

バネがあるので、失くさないように注意しましょう。

 

 

ステンレス製、シルバーのエスカッションを装着しました。

真ん中のネジは、裏にバネがあるので、ネジを回せば、ピックアップの

高さが調節出来ます。

俺はよく分かって無いので、初期と同じぐらいにしました。

 

 

この時点で、ぼっちちゃん仕様にはなりました。

 

そして、個人的なこだわりである、ステッカーづくりに進みます。

前回、椎名ひかりロゴでテストしたので、ピックアップにステッカーを貼ります。

 

 

最初に付いていたピックアップカバーに小さくメーカー名が入っています。

正直、こんなに小さくステッカーは作れません。。。

 

機器の限界まで小さくしたステッカーを貼る事にします。

 

 

当初の予定では、中央に入れたかったのですが、

作ったステッカーがあまりにも小さかった為、右端に入れる事に。

 

 

限界まで小さくしたロゴと、もしもの時の為に一回り大きめを作成。

 

 

で、右端にSeymourDuncanと貼り付け完了。

 

・・・実はここまで貼るのに2時間近く掛かってます。大変でした。

貼った上から、ニスを塗っています。(文字の周りが白くなってるのがソレ)

 

 

さて、ココまで仕上がりました。

結構、満身創痍です。

 

 

ぼっちちゃんのアクリルスタンド。

実は持っているのですが、飾るところがないので、未開封で置いてあります。

 

コレを見る限り、ギターストラップは白色を使っていますね。

Gibsonの時は、Gibson製っぽいストラップだったんですけどね。

 

 

弦を張り、白いギターストラップを付けて完成です。

 

本来、ストラップもナイロン製じゃなく本革とかを使用したかったのですが、

ウチの近所に楽器屋さん無いし、ヤフオクやメルカリで探したら

コレしかなくて・・・。

 

俺はヲタクだという自覚はありますけれど、2次元に恋はしていません。

なので、ぼっちちゃんは俺の嫁!という感覚ではありません。

 

マンガの主人公と同形のモデルを持ってる・・・というだけですね。

いやはや、ちょっと疲れました。

あとは、俺がギターを弾けるレベルにならないといけませんね。

 

Amazonで見つけた、速弾き用のギブスみたいなのを買ったので、

それを付けて練習します。

いつか、YouTubeとかで、弾いてみた動画とか撮影してみたいですね。

 

 

|谷゚) ぼっちちゃんのバンド、結束バンドの楽譜が欲しいです!

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>