1ヶ月ぶりのブログ・・・。

この間、何をしていたかと言うと、ひたすらタイ古式マッサージの練習をしてました。

そしてようやく先週の日曜日にスクールの検定試験に合格~。



元々、タイ古式の受講が修了したら検定試験を受けるつもりでいたのですが、途中で無謀にもストレッチングインストラクター検定に挑んだり、コアコンディショニングを受講したり、といろいろと手を広げてしまったがためにタイ古式の補講になかなか入れず、検定試験を受けるのを断念しかけておりました。
(補講などを通じて先生方が仕上がり状態をチェックし、試験を受けられるレベルに達したと判断したら検定試験を薦めてくれるのです)

補講を受ける代わりに一般の練習モデル 30人以上に対して自分なりにコース練習をしてきたこと、スクールに通い始めてから 1年以上も経過したことに対する焦り、などもあって、立ち止まらずに先に進もう進もう、と気ばかり急いていたのです。

リフレクソロジーの受講や練習モデルの方に対するリフレの施術、出張施術の準備・・・などは全てその表れ。。。

そんな自分に待ったをかけ、タイ古式の補講やお店のスタッフ候補生との練習の場をアサインするなど、いろいろと融通を図ってくださったのが先生方でした。

それでこの 1ヶ月間はリフレの練習も一旦中止し、時間の許す限り、タイ古式の練習に明け暮れていたのです。



補講もろくに受けずに自分なりのコース練習をしてきたことで、身体の使い方に変な癖が付いてしまっていたり、間違ったまま覚えてしまった手技があったり、と修正すべき点も数多くありました。

なかでも検定試験の直前まで苦労したのがテンポ。

タイ古式のセラピストは、クライアントが深くリラックスしているときの呼吸に合わせて、ゆっくりと滑らかな動きを長時間( 120分とか)キープする必要があります。
(というより、ゆったりとした一定のテンポを保つことでクライアントを深いリラックス状態に導く?)

それに対し、手技が変わるたびに動きが早くなったり遅くなったりしてしまう、というのが前々から私が抱えていた課題でした。

心の中で数をカウントしてテンポを保とうと試みましたが、そうすると意識がそっちに行ってしまい滑らかな動きが犠牲になってしまうのです。

そこで数をカウントするのは一切止めて、音楽に合わせて練習することにしました。



takutの書斎



心拍数と同じテンポの音楽が最もリラックスすると言われてますので、一般成人がリラックスしているときの心拍数( 1分間におよそ 60回)に合わせて J.S.バッハの 「G線上のアリア」(テンポ: 60BPM)を選択。

家ではこの曲を流しながら、ハーフカットのストレッチポールを人体(脚)に見立てて練習しました。
(ストレッチポールの程好い固さと丸みを帯びた形状がちょうどいい感じなのです)

音楽は実に偉大です!

自分自身が音楽によってリラックスし、余計な力も抜けて、ごくごく自然にテンポも保てるようになったのです。
(数をカウントするのと違って、音楽は連続性がありますので滑らかな動きにも貢献します)

施術する側の心に余裕が無ければ、クライアントもリラックスなどできませんよね。

自分が初めてタイ古式マッサージを受けたときの気持ち良さは何だったのか、それをすっかり忘れてしまっていた気がします。



今回の検定試験は手技の再確認に留まらず、セラピストとして一番大切なことを学ばせていただきました。

気付きの機会を与えてくれた先生方に感謝しております。

この前の木曜日は次男の 10歳の誕生日でしたので、夜は回転寿司に食事しに行きました。

誕生日プレゼントはニンテンドーDS のソフトで、嫁の誕生日に購入した DSが早速フル稼働しております。。。

次男ももう 10歳なんですね~。

長男が 10歳になったときの自分のブログをふと読み返すと、ナイフについて触れておりました。

海外のある国では息子に刃物の使い方を教えるのは父親の役目で、息子が 10 ~ 14歳ぐらいになり、父親が息子を一人前の男と認めたときにナイフを与えるそうです。

次男にも専用のアウトドアナイフ をそろそろ用意したいですね~。
(まだまだ一人前ではありませんが)

毎年恒例の夏キャンプで次男にナイフの使い方を教えることができれば一番良いのですが、今年の夏キャンプは実現が危うい状況です。

というのも、今年中学生になった長男の部活の予定が未定だからなのです。

長男は運動系ではなく文化系の部活(情報科学部)に入りましたが、文化系といえども毎日活動があり、そこでパソコンを操作したり、ロボットを研究したり、実験を行ったりしているのです。

だから今年の夏キャンプは部活の予定がはっきりしてから考えようと思ってます。
(子どもが中学生になると仕方ありませんよね~)



本日は息子たちの少林寺拳法の演武大会がありました。


takutの書斎


少林寺拳法連盟傘下支部として、3支部合同で開催しました。


takutの書斎



次男の相対演武(左側)

takutの書斎



長男の相対演武(左側)

takutの書斎



次男の単独演武

takutの書斎



長男の単独演武

takutの書斎



そして、結果は・・・。

次男、長男ともに相対演武で 2位になりました。
(次男は 「見習い ~ 7級の部」、長男は 「一般の部(中学生)」 )


takutの書斎


次男は去年の演武大会、乱捕大会ともに 3位で入賞しましたが、長男は少林寺拳法を始めて以来の初入賞です!



実は昨日少林寺拳法の練習があり、そこで長男が道場の先生から平手打ちを食らう出来事がありました。

相対演武を行うペアの拳士と演武が上手く噛み合わず、長男が感情的になってしまったことが原因のようでした。

そんなこともあり、昨夜浮かない顔で練習から帰ってきた長男に対して 「自制心を持って自分に打ち勝ってみろ!」、「 1年に 1回しかない機会なんだから、成長した姿を結果として見せてみろ!」 と、かなり強い口調で私も長男に迫りました。

そして今朝、次男よりも 1時間前には会場入りしなければならない長男がのんびりと次男と一緒にブロック遊びをしていて、挙げ句の果てに兄弟喧嘩まで始めたのです。

前日に檄を飛ばしたにも関わらずこんな調子であったので、「集中力を高めないといけないのに何たるざまだ? 大会が始まる前から既に自分に負けてるよ」 と、長男を突き放しました。

その後、長男を会場に送る道すがら、「朝から叱られた気分はどうだ? 今までの練習の成果を大会で出す自信はあるのか?」 と聞いてみました。

「お父さんに朝言われたことで、もうダメな気がするよ・・・」

「そっか。じゃあ大会に出ないで帰ろう。人のせいにしている段階で出るだけ無駄だよ」

「・・・・」

「毎年、努力しているのに入賞できず悔しい思いをしてきたのは誰だ? 今年こそは、と頑張ってきたのに、昨日の時点で相手の拳士と協調できていないんだぞ。 本気ならば、あと数時間しか無いが(午前中に最後の練習時間があるのです)集中力を極限まで高めて練習するしか無い」

「やるよ。だから大会に出たい」


と、そんなやり取りがあったのでした。

その結果、長男の相対演武は気合も十分に入っていて、相手の拳士とも協調できており、私としては満足のいくものでした。

それ以上に、初めて結果を残せたことが長男にとって最も嬉しかったことでしょう。
(次男は調子に乗って、自分はメダルコレクターだ~とほざいてますが)

他人と競争したり、協力し合ったりするのが苦手な長男ですが、今は葛藤を克服して頑張ってもらいたいです。

いざというときのための備えが家業(マンションサロン)、私も実現に向けて頑張ります。



本日の夜は次男のバースデーパーティをしました。


takutの書斎


恒例の、将来なりたいものを次男に質問したら、「普通のお父さん!」 と言ってました。

普通じゃないお父さん、ってどんなじゃ!?(笑)

先月末は嫁の誕生日でしたが、ついに 「ニンテンドーDSi LL」 を買わされちゃいました!

前々から息子たちが欲しがっていたのですが、ゲームにばかり熱中されるのが嫌で、我が家はDS購入をずっと見合わせていたのです。

しかし息子たちの同級生の多くがDSを持っているので、見兼ねた嫁が、嫁のものということで購入しようと言い出したのでした。

だから我が家のDSオーナーは嫁です!

息子たちは、嫁が許可した時間しかDSで遊べません(笑)
※ちなみに私はまだ 1回も遊ばせてもらってません(泣)

めでたしめでたし。



私の方は先月から引き続きリラクゼーションスクールに注力している最中で、タイ古式マッサージの補講を受けたり、リフレクソロジーの施術練習をしたりしてました。

たまには息抜きを、とスクールに試しに持っていったらなかなか評判だったのがコレ。


ストレッチポールひめトレ

takutの書斎



日本コアコンディショニング協会(JCCA)の数多くのセミナーのなかでも現在恐らく一番人気があるのが 「ひめトレインストラクター認定セミナー」 で、「ひめトレ」 がそれだけ注目されているのです。

というのも JCCAが構想に 5年もかけて、2012年にようやく発表したツールとエクササイズが 「ひめトレ」 で、今年の 4月からセミナーとしてシリーズ化されたばかりの最新のコアコンディショニングだからです。

"狭義のコア" は、横隔膜・骨盤底筋群・腹横筋・多裂筋といった腹腔壁を構成する 4つの深層筋を指しますが、従来のストレッチポールを使ったエクササイズでは自覚的にアプローチしきれなかったのが骨盤底筋群で、その骨盤底筋群に効果的にアプローチするのが 「ひめトレ」 だそうです。

その効果たるや、

◆ ウエストのシェイプアップ
◆ 美姿勢(坐骨で座った姿勢、肩甲骨を寄せた姿勢)の維持
◆ 加齢などによる下腹ポッコリ(内臓が下がった状態)や尿漏れの予防
◆ 肩こり腰痛の予防

といった内容で、女性に大人気であるのも頷けます。
(男性にも姿勢改善という意味で効果的です)


JCCAのセミナーといえば、先日ブログに 「セミナー受講は一旦終了し・・・」 と書いたものの、未受講であった 「ベーシックセブンPLUS」 を受ける機会に恵まれました!


takutの書斎


このセミナーはベーシックセブンをより深く知る目的のもので、エクササイズのポイントの理解、効果的な声かけ、エクササイズのバリエーションなどを学びました。

ベーシックインストラクターとして、今後ベーシックセブンも有効活用していきたいです。



リフレクソロジーのスクール認定試験に向けた 10名の方への施術は、今月中に 8名まで終わらせることができそうです。

ただし単に施術をこなせばいい訳ではありませんので、受けてくれたモデルの方の感想や意見を参考に、いろいろと改善を試みております。

そこで非常に役に立っているのが次のDVD。


takutの書斎


元々、スクールのクラス受講時から苦手意識のあった下肢へのオイルトリートメントにおけるタオルワークや手技(ペトリサージュ)を克服するために購入したものですが、姿勢や体重移動といった基本から見直すことができました。

何事も奥が深いです。