コミュニケーション能力向上!実践的スキルアップ戦略
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

2010年を振り返って

皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。

さて、今年の振り返り、あなたはもうやりましたか?

もし、まだやっていないのなら、ぜひやってみて下さい。
今月はこう、今年はこうだったと振り返ることで、色々な気づきがあります。


会話に絞って言うなら、
・今年は以前より大きな声が出せるようになった
・人とスムーズに会話できるようになった
・人前に出てもあがらなくなった

と、色々あると思います。


これをやることによって、
自分の成長の度合いと、まだ足りていない部分がわかります。

出来れば、あわせて「2011年の目標」も立てると良いのではないでしょうか。


今年一年、お疲れさまでした。
また、来年もお互い頑張りましょうね。


このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!
   コミュニケーション

会話の盛り上げ方

コミュニケーションが苦手、と感じているなら、
話を盛り上げることも難しいように考えているのではないでしょうか。

「この話題で盛り上げよう」としても難しいと思いますが、
いくつか話のネタを振ってあげて、うまく切り返すことができれば、
会話を盛り上げるのはそう難しいことではありません。



さて、振るべき話のネタですが。
ポイントは、「その人の選んだもの」です。

なぜ、今の仕事を選んだのか。
趣味を始めたきっかけは?
その番組や映画のどこが面白いと思ったのか?

要するに、「理由」を話題にするということですね。
自分の考えや好みを話せるのは楽しいものですからね。


このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!
   コミュニケーション

大きな声を心がける

今日は声の改善について。

話し方が苦手、というテーマに非常に近いものとして。
声が小さくて悩む、というものがあります。


自分自身、克服に至っていない分野なので、書こうか迷いましたが。

相当情報は集めつつ、改善するためのトレーニングをしているので、
お役に立てればとテーマに追加しました。



声の出し方、トレーニング方法、色々とありますけど、
それはひとまず置いておきます。

まず大切なのは「意識の持ち方」。
たぶん、大きな声を出そうと思えば、あなたも出せますよね?

意識すれば、自由にコントロールできるけれど、
無意識になると声が小さくなる、よく聞き返される、という状態になるんだと思います。

(出したくでも出せない、という方は、
 先に声の出し方を学ぶ、ボイストレーニングを行なってください)



なら、意識して大きな声を出すこと。
目安としては、自分の耳に「うるさいくらいに」話すこと。

これだけ。単純ですよね。
複雑だと途中で投げ出す可能性が高くなりますし、単純なのが一番です。
何より効きますから。

ご要望があれば、また色んなノウハウを追加していきますので、
コメント欄に書き込んでください^^


P.S.
スパムコメントがあまりに多いので、少し設定を変えました。
画像認証を追加しました。


このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!
   コミュニケーション

あがり症を改善する最も簡単な方法

あがり症を改善するのに必要なこと。

これさえ身につければ改善する、と言えるものはなんだと思いますか?



それはひとことで言えば、「自信」です。
話すことに対する自信。


あがり症の根底にあるものは、
話すことに対する恐怖だとか抵抗感なんですね。

今まで上手くいったことがないから、今回も上手くいかないんじゃないか。
と普通は思うものです。


「話したら笑われる」
「失敗したら責められる」
「上手くいかなければ人からの評価が落ちる」

今、あがり症の人は、絶対こういうことを感じているはずです。
これが自信のない状態ですね。




じゃ、自信をつけるためには何をしたらいいと思いますか?

すっごく簡単な方法です。
やろうと思えばすぐにできる方法。



ひとつ目――話すこと自体があまり得意じゃない人向けです。

人と話すこと。


何を話しても相槌を打ってくれたり、面白いと言ってくれたり。
とにかく肯定してくれる人と話すことですね。

何度も繰り返していれば、必ず自信がつきます。
間違いなく、話すことに抵抗がなくなって、楽しくなってきます。


聞き上手な人は、世の中にたくさんいますからね。

まわりにそういう方がいなければ、
コーチやカウンセラーに話を聞いてもらったりするのも有効な方法です。




ふたつ目――特定の場面でだけあがる人向け

イメージトレーニング。
頭のなかで考えるだけではなく、目の前に聞いてくれる人がいると考えて。
立ち方、喋り方、服装なんかも本番と同じようにしてみてください。

やればやるほど、自信がつきます。
で、ある一定値を超えると、必ずこう思うときがきます。
「あ、だいじょうぶだ」って。

ここまでくれば、成功したも同然。



本気で克服したい人だけ、試してみてください^^



このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!
   コミュニケーション

会話の盛り上げ方

例えば、
どうして今の仕事を選んだの?
その趣味を始めたきっかけは?
その音楽やテレビ番組のどこが面白いと思った?

こういった、その人の感じ方・考え方を話題にすると、
相手に興味がある、ということが伝わります。


出身地は? 趣味は?
というような、話しやすい話題から、
徐々にシフトしていくと、深い会話ができて面白いですよ。

こういうところから、また会話は広がっていきますし、
盛り上がってもいきます。


このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!
   コミュニケーション
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>