125Γで使用されているCDI 6極・13極コネクタ

3XVなども同じコネクタだったと思います。

 

以前、CDIのコネクタを調査しましたが、実際に購入しました。

 

13極

TE Connectivity コネクタハウジング  13極 2列 Multi-Interlock Mark IIシリーズ

検索すると何種類かあるようですが、買ったのは以下の製品です。問題なさそうです。

ハーネス側

https://jp.rs-online.com/web/p/pcb-connector-housings/7198873/

CDI側(基板取付用)

https://jp.rs-online.com/web/p/pcb-connector-housings/7198983/?sra=pstk

 

CDI側については基板取付用とケーブル用があるようです。

 

一覧はこちら

図面を見ると微妙に寸法が異なるのが気になりますが、多分全部適合するかと

 

買った後に知りましたがモノタロウでも売ってました。

https://www.monotaro.com/g/04262684/

https://www.monotaro.com/g/04262683/

 

ターミナルはこれかと思います。(未購入)

https://jp.rs-online.com/web/p/pcb-connector-contacts/7198895/

https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=75644168


 

 

6極

住友電装090型MT防水シリーズ6極Fコネクタ 6P090WPK-MT-GR-F

https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=61720025

で間違いないと思いますが買ってないので未確認

 

CDI側コネクタの設定は住友電装にはありませんが、AliExpresで売ってたので買ってみました。(住友の型番 6189-0029で検索すると何個かヒットします)

 

 

5個セット送料込みで1000円以下という驚きの安さ。

ただハーネスに差し込んでもいまいちすっきりしません。抜き差しはできますが、ちゃんと奥まで入っていない感覚。

ターミナルの差し込みが適当だったので、ペンチで引っ張って奥まで入れ直したら多少はマシになりました。

 

 

 

せっかくCDIを外したので、中身を分かる範囲で書いておきます。

 

コンデンサ 2.0uF 400V

 

サイリスタ F2R5G

 

モータードライバ

TA8051

備忘録もかねてCDIのピンについてまとめました。SMや昔に書いたメモ、ネット情報などを基にしています。

最終型FT以外のモデル、ウルフ125なども共通かと思います。最終型はコネクタ形状は同じです。

(2020/08/20) YとWの役割が逆だったため修正

 

 

 

 

白黒GNDについて

以前、D50を修理してもらった際に店長さんから言われたのですが、このピン周辺の回路が異なり、CDI内部のマイコンに入力されているとのこと。またこちらの海外サイトにもこのピンがフルパワー化に関わっていそうな記述があります。(海外は仕様によってはCDIによって馬力が抑えられているらしい。国内は不明)

回路を解析できる方なら、純正CDIのD50化とかもしかしたら可能なのかもしれません。

 

 

200との違いなどについてはオーナーサイト掲示板に投稿がありました。

http://gawots.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8383224

ヤフーブログ時代にテクトロ製オシロの自作バッテリーについて書きました。

テクトロ製オシロのバッテリー製作(THS7BAT)

 

あれから特に何もしていませんでしたが、そろそろ使う機会が来るのでバッテリーの充電方法について考える必要がありました。

(オシロでも充電できますが、説明書によると充電に9時間も掛かりますし、自作電池でそれをやるのは怖いので....)

 

SCサイズの NiCd 電池ですが電池単体で充電する方法が当時探しても見つからなかったんですよね。

 
改めて探しなおしたらamazonで何種類かありました。
これとか万能ですね
 
とりあえず手ごろな値段で他の用途にも使えるこれを買ってみました。
 
ニッカドはメモリー効果が起きるので、適当にLEDを繋いで放電。1個だけ過放電してしまったせいでエラー表示になりましたが、暫くしたら無事充電が始まりました。
繋げると充電電流が設定できる他、充電中も電圧、電流、充電時間、容量などが確認できます。 購入後に知りましたが18650などのリチウムイオン電池を使うと、充電だけでなくモバイルバッテリーとしても使えるそうです。
 
 
 

 

公称2000nAhですが、3年近く放置していたせいか1500mAh前後でした。純正バッテリーは2.8Ahで2時間使用できるらしいので、1時間くらいでしょうか。

 

元通りにテープで巻いて完成。無事起動できました。

 

 

余談

ヤフーブログ時代のバッテリー自作オシロ画面取り込みの記事ですが、私のブログで読まれている記事のトップになっています。

検索してみたら私の記事を観てくださっている人がいてうれしく思いました。

http://kazuikazui.dreamlog.jp/archives/52456669.html

http://kazuikazui.dreamlog.jp/archives/52456740.html

 

これから自作しようと思っている方は、こちらのかずいさんのブログを参考にされた方がいいかと思います。タブ付きのニッケル水素電池を使用されているので、接触不良・メモリー効果・容量の心配がないです。2000mAhだと容量不足を感じます。