G-Remodeling -18ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■上半身のディテールを入れたけど、細かく入れたので情報過多ギリギリな感じかな・・・

見る人や好みによっては、うるさく感じるかもしれないけど、色をのせるとまた少し見え方が変わってくると思う・・・何にせよやっと上半身が決まりましたのでご覧下さいまし。。

 

 

■ディテールの工作

 

▲これはパテブロックです。エポパテを固めてレンガ状にした物です。

 

 

▲タガネなどを使ってパーツ的な物を作っていきます。

 

 

▲これを肩のパーツに取り付けるのですが、ただのポン付けだと う~んって感じなので、

彫刻刀などで彫って埋め込ませて取り付けます。

 

 

▲こんな感じ、、、面倒でもやるとやらないとでは違いが出るかと思います。

 

 

▼さて、こんな感じでプラ板貼ったりパネルライン入れたりで、こんな感じになりました。

▲どうですか?こうやって見るとディテールがどんな感じで入ってるか分かると思います。

 

    

■こんな感じです。

もう少しイメージしやすくする為に、捨てサフを打ってみたのでご覧下さい。

 

 

■こんな感じです。フレームの方は大まかに塗装しています。

サフは捨てなので、傷等確認しながら一旦サフを落として表面を仕上げて、再度本サフを吹いていきます。

 

■あ~あともう少しだから頑張ろう・・・・腰痛いけど・・・www

■いよいよ本体の改修に入ります。グッ

全体的なバランスは凄く良くて直す所がほぼ無い感じですが、若干気になる所が幾つかあるので、今回はそこを少し修正していきたいと思います。

 

 

 

 

 

▲まずは、脚の太腿の部分ですが、フレームの露出をもう少し抑えると脚全体のバランスが良くなる様に思えるので、太腿のアーマーを延長します。

 

 

 

▲アーマーの延長は4mm延長としました。

 

 

 

 

 

 

 

▲次にこ胸部アーマーのアンテナらしき物の厚みと角度が気になるので修正していきたいと思います。

 

 

▲アンテナ部分を切り飛ばして0.5mmのプラ板で作り直して、角度を修正しつつ接着しました。

その他、パネルラインと彫り物の追加で情報量をプラスしました。

 

上差しここでポイント・・・・パネルラインですが、この様な小さなパーツにタガネでラインを引く場合はガイドテープが定着しづらく掘っている途中でズレてしまい、上手くいかない事があります。

▲そんな時はデザインのラインに合わせたプラ板のガイドを作って、瞬接で点付けの仮固定をしてラインを引くと上手くいきます。ラインを引き終わったらガイドを剥がして、瞬着痕などは紙ヤスリで均していきます。

▲出来上がり。。。

 

 

 

▲次は襟廻りのパーツをもう少し高くしたいので、上へ延長したいと思います。

 

 

 

▲こんな感じでプラ板を挟み込んで最長2mm延長しました。前方が緩やかな傾斜になる様に削って調整しています。

 

 

■全体てこの比較です。

 

▲太腿自体は延長していないので脚の長さはそのままでもアーマーを延長する事によって、脚が延長した感じに見えるというか、全体に対する脚自体のバランスが良くなったように感じます。

 

 

 

 

▲こんな感じで取り敢えずまとめておいて、後は各部分をデザイン変更やパネルラインを付け加えて、

情報量を増やして私なりのイメージしたダブルオーとして作り上げていきたいと思います。

 

■取り敢えず武装出来上がりなのだが・・・・心なしか方向性を間違っているような・・・いないような・・・

まぁ、一旦おいておきます。

 

 

 

        ■■■GN BUSTER SWORD Ⅱ

  ■ソードモード                    下矢印

  ▼シールドモード                    下矢印

■・・・・・このバスターソードはシールドモードとソードモードがあるのだが・・・・何か戦闘機の類の様なシルエットになってるような・・・(笑)

 

 

 

          

 

 

 

          

 

 

 

       ■■■GN SWORD ⅡBLASTER

                            下矢印

▲これは。。。まぁ普通に無難な感じでまとめてみました。

 

 

 

        ■■■GN SWORD ⅡLONG

                            下矢印

 

 

             ■■■GN SWORD ⅡSHORT 

                               下矢印

 

 

           ■■■GN HATAR

                              下矢印

■こんな感じで一旦収めて、後ほど再度検討してみたいと思います。

 

 

■さて、次回から本丸の本体改修に進みたいと思います。グッ

■あぁ~もう少しで武器終わりそうだ、当初はサラッとエッジ出しして気になる所を少しパパっとやって終わらすつもりが、あれもコレモ気になって結局普通に改修した。(笑)

こんなもんだよんね、やり出したらもう際限なくいってしまうのは何時もの事だが・・・・あせる

あとはサフって塗装なのだが、もう少し時間がかかりそうなので、1か所だけ後ハメ加工の部分を中間報告として先に上げておきます。

 

 

 

▼GNソードⅡロングです。。。

■まあ、そこそこ新しいキットなのでほぼ見えるところの合わせ目は隠れるようになっているのですが。

 

 

 

 

▲このソードⅡロングの刃の部分の合わせ目を消して、薄くシャープにな刃にしたいので刃を接着固定してしまいます。なので一部後ハメの加工が必要となります。

まぁ、無理に後ハメ加工しなくても、組ん

 

 

▲後ハメする部分としてはAとBを塗装後に後からはめ込める様に加工します。

 

 

 

■Bの持ち手を後ハメ加工する場合の一般的な方法としては、上のようにカットして後からハメ込むという方法かと思いますが、この方法だと持ち手の可動が緩くなってしまうので、少し難易度が高いですが緩くならない方法でやってみたいと思います。

 

 

 

▲つまり、上の画像のように部分的にカットしておいて塗装後に後からハメ込んで接着する方法です。

カットのやり方はタガネで削り切るという方法が良いかと思いますが、タガネの刃の厚み分隙間が空くので、その隙間をパテで埋める作業が必要となります。

 

 

 

▲こんな感じです。初心者の方には少し難しい作業かもしれませんが、チャレンジしてみるのも良いかと思います。

 

 

■続いてAの部分ですが・・・・

▲この部分は左右繋がっているのを正面から挿入できる様にカットします。

尚、刃を接着する前にプラ板で挿入する穴の裏打ちをしておいて下さい。

 

 

■後ハメ加工が終わったら、次に刃の左右のパーツを接着しておいて刃を鋭くシャープにする加工です。

 

 

▲そのまま削ってシャープさを出すのは難しいので延長してシャープにする方法とします。

刃となる両側に1mmのプラ板を細く切り出して(1mmの角棒でもOK!)瞬間接着剤で接着します。

 

 

 

▲ヤスリで刃の部分を薄くシャープに仕上げていきます。

 

 

 

▲出来上がりです。キラキラナイフ

 

 

■こんな感じですが、如何でしょうか?その他バスターソードなんかも「いや・・・やり過ぎぃ・・・」くらいに

コテコテに弄ってますので、塗装して出来上がり次第UPしたいと思います。

■武器関係から初めにやっちまおうと思っていたけど、ダブルオーの顔が気になって仕方がないので、

モチベーションを上げる意味でも、取り敢えずHEAD UNITをやって気分をマックスにしてから武装系に繋げたいと思います。

 

■まず最初にフェイス改修の構想から・・・・。

 

 

 

 

                        image

 

▲ここで気になる所はマスクの形状です。マスク自体はサイドにプラ板を貼って少しづつ削りながら形状を出しています。ブレードアンテナは内部の干渉部を削って下位置に微調整。

 

 

 

▲メットの鍔部分はプラ板を貼って削りながら微調整して角度を付けて引き締まったイメージに修正。

またフェイスガードの下が少し長いので気持ちカットしました。

 

 

 

 

▲マスク裏側のはめ込み部分を少しづつ削って位置や角度を微調整しています。

顎の赤い部分も同じ要領で角度を微調整し、組み込みの時に大変なのでマスクに接着固定しました。

 

 

■こんな感じで、少し削っては合わせて削っては合わせてを繰り返しの鬼調整でした。

 

 

■あとはスジ彫りメインのディテールを入れ込んでフィニッシュです。

それではビフォー・アフターの比較をご覧下さい。

 

 

 

 

 

■どうですか?ちょっと鬼顔な感じにも見えますが、

刹那が言う所の「俺がガンダムだ!」という感じです。(笑)

 

■スジ彫りの事を言うと、太いと違和感が出るので0.1mmをメインに彫っています。

 

 

 

■さて、それでは次は武装解除といきましょうかね。。。。パー