G-Remodeling -16ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■TVアニメの「水星の魔女」 ・・・次回どんな戦いと結果になるのかが気になってしまう。

最初はエアリアルの機体や少女漫画の様なパイロットを見て、「無いなぁ」と思っていたのだが、たまたまプロローグを見て、その内容とビットステイヴという武装に引き込まれてしまった。今のところの進行は面白いと思う。今後の内容に期待という所だろうか・・・・

 

■さて今回はルブリスの改修です。取り敢えず脚の合わせ目を攻略してみたい思います。

 

 

 

 

 

▲ルブリスは太腿のこの位置に合わせ目が存在します。ここの合わせ目を消すには形状が複雑で後ハメ加工が困難なので(実際にやってみましたが断念しました)パネルラインに合わせ目を持っていく方法で違和感があり目立つ合わせ目を消しました。

 

 

 

▲やり方としては、この部分をカットします。

※綺麗に切り取る方法としては、アールのラインにデザインナイフで軽く切れ込みを入れておいて、0.1mmくらいのタガネで何度もなぞってから再度デザインナイフで切り離す感じです。

 

 

 

 

▲切り離した部分を接着して合わせ目を消します。すると、こんな感じのパーツ構成になります。

 

 

 

▲組み立てるとこんな感じです。パーツの合わせ目がパネルラインと同化して違和感のある合わせ目ラインが無くなりました。

 

■エアリアルの方は普通に後ハメ式に加工出来るので後ハメ加工しましたが、・・・・

エアリアルの方は次回に解説したいと思います。

 

 

■次に肩~腕にかけてですが、・・・・

 

▲ウエスト部分を延長したので、それに付随してパイプでスペーサーを作って腕を2mm延長しました。

肩と腕のディテールはこんな感じで追加しています。

 

 

▲肩のパネルアーマーはこんな感じでディテールを追加して・・・・

 

 

▲裏の肉抜きはエポパテで埋めています。

 

 

■以上、こんな感じで後はエッジ調整と整面とディテール追加して塗装に入りたいと思います。

では次回エアリアルです。お楽しみに。チョキ

 

 

 

 

■取り急ぎ完成です。長きに亘り閲覧頂きありがとうございました。出来上がるまで色々あって完成まで時間がかかりましたが、それなりに良い物が出来たのではないかと思います。

次回は、現在進行中の「水星の魔女」より「HGルブリスとエアリアル」の製作記を進行して参りますので引き続きご覧頂ければ幸いです。

 

では、最後の締めと致しましてMG ダブルオーセブンソード/Gの完成機体をご覧下さい。

 

 

 

 

 

■ご覧頂き、ありがとうございました。・・・・Completion

■「水星の魔女」今のところ面白い、またキャラクターがいい味出してるよねニヤリ

さて、取り急ぎ時間が取れる間、フルスピードでルブリスとエアリアルを攻めていきたいと思います。

それと並行してダブルオーセブンソードの方も進めています。・・・ぁ~忙しい!!

 

■今回はエアリアルの肩から腕の方を改修してみたいと思います。

スタイル的な部分で一部修正したところもあるので、そこも含めてご覧下さい。

 

 

 

  

▲まず腕なのですが、皆様が指摘されていますが関節から下が確かに短い。。。

なので手首隠しと延長効果を兼ねて、プラパイプでスペーサーを作りました。

あとは肩と腕の接続軸が長いのでそこもスペーサーを噛ませて腕を少し延長したいと思います。

マニュピレータはキットの付属品では持ち手しかなかったので、別の握り手と平手を用意したいと思います。今回はビルダーツパーツのMSハンドとコトブキヤのハンドユニットを用意しましたが、コトブキヤの方が大きさや形ともにあっていたのでコトブキヤの方をチョイスしました。

 

 

 

■次に肩の部分なのですが、合わせ目があるので消していきたいと思います。

 

▲今回の合わせ目消しは、合わせ目のラインを移動して合わせ目を消す手法です。

 

▲図のように片側だけ切り離します(タガネで欠き切る)

 

▲図のように切り離したパーツを接着して合わせ目を消します。

 

▲合わせ目が消えました!ハイ!出来上がりです。

 

 

■ここでもう一押しスタイルの改修工作を追加したいと思います。

追加工作の箇所は肩の位置です。改修時にちょいちょい出てきますが肩位置って実は結構重要なポイントで、上げ下げでイメージが変わってきます。今回は3mm程上にあげたいと思います。

 

 

 

■では、肩3mm上部移動の工作です。

 

▲かたのフレームパーツです。赤いラインに沿ってエッチング鋸で切断します。

 

 

▲こんな感じ。。。

 

 

▲3mm幅のプラ板を挟んで接着します。

 

 

▲こんな感じです。一部1mm角棒で補強も入れました。肉抜き穴もパテで埋めました。

 

         ノーマル                          3mm延長

      

 

 

▲右が3mm上げた位置で左がノーマルの位置です。

 

▲如何でしょうか?心なしかマッチョ系になったか思います。

 

 

 

 

 

■取り急ぎダブルオーセブンソードの方も進んでいます。近々完成をUPしてオークションに出します。

その後、出来しだい続けてルブリスとエアリアルを2機同時に行きたい思います。ウインク

■「逃げたら一つ、進めば二つ手に入る」・・・・なるほどニヤリ

さて、ルブリスとエアリアルですが、スタイルの改修が終り何とかまとまった感じです。

それで脚の延長工作についてサラッと触れてみたいと思います。

 

 

 

 

▲まずはフレームとアーマーを切断して二分割にするのですが、切断する位置は出来るだけ分割したどちらにもスナップできるところで切断すると良いかと思います。

あと今回は無理だったので出来ませんでしたが、アーマーとフレームを同じ位置で切断しないで、

切断位置を変えてやると最終的に強度が増すかと思います。

 

 

 

▲1ミリ板を5枚挟み込んで5mmの延長としますが、二分割したパーツを接着する際は

ねじれない様に注意して接着する必要があります。

因みに私はプラ板を側面に充てて(その際は瞬接で仮止め)沿わせてフレームを接着します。

 

 

 

▲延長したフレームに切断したそれぞれのアーマーをハメて固定します。

 

 

▲少し難しいかもしれませんが、私のやり方としては細切れに切った1ミリ板を5枚画像のようにフレームに付けない様に瞬接で点付け仮止めします。その際、硬化スプレーを併用するとよいかと思います。

 

 

 

▲その後、慎重に外して瞬間を流し込んで硬化させます。フレームから剥がす際に失敗してばらけてしまう事もありますが、あきらめずにやり直しましょう。(カッターの刃の部分で少しづつこじ開けるようにすると良い)

 

 

■あとは、ひたすら平らになるまで削ったりヤスったりして表面を処理します。

その際力がかかると折れやすいので、フレームにハメ込んだ状態で作業をすると良いでしょう。

 

 

■以上、他にいろんな方法の延長工作があると思いますが、私なりのやり方なので参考までに・・・。

 

 

■では次にルブリスとエアリアルの頭部の改修です。個人的にそのままで全然OKなのですが、もう少しアニメ寄りにしたいと思います。2機ともサイドの形状が少しスリムに感じたので、そこをパテで盛って修正していきます。その他少しディテを加えて仕上げました。

ツインアイは逆にアニメ寄りでOKなのですが、個人的な好みでカットして隙間を埋めて形状を鋭い感じに変更しています

 

 

■まず最初にルブリスです。

 

 

■次にエアリアルです。

■いずれもバルカンはくり抜いてメタルバルカンを挿入しています・

 

 

■それではスタイル改修の概要と比較です。

 

 

■ルブリスです。。。

 

 

 

■次にエアリアルです。。。

 

 

■ついでなのでエアリアルのビットオンフォームをひとつ・・・

 

 

 

■いい感じですね、ビットオンフォームにすると重量感というか凄みが出てくるように感じます。

 

 

 

■では最後に2機合わせて記念写真です。パシャ!

 

■これで主要部分の改修が出来たので、後はエッジを立てたり各部分にディテールを入れて最終仕上げにはいりたいと思います。ウインク

 

■さてさて、今のところ仕事が忙しくないので、その隙に一気に攻めていきたいと思います。

まずは手始めにルブリスのスタイルを改修して確定していこうと思います。

大まかに修正する部分は、ウエスト部分と脚(脛)の延長です。

箱絵の感じでいきたいので、・・・大体の感じではウエスト部分が4mm、脚が5mmといったところでしょうか。。。ウインク

 

 

 

 

 

▲コレが、腹部のパーツB 1⑫です。

 

 

 

▲ラインテープであたりをつけてエッチングソーで真っ二つです。

 

 

 

▲切れました!!!!!グッ

 

 

 

▲1mmのプラ板4枚挟みこんで4mmの延長です。

 

 

 

▲エポパテで形を整えるのと少し太くして自然な感じになる様に調整しました。

あと胸部がもう少し前方にスイングできるようにボールの軸を少し延長しました。

これで立ちとポージングが決まります。

 

 

▲あと、脚の脛の部分を5mm延長しました。延長のやり方などについては次回のエアリアルの時に説明したいと思います。

 

 

■では改修前後の比較です。

 

 

▲全体的にスリムになったのが分かるでしょうか?これで箱絵と同じ割合のスタイルになったかと思います。それでは実際に箱絵のポージングをとってみましょうか・

 

 

 

 

▲如何でしょうか?大体良い感じになったと思います。

 

■それでは引き続きエアリアルと並行して2機同時に改修していきたいと思います。