ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 
漆喰の壁塗りしたり
 
CF貼ったり
 
トイレリフォームしたり
 
巾木を付けたり
 
してますが
 
勾配天井も続けています
 
前回記事から随分時間が経ってしまいました
 
その続きです
 
今回の天井下地(野縁)作成は
 
今迄になく
 
難易度最強!のため
初めての事だらけで苦戦しています
 
めっちゃ丁寧に
正確に
取り付けています
 
 
大きな課題があったんです
 
勾配天井の最上部
 
最上部のトップ部分をどうするか
 
決めかねていたんですが
 
夏が近づき
 
暑い日が日に日に増える中
 
いよいよ天井を作っておかなければ
 
クソ暑い夏に
 
断熱材の入っていない
ロフトの天井作りなんてやったら
 
熱中症で死ぬ!
 
と思い
 
ついに着手
 
というか
 
いつも、頭の中は
天井部分の下地をどう設置するか
レーザーをどうあてて、
下地を作ればいいかを
思い巡らしていたんです
 
 
なんどもプラン変更をした結果
ついに着手
一気に進めます
 
大工工事の最も重要なポイントは
 
「水平・垂直」
 
壁は垂直、床や天井は水平
大工工事を進めるうちに
その重要性の実感がますます湧いているんです
 
でも
 
勾配天井は水平ではないんで
天井の両サイドの勾配を
最終的にどう接続して
 
どのように下地を作るか
 
悩んでたんです
 
天井部分は水平な天井を作り
 
勾配天井を接続する
 
そのやり方は
 
① 水平な天井の位置決め
 
4,000円弱(特売でゲット)の簡易レーザー大活躍
電池で動き、壁掛けもでき、上下移動の微調整もでき
垂直のレーザーの照射角度は狭いものの
取り回しが楽なんです

 
ちなみに、垂直方向の墨付け、確認は、メインのレーザー墨出し機 大活躍
 

 
2台を駆使して、野縁の水平、垂直、真っ直ぐな取り付けを行います
 
なにぶん、鳩小屋、歪んでいるんで
 
そして
天井
 
やはり歪んでいます
 
 
② 天井トップを水平な下地取り付けのため
 
角材の縦切り、今回は斜め三角切り → 以前の記事
かなり上達しました!
 

この断面三角の角材を、勾配天井下地(野縁)に
付けるんです

これで、水平に石膏ボード取り付けができます

 

いい感じになってきました

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ