ビジネスの詳細
昨日の「ビジネスのお誘いを受けました」の続き。
始動するまでは雑記ですが、準備のことも記事として残していきます。
まずはビジネスの詳細説明を受けてきました。
他言無用で、と言われている項目もいくつかあるので、書ける範囲で書いておきます。
失業者・フリーターなどを対象に、パソコンなどのスキルを教えて、
お金をもらうという、国の制度を利用したもの。
それが今回のビジネスです。
特長は、パソコンスキル、という一般的なスキルだけではなく、
面接で役に立つコーチングスキル、
職場で愛されるためのコーチングスキルも教えるということでしょうか。
「日別計画表」も資料として頂きましたが、
かなりの時間をここに割くようです。
ビジネスマナーとか、面接対策、履歴書・職務履歴書の書き方などにも。
パソコン教室というよりは、就職を支援する講座ですね。
このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!

始動するまでは雑記ですが、準備のことも記事として残していきます。
まずはビジネスの詳細説明を受けてきました。
他言無用で、と言われている項目もいくつかあるので、書ける範囲で書いておきます。
失業者・フリーターなどを対象に、パソコンなどのスキルを教えて、
お金をもらうという、国の制度を利用したもの。
それが今回のビジネスです。
特長は、パソコンスキル、という一般的なスキルだけではなく、
面接で役に立つコーチングスキル、
職場で愛されるためのコーチングスキルも教えるということでしょうか。
「日別計画表」も資料として頂きましたが、
かなりの時間をここに割くようです。
ビジネスマナーとか、面接対策、履歴書・職務履歴書の書き方などにも。
パソコン教室というよりは、就職を支援する講座ですね。
このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!

ビジネスのお誘いを受けました
こんにちは、ご無沙汰してます。
ここ最近、少し忙しくしていたので、ブログの更新が遅れました。
まずはご報告。
タイトルのとおり、ビジネスのお誘いを受けました。
ある国の制度を利用した、3ヶ月の講座を行なうので、
メイン講師としてどうか、というお誘いです。
教えることは、主にパソコン、Microsoft Office Word/Excel/powerpoint
そのほかにコーチング、面接対策、ビジネスマナー。
ただのパソコン講座、というよりも、
就職のための総合的なスキルを教える講座、と言ったほうが良いでしょうか。
生徒さんは20名を予定しています。
7月から始動しますが、
後2ヶ月ちょっとのあいだに、チラシ作り、300時間分の資料作成、プレゼンテーションの練習。
これらをこなすことになっています。
成功したら、
貴重な経験が得られますし、大きな自信もつくので、頑張ってみます。
今は何をしているか、プレゼンはどんな練習をしたか、など。
このブログのテーマである「コミュニケーション能力」にも
関わってくることなので、記事にしていこうと思います。
このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!

ここ最近、少し忙しくしていたので、ブログの更新が遅れました。
まずはご報告。
タイトルのとおり、ビジネスのお誘いを受けました。
ある国の制度を利用した、3ヶ月の講座を行なうので、
メイン講師としてどうか、というお誘いです。
教えることは、主にパソコン、Microsoft Office Word/Excel/powerpoint
そのほかにコーチング、面接対策、ビジネスマナー。
ただのパソコン講座、というよりも、
就職のための総合的なスキルを教える講座、と言ったほうが良いでしょうか。
生徒さんは20名を予定しています。
7月から始動しますが、
後2ヶ月ちょっとのあいだに、チラシ作り、300時間分の資料作成、プレゼンテーションの練習。
これらをこなすことになっています。
成功したら、
貴重な経験が得られますし、大きな自信もつくので、頑張ってみます。
今は何をしているか、プレゼンはどんな練習をしたか、など。
このブログのテーマである「コミュニケーション能力」にも
関わってくることなので、記事にしていこうと思います。
このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!

人を褒める
人を褒める。
これができるようになると、
円滑な人間関係を構築できるようになります。
とはいえ、人を褒めるのってなかなか難しいですよね。
特に日本人は、誰かを褒めることに抵抗を感じるようです。
恥ずかしかったり、何より慣れてませんから。
一度習慣化すれば、
人を褒めることが当たり前、という状態になるんですけどね。
では、抵抗なく、人を褒めるためにはどうしたらいいのか?
ポイントはいくつかありますが、
まず最初は慣れること。
話を聞いたら、「凄いね」とか、「いつも話が面白いよね」とか。
これも褒めてることになるんですよ。
たった一言で、かつあまり具体的な褒め言葉ではなんですが、
こういう言葉をかけてもらえると嬉しいものです。
自分も誰かに褒めてもらったら嬉しいですよね?
こういったポイントを、これからひとつずつ解説していきます。
手っ取り早く、褒めるためのコツ、全体を知りたい方は。
こちらの本がオススメです。
ほめ言葉ハンドブック

このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!

これができるようになると、
円滑な人間関係を構築できるようになります。
とはいえ、人を褒めるのってなかなか難しいですよね。
特に日本人は、誰かを褒めることに抵抗を感じるようです。
恥ずかしかったり、何より慣れてませんから。
一度習慣化すれば、
人を褒めることが当たり前、という状態になるんですけどね。
では、抵抗なく、人を褒めるためにはどうしたらいいのか?
ポイントはいくつかありますが、
まず最初は慣れること。
話を聞いたら、「凄いね」とか、「いつも話が面白いよね」とか。
これも褒めてることになるんですよ。
たった一言で、かつあまり具体的な褒め言葉ではなんですが、
こういう言葉をかけてもらえると嬉しいものです。
自分も誰かに褒めてもらったら嬉しいですよね?
こういったポイントを、これからひとつずつ解説していきます。
手っ取り早く、褒めるためのコツ、全体を知りたい方は。
こちらの本がオススメです。
ほめ言葉ハンドブック

このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!

滑舌を良くするために。言葉明瞭化訓練
滑舌を良くするための基本とは? の続きです、
この記事をまだ読んだことのない方は、ぜひご覧下さい。
さて、滑舌を良くするための練習方法ですが、
探してみたらもうひとつありました。
簡単に説明すると、五十音の発声練習を行ないます。
言葉を明瞭にするための訓練方法ですね。
単純な方法なんですが、続けていくと、呂律が回るようになりますよ。
やり方は、あ~ら行を発声していきます。
あいうえお、の次はいうえおあ、うえおあい、えおあいう、おあいうえ。
か行からも同じように。
口の形を極端なくらいにすることを意識して行ないます。
この前の記事、「滑舌を良くするための基本とは?」
に加えて、試してみてください。
このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!

この記事をまだ読んだことのない方は、ぜひご覧下さい。
さて、滑舌を良くするための練習方法ですが、
探してみたらもうひとつありました。
簡単に説明すると、五十音の発声練習を行ないます。
言葉を明瞭にするための訓練方法ですね。
単純な方法なんですが、続けていくと、呂律が回るようになりますよ。
やり方は、あ~ら行を発声していきます。
あいうえお、の次はいうえおあ、うえおあい、えおあいう、おあいうえ。
か行からも同じように。
口の形を極端なくらいにすることを意識して行ないます。
この前の記事、「滑舌を良くするための基本とは?」
に加えて、試してみてください。
このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!

滑舌を良くするための基本とは?
滑舌を良くすることに興味を持っている方が多いので、
今回はこのテーマで書きます。
滑舌を良くするための基本とは?
ひねりのない方法ですが、練習すること、ですね。
発音方法、練習方法、舌の使い方。
探してみれば色々と出てはきますが、
滑舌が悪い、というのは、日常生活にそこまで深刻な悪影響を及ぼしませんよね?
何が何でも治したい、と思わなければ、
そんな面倒な手順を使いませんし、何よりモチベーションが続かない。
そんな方に向けて、今日は手軽で簡単な方法をお伝えします。
口が回らなくなる言葉って、ある程度決まってますよね?
普段話す単語や文章なんて、そう多くはないですし。
まずは普段、つっかえる言葉だけを何度も言ってみる。
それがない場合は、「早口言葉」を。
探せば、50個近くはネットで調べれば出てきました。
一日10回、20回を3日~1週間も繰り返せば、スラスラと言えるようになります。
このふたつは、自分自身、やってみて効果のあった方法です。
ぜひお試しください^^
このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!

今回はこのテーマで書きます。
滑舌を良くするための基本とは?
ひねりのない方法ですが、練習すること、ですね。
発音方法、練習方法、舌の使い方。
探してみれば色々と出てはきますが、
滑舌が悪い、というのは、日常生活にそこまで深刻な悪影響を及ぼしませんよね?
何が何でも治したい、と思わなければ、
そんな面倒な手順を使いませんし、何よりモチベーションが続かない。
そんな方に向けて、今日は手軽で簡単な方法をお伝えします。
口が回らなくなる言葉って、ある程度決まってますよね?
普段話す単語や文章なんて、そう多くはないですし。
まずは普段、つっかえる言葉だけを何度も言ってみる。
それがない場合は、「早口言葉」を。
探せば、50個近くはネットで調べれば出てきました。
一日10回、20回を3日~1週間も繰り返せば、スラスラと言えるようになります。
このふたつは、自分自身、やってみて効果のあった方法です。
ぜひお試しください^^
このブログの現在の人気ランキングでの評価は?
⇒ 人気blogランキング!
