はじめに

 

 先進工業諸国における高度経済成長が終焉んを迎えた1970年代は、戦後資本主義の転換点をなすと同時に、経済学における一転機でもあった。世界資本主義が混迷を深める中、経済学における支配的パラダイムたる新古典派理論がその矛盾と限界を露呈するとともに、正統派経済学に対する知的挑戦が様々な形で展開された時代でもあった。

 

 その当時、世界的な貧困の増大、環境汚染、軍事支出の拡大などの社会問題が深刻さを増していたにもかかわらず、新古典派経済学がそれらの問題を直視することなく現実社会から遊離した抽象的な理論的・計量的モデルの彫琢に終始していることに、多くの人々が批判を投げかけていた。また、ベトナム反戦運動を導火線とする急進的な学生運動の効用に象徴されるように、既存のあらゆる価値観に対する異議申し立てが世界的な規模で展開され、その中で既成の経済学への深い疑念が喚起されたことも、経済学の革新を求める運動促進する一要因として作用した。さらには科学史と科学哲学における新たな展開も、経済学の革新運動の高まりをもたらすうえで重要な役割を果たした。とりわけ、「科学革命」の概念を用いて科学的知識の成長過程を説明したトーマス・クーンの『科学革命の構造』は、異端派経済学者たちに大きな知的刺激をあたえた。新古典派経済学に危機の兆候が現れた折、彼らは、経済学におけるパラダイム転換の鍵を同書のなかに探り当てようとしたのである。

 

 その生涯にわたってケインズ革命の完成への道をいちずに追求し続けたジョーン・ロビンソンが、1971年にアメリカ経済学会のイーリー講演において「経済学の第二の危機」の到来を告げたのは、このような社会的・学問的状況を背景としてのことであった。この講演において彼女は、軍備の肥大化、環境汚染、不平等の拡大など、人々がもっとも解決を必要としている問題について経済学は何も語ることができないでいると述べて、経済学の破産を宣告したのである。この講演を一つの大きな契機として、代替的な経済理論を希求する多くの若き共鳴者たちが結集し、ロビンソンを盟主に仰ぐ経済学の新しいパラダイムが登場するに至った。こうして、ポスト・ケインズ派経済学が誕生した。

 

 戦後ながらく「ポスト・ケインジアン」という名称は、特定の理論上の立場をさす用語としてではなく、ケインズ以後のマクロ経済学の展開を総称する用語として広い意味で用いられてきた。しかし、「政治経済学の再構築」を自らの目的として宣揚し、新古典派経済学にとって代わる新しいパラダイムの形成をめざす一つの研究集団が出現するとともに、彼らは自らを指す呼称として「ポスト・ケインジアン」という用語を自覚的に選びとったのである。アイクナーとクレーゲルの論文「ポスト・ケインズ派理論概説━経済学における新しいパラダイム」は、この新しい経済学の登場を広く世に知らしめる大きな役割を果たした。そして1978年にJournal of Post Keynesian Economics誌が創刊されたことによって、ポスト・ケインズ派という名称が定着するに至った。当時のポスト・ケインズ派経済学者たちは、自らが経済学における革命の時代を生きており、経済学は今まさにパラダイム転換の縁にあるという知的興奮に包まれていた。スラッファの主著『商品による商品の生産』の交換が契機となって生じた「ケンブリッジ資本論争」の結果、新古典派経済学の矛盾が明らかとなった。対抗的なパラダイムはすでに用意されている。古い世代の経済学者たちの理論は破綻し、経済学の未来は若い世代の側にある、と彼らは強く信じていた。

 

 それ以来、今日にいたるまでポスト・ケインズ派は、代替的な経済理論の構築に向けての挑戦をたゆまず続け、数多くの優れた学問的成果を生み出してきた。それにもかかわらず、経済学の世界におけるポスト・ケインズ派の影響力は、依然として周辺的なものにとどまっている。多くの主流派経済学は、ポスト・ケインズ派経済学とは雑多な思想の寄せ集めにすぎず、一貫性のある体系的な理論的枠組みを提示しているものではないと見ている。しかしながら、このような見方はポスト・ケインズ派の現状を正しく捉えたものではない。その生誕以来40年のあいだに、ポスト・ケインズ派は、理論・方法・政策の各分野において枠組みの拡張と展開を盛んに進めてきた。その結果、その枠組みは首尾一貫した経済学体系へと進化しているのである。

 

 本章は、ポスト・ケインズ派経済学の歴史を回顧するとともに、その現状と将来について展望する。それを通じて、経済学において新古典派的な指向が支配的となっているなかで、ポスト・ケインズ派経済学の存在意義がどこにあるのか、そしてその将来の発展のための活路がどこにあるのかについて考えてみたい。

 今日は新しい本を借りてきました。写経します。

 

 1 産業組織論とは

 産業組織論

 

 企業の重要な意思決定は、株主総会、取締役会、監査役会といった機関で行われ、日常の企業の活動は代表取締役等の役員、部課長といった役職者、その他の従業員によって行われる。こうした機関や従業員がどのようなものであるか、またあるべきか、といったことは、企業が利潤を追求するうえでも、また社会的責任を果たすうえでも、重要な企業内部の組織の問題である。こうした企業の組織の問題は、産業組織論の創始者の1人であるアルフレッド・マーシャル以来、産業組織論のテーマの1つに取り上げられてきたものである。しかし、こうした問題は、経営学の諸科目や法学(会社法など)の主要課題でもあり、経済学でも企業経済学、組織の経済学、契約の経済学、あるいは金融・ファイナンスといった分野で扱われている。

 

 産業組織論が他の分野と比べて特徴をなすのは、企業の内部の組織だけではなく産業の内部の組織、言い換えると、産業における企業間の関係が主要な課題となっていることである。そして産業の組織は、企業の垂直的な関係と水平的な関係に大きく分けて考えることができる。

 

 企業の垂直的な関係とは、ある財・サービスが原材料から最終製品として供給され、消費者に需要されるまでの幾多の生産と流通の段階的な取引における、異なる段階に属する企業間の関係である。自動車産業では、原材料や部品の生産から組立といった生産段階、販売会社・店舗の流通段階を経て消費者の手元に届く。このような企業の垂直的な取引関係において、第1に、どの取引を企業内部で行い、どの取引で他企業を利用する(市場を使う)のかという組織と市場の選択を解明し、そしてそれを社会はどのように評価するのかが産業組織論の1つの課題である。たとえば、自動車組立メーカーは、部品を自社の組織で生産してもよいし、部品会社から購入してもよく、部品をつくるか購入するかはメーカーにとって決定すべき重要な問題である。

 

 第2に、垂直的な取引で市場を使う場合に、売手と買手がどのような行動をとりどのような取引が行われるのか、また、それが社会にとってどのように評価されるのかを考察することも産業組織論の課題である。垂直的な企業間の関係はさまざまであり、たとえば、日本の自動車メーカーは系列の部品サプライヤーと部品の開発段階から協力し、長期的な関係の下で取引を行っているという特徴がある。これに対し、アメリカでは、かつてGMやフォードは自社内で部品の内製部門を保有していたが、2000年頃から部品会社を独立させたという点で対照的である。

 

 こうした中で、とりわけ、垂直的取引制限と呼ばれる。川上企業による川上企業の事業活動の拘束は、垂直的な取引関係における重要な課題である。たとえば、流通経路について見ると、通常の小売店は卸売店から複数のメーカー品を仕入れて販売するが、自動車の販売は、各メーカーが各地域に系列の販売店網をもっており、販売品は特定メーカーの製品のみを扱う。系列化はメーカーが販売品に協力したり、各販売品のサービスや営業努力を引き出したりするうえで有効な半面、多くの販売品が複数のメーカーの製品を扱う場合と比べて販売店間での価格競争の圧力が弱くなる。また、日米貿易摩擦でアメリカからクレームが出たように、販売店網をもたない海外の自動車メーカーが国内に新規参入しようとした場合に大きなハンディキャップとなり、メーカー間の競争圧力が低下するという問題もある。

 

 次に、垂直的な取引段階の1つ、たとえば、自動車のボディに用いる鋼板の取引を取り出すと、それは自動車用鋼板の市場となる。この場合の売手は鉄鋼メーカー、買手は自動車メーカーである。企業の水平的な関係とは、この市場において売手企業間や買手企業間でどのような行動がとわれ、市場でどのような取引が行われているのかということである。たとえば、売手と買手のトップ企業(たとえば新日鉄とトヨタ)が価格について交渉(チャンピオン交渉)し、他の売手と買手はその条件にならって取引を行う場合もあれば、買手が入札を行って売手との条件を決める場合もある。また、買手が多数の売手から購入することもあれば、少数の売手に絞って購入する場合もある。

 

 一般に買手の数に比して売手の数が少ないときには、売手に価格や取引条件への影響力が生じる。また、そうした市場への影響力を求めて企業が協調行為やライバル企業の排除行為、あるいは、合併・買収などを行おうとすることがある。競争均衡では利潤がゼロとなるので、企業は制の利潤を得るべく努力するのだが、どのような行為を正当とし、どのような行為を違法とするが、またどのような状況で違法な行為が行われやすいかといったことを考察するのが、産業組織論において重要な課題である。

 

 このように、企業の垂直的な関係や水平的な関係を明らかにしたうえで、社会的に問題があれば何らかの対策を考えることが必要である。産業組織論では、企業が利潤を最大化するためにどのような行動をとるべきか分析するとともに、そうした行動が社会全体の経済厚生を損なわないかを検討する。もし経済厚生が不満足なものであれば、政府による産業への介入の是非や介入の手段、すなわち産業に対する公共政策が産業組織論の重要な課題となる。

 日記っぽいこと書きます。

 

 松原隆一郎の「経済思想」って本を買いました。今4分の1くらい読みましたけど、読みやすいし面白い。経済思想はなんだかいろいろな経済学者が出てきて面白い。一番好きな分野かもしれない。これが、それぞれの細かい理論や思想とかになると、理解するのも難しいんでしょうけど、概観をつかみながら、歴史を俯瞰できるのは楽しい。

 

 あと、標準的なマクロの教科書としてマンキューの「マクロ経済学Ⅱ 応用編」を買いました。こっちもおもしろい、ってか読みやすい。マンキューとか、クルグマンとか、海外の教科書は読ませる分掌してますよね。例えもふんだんで、オシャレ。最初だけちょっとめくりましたけど、蓮〇亮のPDFの最初にあったソローモデルが、わかりやすく書いて有りました。そろそろちゃんと、マクロをやっていこうと思います。こういう動学マクロを最低限勉強しないとね。

 

です。あと根本はるみ、エッチですよねー。

 今日も写経。本を図書館に返さなきゃならないので、新歴史学派のところに飛んじゃいます。

 

 第5章 新歴史学派

 

 1 学派の特徴

 

 政治経済学のいわゆる新歴史学派は、1870年代に登場した。旧歴史学派が歴史的方法と歴史的発展との基本的問題に専心したのに対して、グスタフ・フォン・モシュラーの卓越した個性によって率いられた新歴史学派は、経済¥社会政策の持論的問題に、かくして歴史的方法の実際的研究への適用に腐心、理論化にとっても必要条件である、とする思想を一致して承認した。彼らは、「方法論争」として知られるようになったあの対立のなかで、自らのこうした立場を防衛しなければならなかった。

 

 新歴史学派のきわだった特徴は次のように要約することができる。

 

 まず第1に、経済学における道徳的要素が無視されるべきではなかった。私的利害に基づく行動は、社会問題において---私経済の分野においてすら---道徳的関心によって牽制されコントロールされねばならないとされた。

 

 第2に、社会に対する個々人の関係が著しく重要視された。個々人の自由の範囲を、社会の経済生活に従属させようとする試みが行われた。

 

 第3に、国家と国家の活動とは、自発的な個人的努力によっては達成されることのできない社会目的を実現するために不可欠であるとみなされた。

 

 最後に、政治経済学者の役割は単に科学的研究に限定されるべきではなく、政策決定において積極的な役割を演ずることも期待されたのである。

 

 新歴史学派の支持者は、古典派の学説の普遍性は正当化されえないこと、そして経済理論と経済法則はただ相対的な妥当性を持つに過ぎないこと、という信念を旧歴史学派と共有していた。しかしながら彼らは、進化法則の存在に関しては全く別の考えを持っていた。

 

(進化法則ってなんだろ…。経済学における進化って、経済成長って意味なのかな…。)

 

 人は経済発展の---あるいは人間の発展そのものさえの---一般的公式を樹立しようと試みるかもしれない。しかしその詩人は、歴史哲学、目的論、預言、希望、予感の王国にいるのであって、…「発展法則」は、…自然科学者が法則と呼ぶものから依然としてはるかに隔たっているのが常である。またそれらは、経験的法則として記述されることもできない。早まって歴史法則として記述されてきたものは、多くの場合、疑わしい一般化であるか、あるいは昔から存在する単純な心理学的真理のいずれかである。…今日われわれが歴史法則について述べることができるか、また述べるべきかどうか、という問題に対して疑問を挟むほうが遥かに正当なのである。

 われわれは、しばしば経済的・統計的法則について語るが、歴史法則については何も知らない。

 

 社会科学に適用されるべき方法に関して、新歴史学派は、---一つの基本的原理から推論の過程を経て経済法則を導き出す---演繹を唯一妥当な方法として容認しなかった。シュモラーは、古典派経済学者の方法に言及しつつ、次のように述べている。

 

 スミスは、人間の精神生活及びその時代の単純な経済過程の才気あふれる観察者であった。彼は、当時の自然科学観と自然法観とに愛着を持って、18世紀が確証したと信じた人間の一般的な普遍の性質から単純な結論を引き出したのである。彼は、若干の明確な因果関係を巧みに際立たせ、こうして広範な領域を因果的に解明する術に長けていた。その合理主義は、その世紀の実践的な指向と多数の理論的後継者とにとって道標となった。彼自身は経験主義と合理主義を、円熟した仕方で依然として結び付けていたが、リカードウの著作になると、経験的要素は次第に希薄となり、さらにその後の経済学者にあっては、合理主義が極端に推し進められた。これらの亜流の人々は、明晰さと推論的施策の豊富さとにおいて前進したが、足下の現実的基盤がますます喪われることは如何ともしがたかった。彼らは、以前にもまして、具体的知識に欠け、単調な、屁理屈をを並べる抽象的な、分類と定義に関心を持つ書斎学者へと、また幻想的な社会主義者、計算的数学者、自然法的ロビンソン・クルーソー物語の傲慢な空論的理論化へと転身していった。このようにして、経験から完全に離れた合理主義へという知的腐敗が現れた。

 

 今日はここまで。本返しちゃうから、今後しばらく空くと思う。

 今日も張り切って、一番のお気に入りのコーナー、動学マクロをやっていこうと思います。使う資料は、武〇大学の蓮〇亮教授の講義ノートです。探せば見つかります。

 

 今日は、ソローモデルを学んでいきます。

 

「ソロー 経済」の画像検索結果

 

・長期的な経済成長を見通すには、ソローモデルが優れているとのこと。

 

・経済成長は、「労働」「資本」「技術進歩」によって実現される。

 

・ソローモデルは、RBCモデルやDSGEモデルの基礎になっている。

 

・当期の一国全体の生産は、上記の3つの要素に加え、資本分配率で定式化できる。

 

Yt = Kt^α * (At * Lt)^(1-α) … ⑴

 

・資本分配率とは、「企業が生産活動を通じて新たに生み出した付加価値のうち、設備投資や株主配当、内部留保等に分配される割合のこと。」。あいにく、経済学チックな定義がどこにもなかったので、1-労働分配率くらいに考えようと思います。

 

・閉鎖経済で投資と貯蓄はつねに等しい、とありますが、

Y = C + I (支出面からみたGDPの式)

Y = C + S (分配から見たGDPの式)

から、投資と貯蓄はつねに等しいです。政府を勘案しても、この式は成り立ちます。

 

・支出面から見たGDOの式は、限界貯蓄性向と限界消費性向を用いて、

Y = cY + sY

とも表せます。つまり、sY = I となるわけです。

 

・資本ストックについての漸化式を立式する。来期の資本ストックは、今期の資本ストックの追加(つまり投資I)と資本減耗δKt (δは資本減耗率)で表せる。

 

Kt+1 = Kt - δ * Kt + sYt …⑵

 

 これを、「資本の遷移式」というらしいです。

 

・⑴のコブ=ダグラス生産関数と⑵の資本の遷移式という二つの方程式からなるモデル(高校数学で言うところの、連立漸化式です)こそが、「ソローモデル」というらしいです(おー、意外とシンプル)。

 

・この連立漸化式を解くにあたって、労働の成長率と技術進歩率を所与とする。モデルを簡略化するためです。ところで労働の成長率ってのは、生産年齢人口の増加率ってことでええんやろか…、そうとしか考えられないけど。

 

At+1 = (1 + g) * At …⑶

Lt+1 = (1 + n) * Lt …⑷

 

 ちなみに、gは技術進歩率、nは労働の成長率です。所与なので、定数として今後は扱うというわけだな。

 

・K1が初期値として与えられれば、⑴と⑵から今後の各時点での(生産,資本ストック)の組合せが決まる。以下に書く表現方法が、あまりなじみのないなあと思った。

{ (Yt , Kt) t = 1, 2, 3, …} 

 

・「内生変数」は方程式の変数、「外生変数」と「パラメータ」は定数とのこと。外生変数とパラメータの違いは、ひとまず時間によって変わるかどうか、tの添え字があるかどうか、程度の認識で良いとのこと。なんとなく違いを感じるような、わからないような…。

 

(定常状態…。学部3年目の頃の苦い思い出が…。機械制御、二次遅れ要素あたりから全く分からなくなったなあ…。)

 

・ここ、かなり面白いと思うんだけど、このKt / (At * Lt)の値に定常状態があるとのこと。つまり、時間を無限大に飛ばしたとき、ある値に収束するとのこと。

 

kt = Kt / (At *Lt) …⑸

 

 この式のktが定常状態(k*)になるとのことです。ここで、(k*)が小文字なのは、定常状態、すなわち定数だから小文字なのかな。

 

・ところで、この⑸の式が意味するところは何なのだろう。資本ストックの、技術進歩率と労働成長率の積に対する割合、って結局なんだ?

➢「効率労働当たり資本」というらしいです。もっとデカく書かないのかな?じゃないと学生がピンとこないんじゃないか?「俺は何を求めているんだ?」ってならない?

 

・⑹の式変形ですが、一見複雑そうに見えますが、やってることは筋が通ってます。左辺は次期の話、右辺は当期の話をしているわけです。そのうえで、⑸の式で両辺を無理やりまとめるために、式をいじくっているわけです。結果、一番下の、きれいなktに関する漸化式が手に入るわけです。

 

(1 + g)(1 + n) * (kt+1) =  (1 - δ) * kt + s * (kt^α) …⑹

 

・ktが定常状態となった時を考えるので、いかなる時間においても(k*)という値を取ると考え、⑹に代入します。そして(k*)について解くと、

 

k* = { s / (g + n + δ) } ^ {1/(1-α)} …⑻

 

 ちなみに、gnは小さい値として無視した、とのこと(よくわからないんだけど、労働成長率も技術進歩率も1を超えないと考えているわけか)。

 

・結果的に、⑻の式はすべてパラメータで表されているので、定数である。とりあえず定常状態にあるk*を求められて、一段落っぽい。結局この値って何を表すの??

➢「効率労働当たり資本」というらしいです。もっとデカく書かないのかな?じゃないと学生がピンとこないんじゃないか?「俺は何を求めているんだ?」ってならない?

 

・次に、効率労働当たり資本(以下、めんどくさいので⑸と表記します)の動きを調べるために、⑸の増加量(kt+1 - kt)を求める。⑹をいじくって、左辺を増加量に据えて整理すると、以下が得られる。

 

kt+1 - kt = { s * kt^α - (g + n + α) * kt } / { (1 + g) (1 + n) } …⑾

 

・⑾の式、分子(PDFの図ではzと置いている)を抜き出す。

z = s * kt^α - (g + n + α) * kt

 この式、正の項が指数関数、負の項が一次関数である。つまり、PDFの図1.3となるわけだ。増加幅云々は、要は分子を微分して、その式の値の動きを見れば一発で分かる話だ。微分した式が0となるときが、定常状態っつー話だ。

 

・図の1.4は、よくわからない。ktってtの関数で表すにはどうすればいいんだろう。地道に、k1から代入をしていけば求められるんだろうけども…。もう、漸化式なんか覚えてないや。

 

 てな感じです。今回学んだことを端的に表すと、

 

①コブ=ダグラス生産関数と資本の遷移式によるソローモデルの連立漸化式

②効率労働当たり資本の定常状態における値

③効率労働当たり資本の成長率

 

を、定式化ました。

 

 今日はここまでです。次は貯蓄率等のパラメータをいじくって、内生変数の変化を調べるような気がする、多分。