ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。


海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ


廻縁(まわりぶち、外側外周の野縁)
の作成が終わったら
残りの野縁はお手の物

息子と友達で
またサクッと進めてもらいました。

今回登場する部材は
(103と同じですが・・)
インニッサン(3cm✕4cm角材)で
廻縁(まわりぶち)
野縁(のぶち)
野縁受け(のぶちうけ)
吊り木(つりき)
を取り付けていきます。

ポイント① 設置位置への墨付け
廻縁に野縁設置位置を墨付けします。
間隔は1尺おき、片側から一尺(30.3mm)の位置に墨付けをしてきますが、そこが中心線になるので、野縁の両端部分にも印を付けておきます。野縁の幅が4cmのため、中心から左右2cmのところに合計3箇所墨付けします。

ポイント② 野縁のカットと設置方法
野縁は予め2cm程長めに切って
片方に、20cm程の野縁を重ねてビス止めし
次に、実際野縁を置いてみて、カット部分を墨付けし、下ろしてカットして、20cm程の重ねるインニッサンにビス止めして、固定します。

ポイント③ 野縁と野縁受け
野縁を支えるクロスする方向に野縁を支える野縁受けを置いていきますが、断面は縦横逆にするんです。
PBに接する側は横が4cm縦が3cm、対して野縁受けは横が3cm、縦が4cmと向きをひっくり返すんです。(実は、103号室は間違えて設置したことを、今回発見しちゃったんです。)

ポイント④ インニッサンは曲がってます。
野縁を野縁受けにビス止めする際、インニッサンも節があったり、乾燥により、結構曲がってますので、糸を張った上で真っ直ぐに補正して野縁受けにビスで固定していきます。






後は、要所要所を吊り木で部屋の中心部分の高さを周りより4mm程持ち上げて、野縁を固定して完成です。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ