田仲北野田病院のブログ

こんにちは。

栄養科スタッフです。

 

暖かい日も増え、春がすくそこまで近づいていますね。

 

今回は栄養課で一緒に働いてくれているベトナム人スタッフを紹介させていただきます。

5名のベトナム人スタッフがいて、皆さん本当に明るくて、仕事も

まじめで覚えるのが早く、いつも厨房を支えていただいています。

 

そんなベトナム人スタッフにベトナム料理について教えてもらいました。

ベトナム料理といえば、フォーや生春巻きが思いつきます。

   

 

ベトナム料理は東南アジアに多いエスニック料理と異なり辛すぎたり、甘すぎたりといった味わいではなくさっぱりとマイルドな味付けが特徴のようです。

海に面したベトナムは新鮮な魚介類を使った海鮮料理も豊富でそれに加え、生野菜や香草をたっぷりと使っているため、ヘルシーな料理が多くあります。

たくさん食べても罪悪感を感じにくいですね!(^^)!

 

 

 

 

ベトナムは地形が南北に長いことから地域ごとに食文化が異なるようです。

北部:シンプルでさっぱりした味付け

中部:唐辛子を多く使用したスパイシーな味付け

南部:砂糖、ハーブ、ココナッツミルクを使用した、こってりとし  

   た甘めの味付け

 

ベトナム料理は日本人の口にも合いやすく虜になる人も多いようなので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください!!!

私もベトナム料理を作ってみようと思います!

 

 

寒暖差が激しい時期なので、お身体には十分お気を付けください。

こんにちは。

薬剤部スタッフです。

 

新しい年が始まり、早くも2か月が過ぎ去ろうとしています。

今年は雪が舞うような寒い日が続き、病院から見える金剛山にも雪が積もっています。

 

 

今回は、最近あった良かったことをお話しさせてください。

私は昔から着物が大好きで、着付けを自分で出来たらいつでも着ることができる!!と20代の頃に着付けを習い、自分で振袖も着られる技術を持っています!(^^)!

 

そんな私の着物好きが影響して、やはり娘も着物が大好き!!(笑)

そんな娘は、現在日本舞踊をを習っております。きっかけは、小学校の頃に参加したお試し教室でした。

 

その後コロナ禍でお教室が閉鎖…

 

昨年の秋、偶然見つけた案内で以前の日舞の先生に再会し、また習い始めることになりました。小学生だった娘が高校生になっていても先生は覚えておられて・・・。レッスンのたびに、色々な着物を着てお稽古に励んでいます。

着物は、何代も受け継がれて着ることができる素敵な日本の民族衣装です。私の祖母から母に、母から私に、私から娘に・・・。

着る人が変わっても、不思議と古めかしく感じず素敵だなぁと思います。入院患者さまの中にも「着付けは母から教わったよ」といわれる方も多くいらっしゃいますが、今は着物離れで着付けができる人が少なくなっているみたいでさみしいですね。

祖母から譲られた着物

 

これから寒暖差が大きくなってきます。体調を崩さないようお気を付けください。

こんにちは。

 

紀陽会スタッフです。

 

2025年の節分は、2月2日です。職場で節分の話をすると、多くに方に「節分は3日やで」と言われますが、節分は年によって変わります。私もついこの間まで知らなかったのですが・・・。

これは、地球の1周が365日と5.8128時間で、この時間が閏年では調整できずに節分の日が変わるそうです。

調べてみたのですが、2月2日の節分は4年前の2021年で、その前はなんと124年前の1897年(明治30年)という事でした。

 

 

 節分といえば豆まきと恵方巻ですね。当院でも行事食で恵方巻とやわらかい煮豆が提供されました。年齢分の豆を食べるといいといわれますが、豆は消化があまり良くないので食べる数はそんなに気にしなくてもいいそうです。おいしく食べられる数にしておきましょう。

 

 

 

スタッフには今年も理事長から恵方巻が配られました。

いつもありがとうございます。

 

  

 

今年の恵方は西南西です。恵方にいる歳徳神に願い事をしながら静かに食べましょう。みなさまの願いが叶いますように。

 

 

 

 

 


 

こんにちは。

 

透析室スタッフです。

 

2025年が始まりました。

病院からも美しい初日の出を見ることができました。

 

 

外来はお休みなのですが、通院されている透析患者さまは元旦から透析治療のため病院に来られます。また入院中の患者さまは病室でお正月を迎えます。

患者さまにお正月の気分になっていただけるよう、透析室の入り口に正月の飾りをつけました。病棟に足を運んだときには、病棟のスタッフが手作りした絵馬や飾りつけがありました。皆様にとっていい年でありますように・・・。

 

     

 

お正月は食事もおせち料理となり、おいしそうに召し上がっていました。やっぱりお食事は患者さまの治療にとって、重要な要素ですね。

 

 

 

私たちスタッフも年始の勤務は特別です。患者さまとの新年のあいさつは感慨深く、楽しみの一つになっています。これからも大阪の地域医療を支える一翼として頑張ってまいります。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 


 

こんにちは。

事務スタッフです。

 

季節が一気に進んで、寒くなりました。空も冬色の日が多くなりましたね。

 

 

そんな季節ですが、街中ではクリスマスのイルミネーションや飾りつけなどで、華やかな雰囲気に包まれています。

当院でも患者さまにクリスマスの雰囲気を楽しんでいただけるよう、1階ロビーや病棟に飾りつけを行っています。

      

 

また、24日の病院食はクリスマスの雰囲気たっぷりのメニューで、みなさん楽しそうに召し上がっていました。

 

   

           Merry Christmas!

 

クリスマスを過ぎれば、もうすぐお正月。

寒い日が続きますので、体調管理には十分お気を付けください。

 

こんにちは。

リハビリスタッフです。               

 

日に日に秋が深まり、木々の葉も鮮やかに色づいています。

 

   

 

秋といえば皆さんは何を想像されるでしょうか?                          

私はやはり『食欲の秋』です!

秋は魚介類から果物まで本当にたくさんの食材が旬を迎えます。

 

そんな食ですが、楽しむためにはとても重要なことがあります。

それは『歯』                

歯がないとなかなか食を楽しむことが出来ません。  

 

歯に関しては皆さんも一度は聞いたことがあるかと思いますが『8020運動』というものがあります。

簡単に言うと80歳を超えても20本以上の歯を残せるようにしましょうという運動です。

 

こちらの運動、意外と歴史は古く1981年から掲げられているようです。

当初は10%ほどしか達成できていなかったようですが、現在ではなんと50%以上の方が達成できているようです。

 

歯の健康と身体の健康とは相関関係もあるようですし、おいしいものを食べることは心の健康にもよいと思います。

 

この機会に一度歯の健康についても考えてみませんか??

 

みなさんこんにちは。

総務課スタッフです。

 

暑い日が続いていましたが、やっと秋らしくなってきました。

秋といえばお祭りの季節ですね。                    

 

   

 

秋は「実りの秋」といわれるほど、穀物や果物などの収穫がある季節であり、実りに感謝し「田の神をもてなす」ことを目的に、音楽や踊りを披露したのが秋祭りの発祥といわれています。

 

この辺りでは、10月の三連休にだんじり祭りが行われ、威勢のいい掛け声や太鼓の音をひびかせながら、勇壮に駆け巡りました。

病院の正面玄関前では、様々なだんじりパフォーマンスを見ることができて、患者さまや近隣の方も、みなさん喜んでおられました。やっぱり間近で見るだんじりは迫力が違いますね。

みなさん、楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

これから季節が進むにつれ、朝晩の冷え込みが強くなってきます。

紅葉や美味しい秋の味覚を楽しみながら、しっかり体調管理を行って健康に過ごしましょう。

 

 

 

 

こんにちは。

 

透析室スタッフです。

 

今日は、透析患者さまの運動に関係するお話です。

 

透析患者さまは、一般の健康的な方と比較して運動不足傾向にあります。透析治療のための通院や透析中に長い時間横になっていること、治療後の疲労で活動量が少ないことなどが原因と考えられています。

 

最も取り組みやすい運動はウォーキングと言われていますが、時間を作るのがむずかしく、外で運動するのはちょっとハードルが高いなぁと感じている方もおられます。

 

そこで、当院では透析中の運動療法をおすすめしています。

エルゴメーターを使用したペダル漕ぎ運動とゴムチューブを使って足に負荷をかける2種類の運動を行っております。もちろん患者さまに合わせた無理のない運動ですから安心してくださいね。

  

    

      エルゴメーター            ゴムチューブでの運動

 

運動すると体力や筋力の改善、血液循環が良くなって透析効率やシャント血流、貧血の改善、日常生活の改善、自律神経機能の向上が期待できます。

 

透析中の運動なので、いつものスタッフが近くにいて安全安心です。

 

無理なく上手に運動して、いつまでも笑顔あふれる健やかな生活を送りましょう。

こんにちは。

 

放射線科スタッフです。

 

みなさんは、マンモグラフィ検査を受けられたことはありますか?

 

乳がん検診でマンモグラフィ検査を受けた友達が「痛くて涙が出た」なんて言ってたから、また今度・・・

乳がん検診ねぇ。予約とかめんどくさい・・・

まだ40代。もう少し後でいいかなぁ。

 

受けたくない理由は色々あると思います。

 

その受けたくない検査ですが、乳房内の石灰化や、大きなしこりを見つけることができ、特に石灰化は、初期の乳がんでみられる場合があるため、がんの早期発見に非常に重要な検査なのです。

 

痛みについては、物理的に乳房を圧迫しますから「痛くて涙が出たわ」といわれる方もいらっしゃいます。ただ「全然痛くなかった!(^^)!」と喜んで帰られる方もいらっしゃいます。ほんと痛みの感じ方は人それぞれですよ。少しでも痛みを軽減するなら、乳房が張っていない時期に来ていただくのがおすすめです。

当院では、予約不要で火・木・土曜日の外科午前診で堺市乳がん検診を受けることができます。

やさしい先生と女性の診療放射線技師が担当させていただきますので、「受けてみよう」思ったときにぜひお越しください。

堺市がん検診は令和7年3月末まで無料で受けることができます。

 

早期発見の最大のメリットは「乳がんで死ななくてすむ」という確率が高いことです。

検診は自覚症状がないうちに受けることが大事です。

 

 

 

 

 

こんにちは、検査科のスタッフです。

梅雨明けも近づき夏本番が迫ってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

私事ですが先日、子どもとワールド牧場へ行きました。

 

  

ヤギや羊に餌をあげたり、いろいろな動物と触れ合ったり・・・

 

この日はあいにくの天気でしたが、ウォータースライダーに子供のテンションがMAXに!

 

休憩を挟みながらですが、気が付けば5時間ほど外で過ごしていました。

 

次の日、雨だから日焼け止めも塗らず、帽子も被らずにいたため、腕と鼻が真っ赤に・・・。油断は禁物ですね。

 

調べると、日焼けのもとと言われる紫外線は、どんな天気でも常に降り注いでいるそうです。

雨でも紫外線対策は必要ですね。有効な紫外線対策といえば、まずは日焼け止め。外出する際には、出かける30分前には塗っておくといいそうです。

 

また、この季節重要なのが「熱中症」です。

曇りや雨の日でも、気温や湿度の高い時は体内の熱が外に逃げにくいため、熱中症が発生しやすくなります。梅雨明けの急に蒸し暑くなる時期は暑さに慣れていないため、熱中症の発症が急増する傾向にあります。

                     

 

今年も厳しい暑さが予想されています。なるべく日影で活動する、帽子を着用する、涼しい服装をする、そして夢中になると忘れがちですが、こまめに水分補給と休息をとるなどしっかり対策して暑い夏を乗り切りましょう!周囲の方の声掛けも大事ですよ。