BACKFIRE ホイールそのままで12速化(51Tカセット化)
こんにちわ、たまりんです。今回は、魔改造による12速化の話です。軽く書くつもりがかなりヘビーになってしまいました。真面目に読んでくださる方は覚悟してお願いします。フルサスXCのBACKFIREは今までM8000系XTによる1×11sシステムでした。ギヤ比は、楕円36T×11-42T。ほぼ街乗りばかりなのでこのギヤ比でもOKですが、たまに起伏のあるダートに入るともっと軽いギヤが欲しくなります。チェーンリングを小さくすれば軽くなりますが、すると高速側が足りなくなります。私はフロントシングル愛用者なので、参考までに他のバイクと比べてみると、●ロードバイク カールトンE 楕円38T×11-36T(10s)●グラベルロード ROVE ST 楕円38T×11-42T(11s)●フルサスXC BACKFIRE 楕円36T×11-42T(11s)ローギヤ比がグラベルロードと大差なく、やはりロー側を拡大すべきですね。そこで、変更案を考えて、A案一番手っ取り早いのは、M8000系の11速11-46Tカセットに交換することです。しかしこのカセットはローギヤ1枚だけ歯数を大きくした物で、1~2速間が離れすぎて使いにくいです。また効果代もイマイチ小さいです。●CS-M8000 11-42T 11-13-15-17-19-21-24-28-32-37-42●CS-M8000 11-46T 11-13-15-17-19-21-24-28-32-37-46B案新しいM5100系DEOREは11速11-51Tカセットも加わりました。ただし同じ11速SGSなのにリヤディレイラー交換が必要になります。また、11速のままレンジを広げるので、当然刻みが粗くなります。●CS-M5100-11 11-51T 11-13-15-18-21-24-28-33-39-45-51使用頻度が高い所が粗くなり面白くありません。また、フル鉄構造でかなり重くなります。●CS-M8000(11-42T):434g●CS-M5100(11-51T):約620g(ネット情報)さすがに200g近く重くなるのは避けたいです。C突破案上記どちらの案も面白くなく踏み切れずにいたら、素晴らしい物を見つけました。これで全ての問題点が一気に解決します。8,9,10速用フリーハブに取付け可能な12速カセットです。ホイールそのままで、夢の12速化まで出来てしまいます!フレームが135mmQRエンドで、12速化は対応ホイールが無く諦めていました。思い返せば2012年に9速で組み立てて、その後3年おきに10速、11速と進化してきたBACKFIRE。互換性の壁を超えてとうとう12速になる時が来たかと思うと感慨深いです。SunRace CSMZ90311-51T 12Speed 歯数構成は、11-13-15-17-19-21-24-28-33-39-45-51Tで急激にギヤ比変化する部分がありません。重量は、実測486g。大きい方へ1速増えた割には軽量です。1~3速が超超ジュラルミンA7075-T6製コグで1~7速がアルミスパイダー化された効果ですね。ちなみに大きさ比較するとこんな感じ。左から42T,51T,そして参考にロード用27T。一点気になるとすれば、シマノ社外品のため、変速性能の劣化です。ただしSunrace製カセットは、すでにかみさんMTBにて10速用を使用している実績があり、気になるほどの低下は無かったので問題ないだろうと判断しました。購入はこちらでした。SunRace CSMZ903 11-51T 12 Speed Wide Ratio Cassette, Silver, ST1910Amazon(アマゾン)34,044円SunRace CSMZ90 11-50T 12 Speed Wide Ratio Cassette, Black #ST1482Amazon(アマゾン)12,000円SunRace CSMZ90 11-50T 12 Speed Wide Ratio Cassette, Silver #ST1483Amazon(アマゾン)12,000円その他に準備したパーツ①リヤディレイラーRD-M7100-SGS 1×12sグレードダウンだがカセットが高かったのでやむなし。②シフトレバーSL-M6100-Rグレードダウンついでにシフトインジケーター付きのディオーレにした。③チェーンCN-M7100 12sクイックリンク付きは高いですね。④ワイヤー類11s化以来3年放置していたのでオーバーホールも兼ねて。⑤KCNC ライトアダプターリヤディレイラー保護予防策として。⑥ディスクブレーキパッドE01Sメタルパッドついでにメタルパッド化するにあたり、TRP SPYKEに使用可能な互換パッド。組立作業作業に入ってしまったら写真もあまり撮らないので適当に流して・・・カセット取り付けはあまりの大きさにビビりながら・・・12速化でローギヤが1速分バイクセンター側に寄ることで、クランクブラザーズの特殊なスポークと干渉しないか気になってましたが、幸い大丈夫でした。ただし微妙なすき間で、チェーン落ちするとホイールがオシャカになりそうです(汗シマノチェーン付属のクイックリンクがクセ者でした。着脱がとても固くて、手持ちのミッシングリンクプライヤーでは入りません。やむなくシマノ純正のクイックリンクプライヤーを購入する羽目になりました(>_<)シマノ商法に負けた感ありありで悔しいです。しかも他社なら1000円程度のプライヤーが約3000円と高いし・・・ブレーキパッドは、ついでなのでチャチャっと交換。変速調整は、非常に手間取りました。手間取った要因としては以下3点があります。①特殊な社外カセットを使っている点②歯数差の大きなカセットを使っている点③12速で変速ピッチが狭くてシビアな点各々について詳しく説明しておきます。①特殊な社外カセットの影響ローギヤが11速時よりもさらに1速分バイクセンター側に入り込んでいるため、リム端面よりも内側になり、目視によるロー側のストッパー位置調整が困難です。私の場合は横着してタイヤも付けっぱなしで作業したために、目視では完全に不可能でした。そのため触覚と勘に頼ることになり、チェーン落ちに怯えながら何度も調整し直しました。②歯数差の大きなカセットの影響歯数差が大きいため、ガイドプーリーの移動範囲が上下方向で大きくなります。そのためディレイラーハンガーに曲がりがあると、ガイドプーリーの左右方向の動きに大きく影響します。私の場合は11速11-42Tでは問題なく変速していたので、ここは盲点でなかなか気付けなくて苦労しました。新車組立ならたぶん大丈夫でしょうけれど、過去に右側に倒した履歴のあるバイクは要注意です。③12速で変速ピッチが狭い影響ディレイラーのケージが長くて位置決め剛性が低い割に逆に変速ピッチは狭いので、調整は当然シビアになります。インナーワイヤーを潤滑しておくとか、初期伸びをきっちり取っておくとか、基本的な準備は必須でした。また、上記①のロー側とトップ側ストッパー位置が共にきっちりと合っていないと、11速分しか変速ストロークが取れなかったり、アップシフトとダウンシフトのヒステリシスが大きかったりと、11速以下のシステムよりも数倍シビアな印象でした。私は、所有する7台のバイクの面倒を全部自分で見ている自負から、甘く見て取り掛かったのですが実際にやってみるとかなり苦労しました。変速調整だけで3~4時間掛かってしまいました。普通の12速化ならまだしも、このような魔改造はメカに強くない方は手を出さない方が賢明ですね。とは言え、魔改造ではショップも責任持った対応は難しいでしょうから、メカに弱い方はお金出してホイールから(場合によってはフレームから)買い替えて純正組み合わせの12速化を行いましょう。以上の困難を乗り越えて完成!楕円36T×11-51T 12速の完成です!デカいカセットが誇らしげ♪ロードと違いMTBはカセットが大きい方がヒエラルキーが上の気がします(笑左側から見ると、ローターとカセットの赤が重なってかなりエロい感じ♪シフトインジケーターは有りで正解でした!ローからトップまで歯数差が大きく、また他のバイクとも歯数が離れたので、走行中何速に入っているのか感覚だけでは掴みにくくなりました。CENTURION BACKFIRE FLOAT800 Ver.8.0 12速51Tカセット仕様12速化&51Tカセット化の効果は、先日の絶不調&激風春一番の吊り橋巡りライドで示した通りで大成功でした。* * *BACKFIREは、禁断の27.5インチ化そして魔改造12速化と、もう手を入れるところが無くなってきていよいよ完成形か?と言いたいところですが、また新たな課題も見つけてしまいました。それは楕円チェーンリングについてです。51Tという大きな歯数のカセットを使うことで優劣が明確になってきました。真円と楕円の適性は、現時点の私の感覚では以下となります。●平地:真円or楕円どちらもOK●登坂2~10%後半:楕円●登坂20%以上:真円 (楕円ではフロントが浮きそうになる)●下り高速ケイデンス:真円 (楕円では尻が浮きやすい)●ダート:真円 (楕円はトラクションが一定にできない)こうやってシーン別に分けると真円の方が優位に見えますが、私の地元の地形からくる使用頻度、そして効果の大きさ度合から現状は楕円ユーザーとなっています。しかしせっかく51Tを入れたのだからもっと活用しようと考え出すと、真円有利に傾いてきます。こうなるとフロントダブルにして、ルーベSL4のように、アウター真円&インナー楕円にするのが良いのか?などと悩まくなってきています。次はどこを弄ろうか?と考えるのも楽しみのうちなので、しばらくは楽しみながら走って行こうと思います。最後に『静岡県からのお願い』主要道の静岡県境には必ず立っている電光掲示板です。特に緊急事態宣言が出ている都道府県の方は厳守お願いいたします。