追記
充電器に関して記事を書きました。
またこちらでも触れていますが、タブ付きのSC電池やニッケル水素電池を使用したほうがより安全で高性能なバッテリーを作れると思います。2000mAhだと容量が少ないです。
オシロスコープのバッテリーがだめになっていたので作りました。

分解すると単2充電池4個と電極が入っています。実際に市販の単2充電池で作っている方がいるので真似します。
単2充電池は安いもので1個800円と高価なので少し工夫しました。
単3充電池とダイソーのスペーサー


蓋が閉まりません。どうやら規格によると単3の方が単2より長いようで、このような使い方だと入らないようです。また容量も足りないようで電源が入りません。(純正は2800mAh)
いろいろと調べたところ、長さや形状は製品によっても違うようです。最近の高性能な充電池だと容量を稼ぐため全長が長く、+電極が低い傾向があるとか。電池BOXによっては使用できないという声も。
また単2並に短いものもありましたが、これはどれも容量の少ない中国製のものばかりでした。これも形状のせいで使えないというレビューがあります。(なんのための規格なんだか...)
最近の高性能な単3充電池で長さの短いものがあったら教えてください。
結局使ったのはSCサイズ電池です。

単2より少し小さい規格のようです。純正と同じNiCdで、この容量なら使えると思います。ついでに注文するパーツもあったので、一番安い秋月で注文します。
SCサイズ ニッケルカドミウム電池(NiCd) KR2000SC
直径はそれほど差がないので薄いシートを巻き、電極を付けてテープを巻きます。


スペーサーはコルクで作りました。これは後で作り直しましょう。

無事起動できました。
SCサイズの充電器を持っていないのですが、オシロで充電すると20時間かかると説明書に書いてありました。(説明書を確認したら9時間でした。20という数字をどこで見間違えたのだろう.....2020年4月追記)
またNiCdなので使い切ってから充電する必要があります。素直に充電器を買った方がよさそう。
確実にメーカー保証対象外の行為ですし、最悪事故の原因になるので十分に気を付けて自己責任で作ってください。