DownToEarth -46ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha

カフェ オハナでの展示会の作品のお預かりに

鴨川の山へ

宮下昌也さんのところへ





DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth


DownToEarth  アートガーデン コヅカの中の宮下さんの作品

DownToEarth

DownToEarth 100号のライブペインティグだそうです。



宮下さんの森の暮らしのお話がおもしろすぎて

トリップしてしまいました。




「かまどの火」 という天然酵母のパンを創る場所と

「星見亭」 という宮下さんのアトリエ

ほどちかくに「アートガーデン コヅカ」 という森の家。


鴨川の人里からほんの1キロ登った場所にそこはあって

パンくずを追って辿りついたら・・おとぎの国

みたいなエリアでした。


可愛い看板を頼りに右折すると

みかんの木がたわわに実をつけ

車体にかすります。


人間みたいな顔をした

どこかで見たことあるような

ワンコが近寄ってくる。


半開きのドアから

吼えられやしないかと

ワンコと見詰め合っていたら

益々 人間に見えてくる。


あなた 誰だっけ?

と思いながら作品を積み込めるように

ストレージを整え

宮下さんのアトリエに向かうと

そこからまたまた 妖精みたいな宮下さんが

仕事を中断して出てきてくださいました。


作品が保管してある

森の家に向かい

沢山の作品を、

今までポストカードでしか見たことなかった

原画を目の当たりにできて感動しました。


そこで聞かせていただいた森の暮らしのお話。




ここの森にはたくさんの動物が暮らしているそうです。

宮下さんご一家。

犬(飼っている)

シカ

野うさぎ

あな熊

テン

イノシシ

リス

ねずみ


それぞれがそれぞれの生息を認識しあい

一緒に生きているのだそうです。


お子さんは学校からの帰り道

シカと一緒に歌いながら帰ってくるんだそう。

お子さんが歌うとそれに応えるように鹿が鳴き

それにまたお子さんが応えして山道を歩いてくるんだそうです。


最近では 野うさぎが車の前に飛び出してきては

逃げ 跳ねていき

あんまりそれが いつもいつもなので

たぶん 野うさぎたちは根性だめししているんだろうと

宮下さんは思っているそう。


それでも野生の動物と人間が

あらゆる面で相容れるものがあるわけはなく

距離をたもって

お互いを尊重して

同じエリアで暮らしているのだそうです。


動物のどちらかが愛玩の対象にはなっていない

対等な“いきもの”として共生している世界。




スリランカでもリスやカラスや犬やねこ 牛が「おとなりさん」みたいに

生活の中に見えるので

「この場所で一緒に生きている」という感覚が強くなります。

主従があるわけではない 共存者。

犬や猫にはダニ・ノミがいっぱいだし

リスは噛まれたら病気になる。

それぞれがそれぞれの防衛の術を持ち

お互いを尊重して生きている。




そんないきもの達と共存する世界で宮下さんは暮らし

そこで受け取るインスピレーションで絵を描いていらっしゃるそうです。


インスピレーションはいつも頭の中にある

とおっしゃっていました。



2月5日に房総のトークイベントもいたしますが

宮下さんもいらしてくださることになりました☆








お米か大豆のトラストか

フラの楽器 イプをつくるか

森に遊んでもらうか

どれかやりたいなと思って。



DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth もう少ししたら 水が張られて もっと光るそうです。


DownToEarth


DownToEarth

北山耕平さんのお話によると

インディアンが言うには

「あなたたちはどうして母なる大地を切り売りできるのか」


土地に対する考え方を変えられたら

すべての問題は解決する

と思えるほど

土地に対する考え方を変えるのは難しい

ということでした。



色々ご縁があって

房総のことを知っていただく機会を持たせていただきます。


大好きなアートの展示がメインになります。




太陽すばらしい




DownToEarth




展示場所 ふろむあ~すかふぇOHANA  

       (世田谷区三軒茶屋)

期間    1月29日(金)~2月7日(日)

       カフェ営業中

       ご飯食べていってね。


【アート展示】

山口マオさん

みうらし~まるさん

宮下昌也さん

真魚長明さん






南房総の山が削られて消えている話を

このサイトで知りました。


山が消えて山ができた


思いもかけないことでした。



ラビラビのナナチャンがちょっと日記に書いててくれました。


うれしい




こちらのブログにも詳しいです。

animism onlineのトピック「鬼泪山」



にもまして うまれいずるアートと人を癒すマナの素晴らしい南房総です。





暦(こよみ)は天体の動きを写し取ったもの。

コズミック、は私たちの身体の中にもあります。

美味しいご飯もあるよ。

わくわくする太陽と月のお話を聞きにきてください。




DownToEarth

DownToEarth


DownToEarth





2月8日(月)

場所 ふろむあ~すかふぇOHANA

時間 20:00~22:00

参加費 1800円(ご参加2回目からは1500円)

進行 冨田貴史さん


問い合わせと参加予約

haana2004@aol.com

090-2902-4460




連続開催しています。

今回は3回目。

1回ごとにテーマが違うので1回だけの参加でも楽しめます。


今度のは「日本の暦と陰陽五行」

私が一番好きな話。


今の時間は なにをとおって「今ここ」にあるのか。




中国や台湾やシンガポールによく行く友人に聞くと

あちらは今でも旧暦で催される祭事を大切にしていて

西暦のnew yearにパーティはするけど

お休みをとって家族が集まったり

お祝いをするのは

2月の旧正月。


スリランカも同じだそうです。

大晦日(グレゴリオ12月31日)にパーティしてグレゴリオ1月1日は普通の日。

シンハラ人タミル人の新年は今年は4月14日(新月)で

毎月の満月のボヤ・デーは祝日になる。


そして中華圏もスリランカも家族の繋がりを

とても大切にするそうです。



アジア人の私の「今ここ」はどんなとこなのか。

丸い地球のひとりとしての 私の「今ここ」はどんなとこなのか。


時間の話を聞いていると

色んなところへ飛ぶのです。


1月20日に六ヶ所再処理工場の稼動凍結を求める署名が集約され 政府へ提出されました。
そのときに行われた院内集会での
「三陸の海を放射能から守る岩手の会」の永田文夫さんの報告を
宮城の武藤北斗さんが映像にしてくださいました。

自然界の放射能濃度が確実に上がっているようです。

報告されている永田さんは 理科かなにかの学校の先生と伺っております。





以下は動画より



アクティブ試験がはじまって
もうすぐ4年になりますが
430トンの使用済み燃料がせん断されて
プルトニウムが取り出されました

その結果 どういうことが起こったか
自然環境で。

ということでこの150mの排気塔から
クリプトンの放射能が放出されまして
この周辺ですね
かなり遠距離まで放射能の雲が頻繁に落ちてきたということが解りました

お手元のミニコミ誌 78号に出ておりますが
これは青森県と原燃のデータに基づいたものです。

尾ぶち沼のトリチウム ヨウ素の濃度が増大してきている。
尾ぶち漁港 海水も放射能が高くなってきている。

この沖合い3キロは水深44mから放出されていますので
あと太平洋も トリチウム濃度が上がってきたということも出てきた。

150日せん断したうち91日も 周辺のどこかここかのポイントで
モニタリングステーションで検出されたわけです。

最大は東北東10キロ離れている ほし測定局 
そこが自然界の500倍以上
クリプトン濃度が1時間測定されている。

おぶちぬまの(?)急速に放射能汚染されてきている
これは六ヶ所にある文部科学省管轄になる 「環境科学技術研究所」このデータからわかった
青森の図書館にいってコピーしてわかったもの。
なかなか入手できない(資料)

たとえばこれは藻類とプランクトンですが
こんなふうに これが2006年からアクティブ試験が始まりましたけれど
急速に増大しているのがわかる

これはわかりにくいのですが
尾ぶち沼の海にでるところ
尾ぶち口ですが時々トリチウムが・・・自然界の35倍くらい
尾ぶち漁港に高濃度のトリチウムが時々押し寄せてるのがこのグラフでわかる。
これは廃液放出と比例している。

最後になりますが これは文部科学省のデータです。
これはアクティブ試験が始まってその翌年の2007年の5月から6月ですが
等濃度の線を引くと見えてくるものがある。

この線が0.2の線です。
0.2以上というのが異常な海水です
自然界にない海水。
ここからこちら側は異常な海水になっている
自然界の2倍くらいになっている。

これはここから放水されるのでこんな風に流れていっているのが予想できる
海岸沿いに流れて行ってる。

これはおととしの春
この中は異常な海水
自然界にないトリチウム水になっている
ご覧のように非常に広範囲になっていることがわかると思います。

ここは1.3ですので 自然界の最大値が0.2ですから
6.5倍の(クリプトンの)高濃度な海水になっている

そんなことが文部科学省のデータから見えてきた

これは時間を遅らせていけば
過去にさかのぼっていけばこんな風になっていくのかもしれません
少しずつ拡散していくでしょうから

これが平成3年からとおもいますけど
トリチウム濃度を文科省が調べています
そしてこれですね
アクティブ試験が始まってから
トリチウム濃度が急速に上がっている。

本格操業したらとんでもないことになる
(本格操業したら)1年で800トンせん断します。
アクティブ試験は1年に170トン
4.7倍のスピードでせん断が行われて汚染が広がる
まったく放射能を除去しない 垂れ流しで
日本の食と環境の危機がおきるんじゃないか
こう思います。

もうひとつは
ガラス固化セル
高レベル廃液の漏れ
トラブル続きで
技術が破綻している
そのようなことからも
再処理はまずは凍結して
ストップを目指していかなければいけない
高レベル廃液は絶対に安全に管理してもらわなければならない
とつくづく思っている。