G-Remodeling -6ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■バックパックのメイン改修であるウイングの可動とスラスターユニットのバイダーの可動改修が出来上がりました。可動改修は結構シビアなので難しい部分もありますが、後から不具合が生じない様に考慮して立案、製作しました。手順を追って製作内容を記載しますので参考にして頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

■ウイングの可動と言ってっも簡単ではないのでキットのままの可動無しでいこうか迷いましたが、劇中のオープニングの中で大気圏に突入する画像を見てウイングが折りたたまさってる感じになっていました。(大気圏突入モードなのかな~?)これを見てしまってはもうスルー出来なくなってしまいましたww

 

 

■因みに可動しないキットのままだと・・・・・・広がったまんまで・・・翼も短い・・・・何か残念な感じです。

 

 

■それでは今回私が行ったウイングの可動改修を順を追って説明させて頂きます。

 

 

              ■■■ウイング可動改修■■■

▲まずは大きな羽根の方を一旦切り離します。

 

▲こんな感じで。。。。

 

 

▲可動ギミックのパーツとしてはABの2種類のパーツを1mmプラ板で切り出します。

 

 

 

▲羽根のパーツを赤ラインは削って平らにする部分で➀と②は切り出したパーツの可動軸となります。                    

 

 


                 

Aのパーツは①にハメた部分が可動軸となって②の軸はストッパー兼ブレ止めとなります。

②の部分は後ハメ加工の要領でカチッとはまって固定されます。

 

 

Aのパーツはこの様に羽根に接着(溶着)するのですが、可動部分ゆえに強度が必要となるのでのパーツで補強する形になります。

 

のパーツはのパーツの補強と共に羽根裏が平らなので厚さを出すディテールと羽根の延長も兼ねています。

 

 

▲つまりこんな感じでAパーツとBパーツを接着固定します。Bパーツは羽根上部に向かって正面と同じように斜めに削って羽根のラインを出します。

 

 

▲正面はこうなります。プラ板がはみ出た部分は短いと困るのであえて長めに加工しておいて後から切るなり削るなりしてキットの羽根幅に合わせる感じです。先端の延長した部分は段差分にプラ板を貼って厚みをある程度合わせてから合わせ目に出来た段差をパテで補修してから形を整えます。

 

 

 

▲こんな感じで可動します。ブレたり緩くてブランブランなんてことは全くなくカチッと収まります。

 

 

 

 

■如何でしょうか?なかなか説明も難しく分かりずらかったかもしれませんが、ご勘弁下さい。

 

 

 

■さて、続いてはバックパックスラスター部分の可動改修です。。。。。

 

 

▲この部分です。

 

 

▲こんな風な可動なんですが、本来ここは動かなくても良い部分ではあるのですが延長する意味でスクラッチしたついでに何となく動くようにしました。装甲面のディテールも追加しました。

 

▼ここの可動部分の構造を説明すると。。。。。

 

▲こんな風になっていて・・・・

 

▲こんなヒンジがあります。塗装の事を考えて別パーツ化しています。

 

 

▲スラスターの上部装甲部分は肉厚すぎるので薄く加工しています。

 

▲スラスターの内部が気になったので、くり抜いてフィンっぽいものを仕込みました。

 

▲因みに固定してしまうと塗装が綺麗にのらないと思うので、別パーツとしてスクラッチしました。

 

 

■さてさて、バックパックのメインとなる面倒な加工も終わったので一安心という所ですが、後少しディテールを入れて塗装仕上げへと進めたいと思います。

 

■現在、本体は仕上がっているのですが、製作日数が無駄に長かったために改めて改修説明をまとめてブログに載せたいと思い、内容を精査している所なのでもう少し時間を頂ければと思います。

 

 

■暑中お見舞い申し上げます。お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?

こちらは何年かぶりに長期のお盆休みが取れたので、ガンプラ製作に全勢力を注いでいます。

さて本体の塗装も終わり、現在はバックパックと翼の改修を行っています。今回の改修は超高インパルス砲(シュトゥルムスヴァーハー)の改修です。コンセプトは少々太すぎるのでスリム化して全体的にスケール感を出したいというです。それでは改修の説明を交えて進めていこうと思いますが、少々やり方としては初心者向きではないので参考程度にご覧頂ければ幸いです。

 

■スリム化のやり方としては表面をひたすら削る方法と腰のレールガンでやった内側から削るというやり方がありますが、インパルス砲は内側から削るやり方でやりたいと思います。

 

 

 ■MA-BBF75 400mm超高インパルス砲 STURMSVAHA

▲まずはレールガンの上部と下部にあるモール化してある合わせ目を消したいのと色分けをしたいので4分割します。

 

 

▲ここの丸棒のモールはリアル感を出す為に開口しちゃいます。ここの開口テクニックとしては、上下のアールはピンバイスで開口しておいてデザインナイフで切欠くのですが。裏側をある程度ルータで削ってプラ厚を薄くしておくことで、デザインナイフで綺麗に開口する事が出来ます。コレが本当の裏技ですww

 

 

 

▲インパルス砲の砲身パーツの裏側を形どった1mmのプラ板ガイドを作り縁を削ります。

 

 

 

▲ガイドにした1㎜厚のプラ板と同じ高さになるまで縁をヤスリで削ります。

 

 

▲反対側も同じく1mmプラ板でガイドを作って廻りを削ります。

 

■最終的に片側0.5mmづつ削れて、キットで5.5mm幅の砲身が4.4mmの厚さになります。

 

 

ABは挟み込み等の関係で内側の形状を壊せないので外側から削ってパーツの厚みを調整します。

 

CEは半分に割って砲身と同じ要領で内側を削った後に再接着します。

 

Dの部分は砲身を削る際の障害になるので一旦切り飛ばして後で0.5mmのプラ板で作り直します。

 

 

 

▲塗装後に各パーツを組み立てる際の土台とガイドをパテやプラ板で製作してフィニッシュです。

 

 

▲右が改修後です。キットの物より砲身の厚みと合わせ目が無くなったのが分かると思います。

 

■以上でインパルス砲のスリム改修が終わりました。

 

 

■現在進行形なのですが翼を可動するようにギミック改修をしました。

※画像は次回のお楽しみと言う事で勿体ぶって今はモザイクを入れさせて頂きました。

(注)エッチな画像ではありませんので期待しないで下さい。ww

 

■他に本体は塗装・組み立てが終わって全て完了しています。バックパック他の全てが出来上がってから公開しますのでその辺もお楽しみと言う事で・・・さて、もうひと頑張りして出来るだけ早くいつもの様にオークションへ送り届けたいと思いますのでよろしくお願いします。ニコニコ

■やっと本体サーフェイサーまで辿り着きました。「HG一つ作るのに何日かかってるんだ!」って感じですが、やっぱ歳のせいか集中力が続かなくて、老眼もあってとても疲れますです。

HGキットって老眼の天敵なんだと理解しました。でもガンプラはやめるつもりはないんだよね、ジジイの唯一の安らぎのひと時だからね(笑)

さて、そんなこんなで捨てサフですが完了しました。うっすらと全貌が見えてきたように思います。

では、ちょこっと足の改修等も交えて本体のサフ画像をご覧下さい。

 

 

 

■・・・・・・・改修完了■■■

■前回の本体完成画像ですが、脚の改修について少し追記しておきます。

 

 

▲ここのディテール何となく物足りないなと思ったので・・・

 

 

▲ヤスリで削り落としちゃって新たにディテールを付け足します。

 

 

▲比較ですが、こんな感じでディテールを入れてみました。

 

 

 

▲踵のヒール部分もこんな感じでディテールを追加しました。

 

 

▲羽もの系は自立が難しいので足に重りなどを入れたりしますが、HGはスペース的に重心を保つほどの重りを仕込めないので、ネオジム磁石を足と展示ベースに仕込んで自立させようと思います。

画像の物は直径5mm 厚み2mmのネオジムを爪先のハメ込みガイドを削ればピッタリと収まります。

 

▲こんな感じですね。ネオジムの中心の穴は真鍮線でズレない様に細工しました。

 

 

■こんな感じで、本当は展示ベースをスクラッチするつもりでしたが余裕が無いので市販のベースを改修して作りたいと思います。因みに腰のビームサーベルの持ち手にもネオジムを仕込んで、差し込みの連結からストレスのないネオジムでの連結に変更しました。

 

 

■では捨てサフで表面の仕上げがまだですが、全体のイメージとしてご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ツインアイは蛍光ブルーで塗装しているのでブラックライトで照らしてみました。

 

▲胸のインテークはプラ板のままなのにブラックライトを当てると光って見えるんですね。

 

 

■全体にブラックライトを照らすと色んな所が発光して面白い。

 

■と言う事で本体の塗装とバックパック類の改修に進みたいと思います。

塗装して仕上げるとまた一味も二味も変わってくると思います。ご期待ください。。。。おすましペガサス

 


 

■ず~~~~ッとガンプラに触れていません。現在この歳になって(57)仕事の資格を取る為に少ない休息の時間を使って猛勉強中なのです。しかし歳をとってからの勉強はもう大変!覚えたケツからもの凄い勢いで忘れていきます。(笑) それも来週試験なので試験終わったらまた製作再開しますのでよろしくお願いします。現在は脚のディテール工作が80%くらい進んでいて中途半端な感じですが「現在の状況」としてサラッと何枚か画像を載せておきます。

読者様にはもどかしい感じではありますがもう少々お待ち下さい。閲覧頂きありがとうございます。

 

 

 

      

                          ■■比較画像■■

 

 

▲脚はもう少しだけマイナスモールドや段落ちを入れて仕上げたいと思います。

足とアンクルアーマーに少しだけディテールを追加して,その後はシールドとフライングユニットを改修して専用台座と時間があれば追加武器を製作したいな~と思ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■現在はこんな感じです。では、近々またUPしたいと歩もいますので、よろしくお願い致します。

 

 

 

             ショボくてすいまそん。m(_ _)m

 

 

 

■さてさて、なかなか進まないフリーダムですが、取り敢えずスケール感を出すにはチョット大きめのアンクルアーマーをもう少し控えめな感じにしたいので今回はそこの改修です。

パーツを一旦切り離して加工してまた元に戻すという少し面倒な作業ではありますが、キットの形状を崩さない方法で小型化してみました。

 

 

 

 

 

■これは改修前のキットの素組なのですが、う~ん・・・やっぱり世間様のおっしゃる通り、ちょっとだけ大きい感じですかね。。。

 

 

 

▲これは改修前のアンクルアーマーです。出来は凄く良いですね、なのでこのままデザインは崩さずに小型化していこうと思います。

 

 

▲パーツはAとBの2構成になっていますね。。。

 

 

■さて、まずは手始めにBパーツの方を改修していきましょうか。

 

 

▲アンクルアーマーのサイドパーツをアームから切り離します。頭部のダクトパーツの切り離しの時と同じ要領でアームの余剰部分を残す感じで切り離して後から差し込めるようにしたいのですが、ちょっと難しいので普通に切り離してアームの裏からプラ板を足して延長でもOKです。

 

※この際注意して頂く事は片方のサイドパーツを切り離して加工後に反対のサイドパーツの角度に合わせて再接着するので一気に二つ切り離さないで片方づづ加工してください。

そうしないと再接着の際に元の角度が分からなくなってしまい左右調整に苦慮します。

 

 

 

▲切り離したパーツにアタリをつけて2mm程削って厚みを調整します。

 

 

▲回りの部分のプラの厚みを半分くらい削って一回り小さくしていきます。

 

 

 

▲裏側は0.3mmのプラ板で蓋をします。

 

 

 

▲サイドパーツの工作が出来たら上下左右の角度を合わせて再接着します。

画像から見て左の方が改修した物です。薄く小さくなったのが分かるかと思います。

 

 

■もう片方も同じ手順でやって完成です。

 

 

                         ■比較です■

 

▲全体的に小さくなりました。グッ                         

 

 

■と言う事で全体的なバランスを比較してみてみましょうか。。。

 

 

■良い感じでまとまったかと思います。

あとは脚と足にもう少しディテールや何やらを入れ込んで本体完成となります。ニコニコ