ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ


今回、師匠に「押入れ収納デスク」作成に当たっていろいろ教えてもらったんですが


角材の
「縦切り方法」
が実は一番実践的で
ためになったノウハウなんです

今まで、めっちゃ苦労していたんです

例えばインニッサン(30mm×40mm)の長〜い
角材を縦に半分にカットするする時
 
作業台に丸ノコの刃がかからないギリギリの位置に角材を載せてカットしていたんんです
でも、インニッサンの場合
幅4cmで、真ん中の2cmのところで
切ろうとすると
作業台に載せれる幅は
当然2cmに満たないため
はみ出る量が多く、当然安定しない

すると
切っている最中に台から落ちたり
曲がったり
作業台を切ったり
もう、めちゃくちゃ苦労していたんです
 えーんえーんえーん

でも、プロは違うんです。
簡単に正確に
真ん中で
切れるんです
 
その技とは・・
 
そんな、目からウロコの
 

その技とは・・
 
特殊な道具を使うことなく切れる
 


その技とは・・
 

そんなプロに近づける
 


その技とは・・
 
(いい加減にしろって!)

おーその手があったか〜!

と思う

その技は

じつは‥

角材の下に数箇所、捨てても良い
「捨て材」
 をひくんです
私は、桟木(24✕48mm)の端材を
ひいてます
一応チョークで墨付けし

刃の出をカットしたい材+1mm出して
(厚みが30mmのインニッサンを
カットする場合
刃の出を31mmにセットして)
一応
ガイドをセットして

「捨て材ごと」
カットするんです

もう、今迄の苦労は何だったの!

と思って感動した

鳩小屋大家の

縦切り
めっちゃ簡単じゃん!

事件でした
 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ