8月 15日の木曜日から 3泊 4日で、ボーイスカウトの夏季舎営・野営に次男と一緒に参加してきました。

今回参加のカブスカウトは男子 12名、女子 1名の計 13名。

私を含めたデンリーダーは男性 2名、女性 2名の計 4名。

今回は日本ジャンボリーの直後であったこともあり、ボーイ隊の参加は非常に少なかったです。


行き先は埼玉県秩父市の 「大滝元気プラザ」

takutの書斎


開村式

takutの書斎


ボーイ隊の野営所(常設テント)

takutの書斎


1日目は、組ごとに分かれて飯ごう炊飯、カレーライスを作りました。

takutの書斎


2日目は朝から快晴でした。

takutの書斎


朝礼の後は物語の読み聞かせ。

takutの書斎


この日の主活動は、往復 5時間の大滝ハイキングでした。

takutの書斎

takutの書斎


ハイキングの途中で川遊び。

takutの書斎


たくさん運動した後の夕食は格別です。

takutの書斎


夕食後のナイトゲームは・・・肝試し。

でも一番怖がっていたのは・・・スカウトでなく女性デンリーダーのお二人でした。。。

takutの書斎


3日目は朝礼の後、ラジオ体操。

takutの書斎


その後、午前中は工作で竹トンボ作りをしました。

takutの書斎


竹トンボの飛ばし競争。

飛行距離や飛行時間を競い合いました。

takutの書斎


お昼はボーイ隊が準備してくれた屋台村へ。

takutの書斎


オニオンスープがとりわけ美味しかったです!

takutの書斎


午後は謎解きオリエンテーリング。

takutの書斎


頭を使った後は体を使うべし、恒例のスイカ割り。

takutの書斎


そして、夏季舎営・野営のクライマックスは大営火(キャンプファイア)。


点火

takutの書斎


カブ隊のスタンツ

takutの書斎


リーダーたちによる出し物

takutの書斎

takutの書斎


最後は火を囲んで一体になります

takutの書斎


最終日の午前は、デンリーダーがプログラムを受け持つことになりました。
(前日の夜に急に言われた!)

デンリーダーによる屋外ゲーム。

takutの書斎


デンリーダーによるソング&ダンス。

takutの書斎


私が行ったのは、チーフを使った三角巾包帯法。

takutの書斎


そして、閉村式

takutの書斎


今年の夏季舎営・野営も無事に終わりました~。

3週間ぶりのブログ更新。

この 3週間はイベントが目白押しでした。

夏キャンプから始まり、カブスカウトの夏季舎営、そして 2日間の BLS講習のインストラクション・・・。

撮り溜めた写真などを整理しながら、順に記事をアップしていきたいと思います。



8月 6日の火曜日から 2泊 3日で夏休み恒例のファミリーキャンプに行ってきました。

今回行ったキャンプ場は長野県上伊那郡の 「ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ」


takutの書斎


アウトドアにはハプニングが付き物で、それが醍醐味でもあります。

3年前はバードウォッチングで森の中で道に迷い、2年前は次男が木の上(ネットキャニオン)でアブに刺されてレスキュー隊に助けられ、昨年はテントのフライシートを家に置き忘れ・・・と、必ず何かあるのが夏キャンプ。

今年も案の定いろいろありました、というよりハプニングだらけでした!


まずは初日、高速道路が事故で通行止めになり、事故発生時に近くを走っていた私の車も高速道路で 2時間立ち往生。

ようやくキャンプ場に辿り着いたときは夕闇が迫り、キャンプサイトは真っ暗闇。。。

そしたら同情してくれたキャンプ場のオーナーが、キャンプサイトの料金でログキャビンを今晩使ってもいいよ、と言ってくれました。

ログキャビンには以前から泊まってみたかったのですが、ハイシーズンのこの時期は高いので、なかなか実現できなかったのですよね~。

息子たちもこれには大喜び!


takutの書斎


テントと比べるとあまりの快適さに・・・誘惑に負けて結局 2泊ともログキャビンにしてしまいました。
( 2泊目は本来の料金を払いましたが)



2日目は朝からいい天気。


takutの書斎

takutの書斎

takutの書斎

takutの書斎


近くの湖でカナディアンカヌーをするつもりでキャンプ場を出発したのですが、山で道に迷い、オフロードを数時間彷徨う結果に・・・。


草しか生えていない山道でカーナビも当てになりません。

takutの書斎


結局山道を脱出できたのはお昼過ぎ。


takutの書斎


カナディアンカヌーをするのは諦めて、釣り堀で魚釣りをすることにしました。


takutの書斎

takutの書斎

takutの書斎


息子たちが釣ってくれた魚を焼いて、遅い昼食。


takutの書斎


そのままのんべんだらりと過ごしました。

いつもだと駆け足で観光スポットを回ったりしますが、たまにはのんびりと時間を費やすのもいいものです。

夕食もいつも以上に時間をたっぷり使って調理しました。

夕食の後は花火。


takutの書斎

takutの書斎


2日目はのんびり過ごしましたので、最終日はいろんな場所を回ってから帰ろう、と嫁と話していたのですが・・・。

なんと翌朝、パワーウィンドウのモーターがイカレたらしく、車の運転席側の窓が閉まらなくなってしまったのです!

仕方が無いので、ゴミ袋で応急手当。。。


takutの書斎


こんな状態では車を長時間駐車場に放置できないため、どこにも立ち寄れず、泣く泣く帰宅。

しかし、ゴミ袋を張った窓で高速道路を走ると凄いですね~。

強度を高めるために 2枚重ねでゴミ袋を張り付けたのが裏目に出て、袋と袋の間に入り込む空気の勢いでゴミ袋の窓が破壊寸前でした。

なんだかんだで今回の夏キャンプは 2日目の午後しか遊ぶ時間がなかったとです。

ハプニングの多さでは確実に思い出に残るキャンプでした~。


takutの書斎




8月 10日の土曜日から 2泊 3日で息子たちが私の実家へ泊まりに行ってきました。

私も嫁も仕事があるので、息子たちだけでの帰省です。

土曜日に車で息子たちを実家に送り届けた後、私の方は夕方からオイルトリートメント(フルボディ)の一般モデルに対する施術練習を行いました。

というのも・・・嫁が遂にアロマテラピーを通信講座で勉強することになり、トリートメントの方は私が勉強することになったからなのです。
(嫁は他人の身体に触れることにまだ抵抗がある)


アロマテラピー(検定 1・2級+トリートメント)講座の一式

takutの書斎


日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定に向けて、いよいよ嫁が始動します。

夫婦での取り組み、成功するといいなー。

うちの息子たちが少林寺拳法で昇級しました。

次男が 6級(緑帯)に、長男が 3級(茶帯)にそれぞれ昇級!

先日の少林寺拳法演武大会では長男に厳しい物言いをしましたが、息子たちの日々の努力が形となって現れることは親としては嬉しいものです。
(=v=)ムフフ♪

なんか・・・「あんたも早いところ昇給してよね! ∑( ̄皿 ̄;」 という無言のプレッシャーを嫁の目線から感じますので、目を合わせないようにしま~す。



この前の土曜日は、リラクゼーションスクールで開催されたワークショップ 『すぐ使える! 速効性のあるツボの取穴・刺激法セミナー』 に参加してきました。

最近スクールではワークショップがよく開催されており、YOGAレッスンや 『セラピストのための法律セミナー』 などといった面白そうなセミナーが目白押しです。

今回参加したセミナーの講師は専門学校(鍼灸学科)の副学科長を務めている方。

あんま・指圧とマッサージの違い、ツボの種類や効果の話から始まり、その後は実技を交えて速効性のあるツボ(奇穴)や日常的なツボの使い方を学んだりしました。

なかでも興味深かったのが血圧と脈拍数を下げる内臓反射を活用した指圧について。

頸動脈洞を圧迫すると頸動脈洞反射によって、眼球を圧迫するとアシュネル反射によって血圧と脈拍数が下がるというもので、アイピローを目の上に載せるとリラックスできるというのは正しい反応だそうです。

実際、アメリカ心臓協会(AHA)の ACLSプロバイダーマニュアルにも特定の頻拍(速すぎる脈拍や心拍)を停止させる治療法として頸動脈洞マッサージが載っているぐらいですが、このマッサージにより血管壁にこびりついていた血栓が脳に飛ぶ可能性もあるとか。

アシュネル反射の方は眼球心臓反射で、圧迫が強すぎると心拍停止をきたすことがあるため注意を要します。

そう考えていくと他人に対してはアイピローをこっそり載せてあげることぐらいしか私にはできそうにありませんが、セルフで行うとしたら非常に使えるテクニックかと思います。

緊張して心臓がバクバク言っているときとかに優しく目を押さえることでリラックスしたり、ですね~。

ちなみに柔道などの絞技で 「落ちる」 とは頸動脈洞反射によるもので、私自身ブラジリアン柔術の同士との練習中に落とされた経験がありますが、苦痛が遠のき眠りに落ちるかのごとく意識を失いました。



翌日の日曜日は、次男のボーイスカウトの団集会に参加してきました。

7/31~8/8までの 9日間、山口県きらら浜で開催される第16回日本ジャンボリー にうちの団からもボーイ隊の数名が参加するので、その壮行会でした。


takutの書斎


通常、日本ジャンボリーは 4年周期で行われますが、2015年に第23回世界スカウトジャンボリーが山口県きらら浜で予定されているため、1年前倒しの今年に日本ジャンボリーが開催されることになったのです。

2年後の世界スカウトジャンボリーに向けたリハーサル大会の意味合いを持つ今年の日本ジャンボリーは第30回アジア太平洋地域スカウトジャンボリーとの合同開催で、非常に大規模なイベントです。

うちの長男もボーイスカウトを続けていたら、今大会が参加対象だったのですよね。

来週は我が家も恒例の夏キャンプに行ってきます。

ジャンボリーには敵いませんが、楽しく思い出に残るキャンプになればと思ってます!