ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
最近携帯ネタばっかりですが
リフォームも頑張ってますよ!
めちゃめちゃ苦労しているトイレリフォーム
はっきり言って
トイレって
わずか、畳1枚程の
小さな部屋ですが
内装工事のあらゆる物が集まった
内装リフォームの集大成
だと、思うんです
トイレを極めたものは
内装工事を極める!
と思うんです!
という事でトイレリフォームにまつわる
記事纏めてみました
(記事のリンクは、重複するものもありますが・・)
ちなみに、完成間近のトイレの写真はこちら
トイレリフォームには
トイレの分解と磨きがあり
解体前に、まず綺麗に洗った上で、分解します
洗剤で落とすには限界があります
コンパウンドを使うと更に綺麗になりますが、
いくつか使いましたが、一番落ちたコンパウンドがこちら
解体作業があり
ただ壊すだけ・・ですが
でかいバール、トンカチ、ショーワグローブ?必須です
解体作業にお薦めのセブンイレブンにも売っている背抜き手袋です
畑作業にも大活躍の耐久性抜群で使用感が良い定番グローブです
床の根太作りがあり
床を水平にするには、レーザー必須、根太を支える根太受け(間柱サイズ27×100)を
基礎に打ち付け、トイレのビス位置に根太を打っていきます
根太材は、45㎜角を使用しています
2年間レーザーをいろいろ見てきましたが、今だに、コスパ最強のレーザーと
確信し、お勧めします
床の構造用合板貼りがあり
12㎜の構造用合板を貼ります
36㎜のコンパネビスを使い5寸間隔で打ち込みます
天井を作りがあり
30㎜×40㎜の野縁材(いんにっさん)と呼ぶ角材を使用
こちらも、レーザーを使って、水平を取る必要があります
小さなトイレでも、周り縁という、外側に角材を柱に付けた上で
1.5尺間隔で野縁材を貼っていきます
その②に続きます
最後までお読み 頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。