■「逃げたら一つ、進めば二つ手に入る」・・・・なるほど
さて、ルブリスとエアリアルですが、スタイルの改修が終り何とかまとまった感じです。
それで脚の延長工作についてサラッと触れてみたいと思います。
▲まずはフレームとアーマーを切断して二分割にするのですが、切断する位置は出来るだけ分割したどちらにもスナップできるところで切断すると良いかと思います。
あと今回は無理だったので出来ませんでしたが、アーマーとフレームを同じ位置で切断しないで、
切断位置を変えてやると最終的に強度が増すかと思います。
▲1ミリ板を5枚挟み込んで5mmの延長としますが、二分割したパーツを接着する際は
ねじれない様に注意して接着する必要があります。
因みに私はプラ板を側面に充てて(その際は瞬接で仮止め)沿わせてフレームを接着します。
▲延長したフレームに切断したそれぞれのアーマーをハメて固定します。
▲少し難しいかもしれませんが、私のやり方としては細切れに切った1ミリ板を5枚画像のようにフレームに付けない様に瞬接で点付け仮止めします。その際、硬化スプレーを併用するとよいかと思います。
▲その後、慎重に外して瞬間を流し込んで硬化させます。フレームから剥がす際に失敗してばらけてしまう事もありますが、あきらめずにやり直しましょう。(カッターの刃の部分で少しづつこじ開けるようにすると良い)
■あとは、ひたすら平らになるまで削ったりヤスったりして表面を処理します。
その際力がかかると折れやすいので、フレームにハメ込んだ状態で作業をすると良いでしょう。
■以上、他にいろんな方法の延長工作があると思いますが、私なりのやり方なので参考までに・・・。
■では次にルブリスとエアリアルの頭部の改修です。個人的にそのままで全然OKなのですが、もう少しアニメ寄りにしたいと思います。2機ともサイドの形状が少しスリムに感じたので、そこをパテで盛って修正していきます。その他少しディテを加えて仕上げました。
ツインアイは逆にアニメ寄りでOKなのですが、個人的な好みでカットして隙間を埋めて形状を鋭い感じに変更しています
■まず最初にルブリスです。
■いずれもバルカンはくり抜いてメタルバルカンを挿入しています・
■それではスタイル改修の概要と比較です。
■ルブリスです。。。
■次にエアリアルです。。。
■ついでなのでエアリアルのビットオンフォームをひとつ・・・
■いい感じですね、ビットオンフォームにすると重量感というか凄みが出てくるように感じます。
■では最後に2機合わせて記念写真です。パシャ!
■これで主要部分の改修が出来たので、後はエッジを立てたり各部分にディテールを入れて最終仕上げにはいりたいと思います。