G-Remodeling -17ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■突然ですが、水星の魔女シリーズのHG「ルブリス」とHG[エアリアル」の二機を製作する事にしました。水星の魔女の機体や主人公などを見て水星の魔女は別に見なくてもいいかなと思っていましたが、先日放送された「水星の魔女~PROLOGUE」を何となく見て「これ良いかも・・・・」と思い今日放送される1話を楽しみにしています。そうしてコレもたまたま昨日量販店に行った際に、ガンプラは買う気はなかったのですが、いつもの癖で見に行ったらHGガンダムルブリスを発見!「あぁ、コレPROLOGUEで見た機体だ」

カッコ良かったなぁ~と思い購入しました。ついでに今日は主人公機のエアリアル

の発売日と知りここの量販店には無かったのですが、行きつけの模型屋さんでゲットして作る事を決めました。主人公機のキットレビューはみていて、改修しがいのあるキットだなとは薄々思っていたので、

ガッツリと改修してアニメ寄りプラス自分の好みに仕上げていこうと思います。

HGなんでサクッといきそうに思いがちですが、経験上改修となると意外と直す点が多く手間と時間が必要とはなりますが、頑張ってこの2機を放送中に完成させたいと思います。

 

 

■これで良いと思えば良いのでしょうが、私の個人的な感覚としてはもう少しスマートで強そうな人型にしたいと思います。イメージ的に分かり易く言うと・・・・箱絵のイメージ

 

 

                          ▼こんな感じです。

 

 

■改修ポイントとしてそれぞれの機体で大まかに言いますと・・・・

 

 

 

■ルブリスについては、ウエスト部分の延長と脛の延長ですかね、もっと言うとウエストを延長した分太さも若干プラスして全体のバランスを取りたいと思います。

立ち姿をもう少しカッコ良くしたいので、腹部と腰の可動の範囲を改修調節したいと思っています・

 

 

 

■エアリアルにつきましてはウエストと脛の延長箇所や可動に対しての改修はルブリスと同じで、延長の割合が少し違ってこちらの方が多いかと思います。アーマーに関しての改修はビットオンフォームといってシールドのビットが各部にセットされる構造となっているのである程度制限されるとは思いますが、腰のフロントとサイド・胸部中央先端・肩の延長は今のところ手を付けたいなと思っています。

 

 

 

■ちょっと急すぎて、、、おいおい、現在製作中のダブルオーセブンソードはどうするんだ・・・・という意見もあると思いますが並行して何とかやっていきたいと思っています。

▲因みに現在、本体の基本塗装が終わって色分け塗装中で御座います。

水星の魔女の製作割合の方が多くなりがちかと思いますが、ダブルオーも地味に進めていきたいと思っていますので引き続きよろしくお願いします。

 

■さて、何はともあれ今日の機動戦士ガンダム水星の魔女はどういう展開になるのか楽しみです。グッ

 

■もうね、年齢のせいにはしたくないのだけれど、頭が固くなって改修の良いアィデアが出てこない。

その部分を見つめながら暫し考えこむ事で多くの時間を費やしてしまう感じなのです。

以前のイケイケだった頃は全てのパーツに手を加えましたなどと偉そうに言ったりしていましたが、

その当時より経験値があがった今、その頃の自分に一言言いたい。。。

「何もしない素の部分も一つのデザインなんだよと」つまりバランスが重要なのですと・・・。

 

さて、そういった事で今回は本体の改修とサフ(捨てサフですが)が終わったまでです。

特に工作的な内容は無くて、本体のみの画像だけですが、どの様な仕上がりになったのか想像しながらご覧下さい。

 

 

 

 

     ■■■GN-0000NHW/7SG

■全体的にはこんな感じですね。

形状などの改修点をもう一度確認してみると、

①フェイスの位置とマスクの立体化

②胸部のアンテナ作り直しと位置修正

➂腰中央アーマーの位置と角度修正

➃太腿の長さの見え方とフレームの露出の配分を調整する為に太腿正面アーマーの延長をしています。(脚自体の長さは問題ないので延長はしていません。)

➄ここは最も大きなポイントでもあるのですが、膝のスッキリ感を出したかったので形状を大きく変更して、ソードのセットポイントの位置を変更しています。

 

■さてさて、あと残すところ、GNドライブ付きのバックパックとチョとした付属品なのですが、

あと、飛び道具的なファングをスクラッチして装備を追加するか迷っている感じです。

今のところ何日か余裕が出来たのでコレを機に一気に詰めようかと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

              Tea time

 

■うちの妻は買い物をするとき買い忘れをするので必要な物をメモしていきます。

でも、そのメモの紙を家に忘れてきます。結果忘れます。そんなことをもう何度も繰り返します。

・・・・・メモした意味ないじゃん!!www 最強です。。

でも私はもっと最強です。

たまに頼まれて買い物をする時がありますが、忘れ物をしたことすら忘れています。www

 

 

 

 

 

 

 

■最近妙~に集中力が無くなってきたから、集中しょうと思って瞑想してたら寝てたww

目が覚めたら夕方なのに朝かと思ってプチパニックに陥った。ww

とにかくビックリした、便座にケツはまった時くらいビックリしました。

 

■さて、ダブルオーセブンソードの改修はまだ終わらないのですが、思うように進まないので中間報告としました。え~本体最後の部分の脚の改修です。

 

■まず脚の改修で一番の目玉とでも言いましょうか、禁じ手の造形の変更です。

 

 

 

 

    ■キット組み              ■改修

▲元の膝の出っ張りが気に入らなかったので、勝手に造形を変更し、ついでにソードのセット位置も変更しました。

 

 

▲コレが良いか悪いかはそれぞれの好みの問題ですが・・・・良しとしました。

 

 

■改修的なポイントなのですが、私のイメージはシャキっとしたメリハリのある。イメージなので。。。

 

▲太腿のC面を無くしてエッジを立てました。

全てエッジを出すと玩具っぽくななってしまったりするので、時にはC面を入れたり消したりと全体のバランスが重要となるかと思います。

 

 

▲フレームの浅いディテールをタガネで彫ってハッキリとさせます。

一見面倒な作業ですが、ヤルとヤラナイでは大違いです。

 

 

■位置的に変わった部分にソードを装着した画像です。

 

 

▲元の位置より若干上の後部寄りに移動しましたが、個人的にはここで良いように思います。

 

■ちょっと全体の感じを確認してみました。

 

 

 

▲フムフム・・・・こんな感じです。何となく膝のあたりがスッキリとした感じに見えますかね。

 

 

■脚のディテールはあと半分くらいなので、頑張って仕上げたいと思います。

 

■あぁそうそう、前回に上半身の腕を組みこんだ画像が無かったので一応画像を上げておきます。

 

 

■あとは、脚が仕上がるまで少々お待ちください。

その他、バックパックとプラスアルファーでファング(飛び道具)を新規で造形したいと思っています。

では、また後ほど ウインク

■今日は午後からお休みでしたので、ほんの少~~しだけ進んだ。。

朝早かったので眠かったけど、何とか堪えて腕の改修を終わらせました。

今こうしてブログを書いていますが、パソコンの画面を見ていると寝落ちしそうです。あせる

 

 

 

 

 

▲さてさて、どうした物か・・・デザイン的な改修は何時も悩む・・・

取り敢えず気になる所から始めたいと思います。

腕で気になると言えばここのディテールが薄すぎて効果があまりないので、もっと強調する方向にもっていこうと思います。

 

 

 

▲甘い三角モールドを切り取って厚いものに変更したいのだが、パーツをエポパテよりもプラ板の方が楽なので1ミリ板に枚重ねて2mm厚にして削って形を作った。

 

 

 

▲切り抜いた形に合うように三角に切り出した。

 

 

 

▲合わせてみて、こんな感じ。

 

 

■この切り出したパーツはフレームに固定して露出フレームになります。

あとはパネルラインを入れて情報量をUPしてフィニッシュです。

 

 

■こんな感じ・・・。

 

 

 

■以上、腕の改修でしたグッ

 

 

 

          

      

              tea time

 

■今日、ホームセンターに行った時に何となくEG(エントリーグレード)のνガンダムを買いました。

目的はガンプラの進歩の探索と、このお手軽なEGをどこまでMGっぽさを引き出せるかをやる為です。

因みに改修のコンセプトは決まっていて、このEGを「EVOLVE 5」のRX-93 νGUNDAMに。。。です

EVOLVEについて分からない場合はググって頂ければと思います。

■あぁ神様~☆私にもっと時間と体力を下さい。・・・(ついでにお金も www)

お盆休み無しに決定!⤵ お盆休みをフルに使って製作を挽回する心意気でしたが、

それも叶わず夢と消えてしまいました。www 進み具合が非常に悪くて恐縮ですが、

ダブルオーのブーメランパンツ改修が出来ましたのでご報告致します。

 

■まずは改修風景を軽く挟んでフィニッシュに行きたいと思います。

 

 

▲ブーメランパンツの裏側です。 MGのくせに裏が肉抜きとは何たる所業!

なので裏打ち作業に掛かりたいと思います。

 

 

 

▲記事的には何回か説明している、何時ものマスキング転写です。

 

 

 

▲プラ板に転写して切り抜く。

 

 

 

▲こんな感じで出来上がり。。。結局は見えなくなるけど自己満製作ってところです。

 

 

 

▲ブーメランパンツに位置が少し気になるので、アーマーとフレームの接続ピンを切り飛ばして下に移動してアーマー(ブーメランパンツ)だけ下に移動するようにします。接続ピンは8mmの真鍮線を通して補強しています。

 

 

 

 

▲ここ、彫り込んでフィンダクト調にデザインっす。グッ

 

■あとは、各所彫り込んで情報量をUP!次に捨てサフと比較でご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

■こんな感じです、サフで浮かび上がったディテールがお分かりでしょうか?

一応フレームは後で楽したいので8割ほど仕上げています。

 

■それでは最後に今までの出来栄えをご覧下さい。

 

 

■さて、如何でしょうか?こんな感じで進行中で御座います。

 

 

 

                tea time

 

■あぁ!そうそうナイチンゲールをもう一度作りたいのだが、品薄で何処にもない昨今、

この前の再販時に近くの量販店でHGナイチンを偶然発見しゲットしました。

初めてHGナイチンを見た感じです。以前のコロナ前なら何時でもほしい時に買えたのに、今では手に入りにくく挙句の果てには定価の何倍の価格で売られている始末です。

バンダイさんも頑張って増産しているので、その内平常に戻るとは思うのですが・・・・。

ナイチンゲールとしてはRE 1/100を2機ほど製作していますが、その一個はこのブログのバーナーになっているやつです。メカを強調しメカメカしさを前面に出した作りになっています。コレを超える程のメカニック的なナイチンを今回ゲットしたHGナイチンで思う存分つくってみたいと思います。

次回の製作はスーパーメカニックナイチンゲールですって言っても、まだダブルオー終わってないけどあせる

一番最初に作ったナイチンは依頼でしたが、後にオークションに出ており、そこそこの価格で落札されていて、とても嬉しく思ったのを覚えています。

その他、私が製作出品してオークションで落札された物が時を得てまた出品され落札されたのを何回か見ましたが、そうして新たに受け継がれていく事がとても嬉しく思えます。

そういったいろんな事が今の私の活力になっています。グッド!