11月22日にオープンした

すみだ北斎美術館に行ってきました。

チケットを購入したら、エレベーターで4階へ。

4階→3階、という観覧順路。1階はグッズ売り場。




2016年11月22日(火)~2017年1月15日(日)の

企画展は「北斎の帰還」


 

葛飾北斎(1760-1849)は、本所割下水(現在の墨田区北斎通り)

付近で生まれ、およそ90年の生涯のほとんどを

区内で過ごしながら、優れた作品を数多く残しました。
本展のタイトルには、二つの「帰還」の意味が込められています。

一つ目は、約100年余りも行方知れずとなっていた

幻の絵巻「隅田川両岸景色図巻」が、平成27年に再発見され

海外から日本へ里帰りしたことを意味します。

二つ目は、世界に散逸した北斎の名品が、生誕の地

すみだに再び集められ、それが北斎専門の美術館で展示される、

つまり北斎が名品とともにすみだに帰ってきたことを意味しています。
これら二つの意味での「北斎の帰還」を祝い、

序章「北斎のイメージ」、1章「北斎の描いたすみだ」、

2章「幻の絵巻-隅田川両岸景色図巻-」、

3章「名品ハイライト」、以上の4つの構成で、前後期合わせて

約120点の名品を選りすぐり展示いたします。
 

 

 

海外に流失していて100年余まったく行方が

知られていなかった長さ約7メートルの幻の絵巻

「隅田川両岸景色図巻」は見応えありました。
両国橋から山谷堀あたりまでの隅田川両岸の景色が

描かれているのですが、赤い杯を持って、吉原で

遊興している男性が、北斎自身ではないか、

という説があるそうです。 ↓

 

 

 

 

常設展では一部写真撮影不可マーク以外は撮影OK。


 

関東大震災で焼失してしまい、白黒写真から

最新技術を用いて復元した「須佐之男命厄神退治の図」

 

 

あづま与五郎残雪 伊達の与作せきの小万 夕照


 

冨獄三十六景 凱風快晴




冨獄三十六景 武州玉川



冨獄三十六景 神奈川沖浪裏




百人一首乳母かゑとき 猿丸太夫

 

北斎のアトリエの様子


 

ずっと見ていると阿栄の腰と、北斎の腕が動きました。


 

デジタル画像で観覧できたり、版画の制作工程の

提示物もあったりして面白かった。

 

 

 

12月20日本多劇場19時開演の
 直人と倉持の会Vol.2「磁場」を観に行きました。

ネタバレありますのでお気を付け下さい。









<タイムテーブル>




<作・演出> 
倉持裕

<出演>
竹中直人、渡部豪太、大空祐飛、長谷川朝晴、
黒田大輔、玉置孝匡、菅原永二、田口トモロヲ



 
<あらすじ>
あるホテルの一室。売り出し中の若いシナリオライター
(渡部豪太)は「そうぞ納得いかれるまで書いて下さい。
いつまでもお待ちしています」と理由もなく、
ある大富豪(竹中直人)から過剰期待をかけられ、
映画の脚本執筆のため、缶詰になっている。
「期待」に応えようと奮闘する作家は、
次第にその重圧に押しつぶされていく。
ある者は吸収され、ある者は排除され、
次第に正気を失っていく人々を巡る心理劇。

 
 
 
 
ライターが缶詰になるホテルはバルコニー付きのスイートルーム。
日系アメリカ人芸術家のマコト・ヒライを題材にした
映画を作るべく、ライターの柳井(渡部豪太)、

プロデューサーの飯室(長谷川朝晴)、監督の黒須

(田口トモロヲ)が集められ、話し合う。そこへ大富豪の

加賀谷(竹中直人)が秘書の赤沢(菅原永二)と登場。

身の回りの世話をする客室係の時田(玉置考匡)、

加賀谷が映画に出演させてほしいと、制作サイドに

紹介する駆け出しの女優・椿(大空祐飛)、

ライターと同じ劇団に所属する役者・姫野(黒田大輔)と

加賀谷をとりまく人々が、思わぬ方向に向かっていく。

 

 

 


加賀谷は、マコト・ヒライについてのこだわりが凄く、
その描き方について、監督と激しくぶつかる。

間にはさまれてあたふたする飯室が大変そう。

加賀谷役の竹中さん、ライターの柳井をリスペクトして

ほめ殺し状態。秘書の赤沢には厳しく、ふり幅が激しくて

別人のようだった。加賀谷に良かれと思ってシナリオの

期限を早めた事がバレた赤沢、加賀谷にステッキで

ボコボコにたたかれて血まみれ。

 

 

 

 

加賀谷に紹介された女優を起用することを拒んだ

監督に対して、触れられたくない過去を持ち出して

監督をやりこめる加賀谷。その後しばらく姿を消した

監督が、次に現れた時には髪が白髪になっていた。

そんな緊迫した現場で、空気を読まない客室係の

時田の言動と、ライターを目指しながら柳井を

手伝いに来た同じ劇団の姫野がチャラく、

いい加減で、場にそぐわず、面白かった。

 

 

 

 

マコト・ヒライをいう人物をあえて登場させず、マコトを

とりまく人物だけを登場させて、マコトという人物を

浮かび上がらせるという表現方法での脚本を書き終えた

柳井だったが、それに納得できない加賀谷は大激怒。

柳井を担当からおろし、その場にいた劇団仲間の姫野に

執筆を依頼。ホテルを出る準備をしていた柳井に

自分の手に負えない仕事を安易に引き受けてしまった

姫野が手伝ってくれと泣きつく。

マコト・ヒライの資料や文献を読むように促すも、

面倒くさい、となげやりな姫野。

加賀谷が参考の為にと、ホテルに送ってくれた

彫刻もロクに見ようともせず、他力本願な姫野に、

箱の中をもっとちゃんと見ろよ、と言いながら、

バルコニーに置いた椅子の上に乗った姫野に近づき、

静かに押して、最上階から転落させる柳井。

 

 

 

 

舞台やドラマでの殺人シーンでは、事前に心の声で

恨みつらみを台詞にしたり、背後から忍び寄ったり、という

「今から殺人が起きるぞ」という事前行動のようなものが

あるのですが、ここでは突発的に、まるで

物をどかすかの如く、姫野の足をフイッと軽く押し、、

何事もなかったかのように座っている柳井に衝撃を受けた。

瞬きをしている程度のあっという間の出来事。

「現実世界の殺人というのは、きっとこんな感じなんだ」

というリアル感がじわじわと伝わってきてドキドキした。

 

 

 

 

静かな時間が流れた後、救急車やパトカーのサイレン音が流れ、

顔色を変えながら部屋に入ってきた加賀谷が、

「大丈夫。俺がなんとかする。大丈夫だ」と

我に返って動揺する柳井を抱きしめながら繰り返す。

大丈夫って…有能な弁護士でも雇って、事故だったことに

するという事なんだろうか…と考えていたら終演。

その後の柳井と、マコト・ヒライの映画はどんな風に出来たのか、

とっても気になるラストだったが、面白かった!

タイトルの磁場というのは、大富豪の加賀谷の事なのかなぁ。

 

 

 

 


 





 
 

12月18日西新井文化ホール15時開演の
ニューヨーク・ゴスペル・ブラザーズ 
クリスマスコンサートに行って来ました。


 
初めての西新井。


 
<タイムテーブル>



<セットリスト>



 

 

 

<出演>

フィリップ・L.ボイキン (音楽監督/バスバリトン)
ゲイリー・ミッチェル Jr. (ピアノ/バスバリトン)
ケニー・M.グリーン (テノール)
マーリン・モンロー・ウィリフォード (テノール)

 

 

 

 

金曜日に引き続き、ニューヨーク・ゴスペル・ブラザーズの

コンサート。今回はボリュームアップな内容。

「自由を求めて」のコーナーでは、フィリップさんが

観客に向かって、「黒人が射殺された事件を知っていますか?」

と問いかけ、白人警官に後ろから5発も打たれて

射殺され、その警官は何の罪にも問われなかった、

という事件を語りだす。そして「黒人も、白人も、

宗教の区別もなく、皆手を取り合い、平等な世界に

なることを願う」と、身振り手振りをつけながら、熱く

訴えかけ、舞台下手にある椅子に座り、タオルで顔を覆う。

その後ケニーさんが♪A Change Is  Gonna Comeを

歌い出すと、まるでミュージカルを観ているようで

じわじわと感動が押し寄せてきました。

 

 

 

 

「クリスマスのスペシャルゲストたち」では

前回聴けなかったボビー・マクファーリンが聴けて嬉しかった。
フィリップさんのルイ・アームストロングはあの独特の

ダミ声が似すぎていて本物が目の前にいるよう。

クリスマスの歌もたくさん聴けて良かったのですが、

観客に赤ちゃんや小さいお子さんが多く、

騒がしくてこの日はあまり歌に集中できなかった。

こういうゴスペルコンサートでは日本のゴスペル愛好者団体と

キャストとのセッションがあることが多いのですが、

「合唱団とともに」のコーナーに参加予定で、

客席で観覧しながら待機している合唱団の

子供たちの一部もかなりうるさくて残念だった。

 


 

 

12月17日劇団四季「ノートルダムの鐘」を

観に行きました。

 




 

<タイムテーブル>




 

 

劇団四季で一度も当たった事がない海宝君出演回。

そしてまたフロロー役が芝さん、さらにクロパン役に

阿部よしつぐさんという、見れたらいいなと思っていた

キャストでの観劇で嬉しかった。

聖歌隊メンバーは、「レ・ミゼラブル」でバマタボア役で

出演されていたテノールオペラ歌手、日浦眞矩.さん他、

声楽系の方中心のメンバーだという事を、観終わった後に

プログラムを読んで気が付きました。荘厳で迫力ある歌声を

教会で聴いているかのごとく響かせるには、

オペラ歌手の方のコーラスがピッタリなのでしょうか。

 

 

 

 

海宝君カジモドは顔をゆがませて、声もしゃがれ気味で、

言われなければ誰だか分からない程の変貌ぶり。

久々芝さん良い声だったなー

フロローの愛してはいけない女を愛してしまい、

その想いが届かぬのなら殺してしまう、という

可愛さ余って憎さ100倍思想が、「スウィーニートッド」の

ターピン判事を思い出して、ゾーっとする。

 

 

 

 

エスメラルダ役の岡村さんも色気がありながら

凛としていて、とてもカッコイイ。

虐げられてきたジプシーの歴史も感じられて悲しかった。

最大のメッセージは、「完璧な人なんていない」

ということらしいのですが、ディズニーものにしてはリアル。

「ノートルダムの鐘」、宗教色が強い上に、カジモドが

不幸過ぎて見ていて辛くなるので、正直あまり好きな演目では

ないのですが、キャストの歌が良くて感動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月16日Hakuju  Hall19:30開演の
ニューヨーク・ゴスペル・ブラザーズ  による
クリスマス・ゴスペル・コンサートに行ってきました。




メンバーが、上の写真と違っていました。



<セットリスト>







<アンコール>





<出演>

フィリップ・L.ボイキン (音楽監督/バスバリトン)
ゲイリー・ミッチェル Jr. (ピアノ/バスバリトン)
ケニー・M.グリーン (テノール)
マーリン・モンロー・ウィリフォード (テノール)





ニューヨーク・ゴスペル・ブラザーズは、
オペラやブロードウェイ・ミュージカルに多数出演、
トニー賞「ベスト・ミュージカル・アクター」にも
ノミネートされ、2016年3月公開のミュージカル映画
「Easter Misteries」でも大司祭カヤパ役を演じた
フィリップ・L.ボイキンさん率いる正統派ゴスペル・グループ。
メンバーそれぞれがソロで活躍している超実力派集団。





年々リクエストのハードルが高くなる両親を唸らせるべく、
今年は飾り気なく歌だけで聴かせるゴスペルコンサートを予約。
♪Oh,  Happy  Day や、♪ジョイフル・ジョイフル等
よく知られた華やかゴスペルソングはなく、
地味なアカペラハモリ中心。だがしかし、手拍子や足拍子、
簡単な打楽器だけで聴かせる超絶美ハモリの連続だった。





フィリップ・L.ボイキンさん、バスバリトンから
森山直太朗さんのような超高音まで、微笑みながら
一気に上り下り。衝撃的で驚愕の音域の広さ。
またバスバリトンも低音部に深みがあって一緒に行った両親も
「どうしてああいう声が出るんだろうね~」と
繰り返すことしきり。ルイ・アームストロングも
聴く事ができたと喜んでいて、連れて行って良かった。





CDは売り切れで残念でしたが、



サイン会がありました。



いや~本当に凄かった。

12月15日東京国際フォーラム19時開演の

「RENT」を観に行きました。




 

写真撮影スポット


 

ここのグッズ売り場はどうにかならないものだろうか。

プログラムだけ購入したくても開演前も休憩中も

終演後も長蛇の列でなかなか買えない。

他の劇場のように、プログラムだけ売るコーナーを

各所に設けたり、客席に売りにくればいいのに。




 

<タイムテーブル>


 

<キャストボード>





作詞・作曲・脚本:ジョナサン・ラーソン
初演時演出:マイケル・グライフ
再演出:エヴァン・エンサイン
 

 


<あらすじ>
ニューヨークのイーストヴィレッジに暮らす

シンガーソングライターのロジャーと、映像作家志望のマーク。

夢を追い求める人生に現実は厳しく、2人はシェアしている

アパートの家賃も払えずにいる。ロジャーは共に

HIVポジティブであると知った恋人が自殺を遂げて以来、

半年間ロフトに引きこもったきり。一方のマークは、

女性弁護士ジョアンとつきあい出した元恋人の

パフォーマンスアーティスト、モーリーンに今も振り回されていて…

 

 


 

下手側二階建て舞台の一階部分がバンドスペース。

日本で暮らしていると忘れてしまうけれど、欧米での

ミュージカルって白人、黒人、アジア系、ヒスパニック系、等

いろいろな人種のキャストが出演するものなんだった、

とあらためて思い知らされる。

一曲目から拍手と歓声がすごかった。

周りは両サイドの字幕を読まないお客さん、

歌をキャストと一緒に口ずさむ人、席に座りながら

リズムをとる人、「RENT」好きがいっぱい。

 

 

 


ミミは日本ではエロ可愛くて衣装も小悪魔的というイメージが

あったのですが、こちらではチアリーダーのような健康的な色気を

感じました。衣装もニットに、デニムのようなミニスカートだったし。
♪One Song  Gloryは、藤岡君が歌うものが一番好きかも…

モーリーンの衣装もTシャツにジーンズで普通な感じ。

ムームーと台詞エコーで会場クスクス笑い。楽しかった。

コリンズが超絶良い声過ぎてすごかった!(≧▽≦)

ビリビリ響く低音ヴォイスからソウルフルに歌い上げ!

♪I‘ll Cover You、♪Santa Feは鳥肌もの!

ビルボードライブの人気ブッラクアーティスト来日公演のようだった。

 

 

 

 

赤いライトをバックにエンジェルが登場した時には客席の

盛り上がりもMAXになり、ひときわ大きな拍手と歓声が!

サンタの上着にゼブラ柄のタイツ、緑色のパンティを見せて

♪Today 4 Uを歌うエンジェルに客席手拍子でノリノリ!

エンジェルという人の人生について劇中で詳しく語られている

訳でも、主役というわけでもないのになぜエンジェルが

死ぬシーンになるといつも泣けるんだろう。

♪La Vie Bohemeや♪Life Support♪やWill I?も人種が違う

キャストによるものなのか、いつもと違った視覚的迫力と感動が…

一人一人のスピンオフ作品が作れそうなくらい魅力的な

キャラクターと名曲の数々、やっぱり「RENT」はいいな。最高。

 

 

今更ですが、「君の名は」を観に行きました。

 

男女入れ替わるところは「転校生」みたいだし

名前が思い出せないところは「千と千尋の神隠し」っぽい。

ストーリーも感動で泣けたけど

映像もめちゃくちゃ綺麗で、良かった~(*´ω`*)

 

 

12月13日BUNKAMURAオーチャードホール15時開演の
「ラミン・ミュージカル・コンサート」に行きました。



東急文化村前のクリスマスツリーは美女と野獣。


 
<タイムテーブル>
 
実際の公演は1時間半。
握手会を入れて2時間という考え方のようでした。


 
出演 : ラミン・カリムルー
ゲスト : 中川晃教
コーラス : 清水彩花、則松亜海、松原凛子
 
 
→ラミン  →中川晃教  →ラミン&中川 
コーラスガールズ  →ラミン&清水
 
<セットリスト>
♪ オーヴァーチュアー 
♪ サンセット・ブルバード 「サンセット大通り」より 
♪ ビーイング・アライブ 「カンパニー」より 
♪ ハイ・フライング 「エビータ」より  
♪ 君の瞳に恋してる 「ジャージー・ボーイズ」より   
♪ ピティ・ザ・チャイルド 「チェス」より   
♪ プロローグ 「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」より 
♪ ハッピー・クリスマス (戦争は終った) 
♪ 見果てぬ夢 「ラ・マンチャの男」より 
♪ ブリング・ヒム・ホーム 「レ・ミゼラブル」より 
♪ 星よ 「レ・ミゼラブル」より 
♪ ホーム 「ウィズ」より 
♪ 彼らの心は天国に「ジーザス・クライスト・スーパースター」より 
♪ オール・アイ・アスク・オブ・ユー 「オペラ座の怪人」より 
♪ アイル・カヴァー・ユー 「レント」より  
♪ 君の歌を聴けるまで 「ラブ・ネバー・ダイ」より 
♪ ピアノマン 「ムーヴィン・アウト」 より 
♪ 愛した日々に悔いはない 「コーラスライン」より 
 
<アンコール>
♪ クリスマス・イブ (山下達郎) 
♪ 夢破れて 「レ・ミゼラブル」 
 
 
時間と会場で微妙にセットリストが違うようでした。
ソワレの♪アンセムと、大阪公演の♪迷いつつ、聴きたかった~
濱田さんとのデュエット、凄かっただろうなー


 
 
ステージ奥の水晶の柱のようなクリスマスツリーが
七色に光って綺麗でした。
ラミンの♪ブリング・ヒム・ホーム、♪君の歌を聴けるまで、
は何度聴いても心が震えるほど感動する。
アンコールでは♪夢破れてまで聴けて贅沢気分。
サンタ帽をかぶりながらギター弾き語りでの
クリスマスソングも良かった。
アッキーも負けじとピアノ弾き語りで、♪ホーム。
久しぶりに聴いた生歌♪ホーム、本当に素晴らしかった。
デュエットに関しては、二人とも声の高さも声質も
全く違うので一緒に歌うとなんとなくビミョー。
それぞれ同じ歌を一曲づつ別々に歌ったところを
聴きたいくらいだった。
 
 
 
 
二人は前日に初めて会ったとの事で、アッキーが
ラミンの気配りと柔らかい雰囲気にビックリしたと話していました。
途中アッキーがラミンに「カッコイイ」と言った言葉を
ラミンが「カケイイ?」と聞きなおして、アッキーが
「コカイン?」と聞きなおしたり、北海道に行った話をしたり、
通訳さんが訳すのを待つことなく話し出すアッキーに
会場で笑いが起きて、その反応を気にしつつ、ラミンが
通訳さんとアッキーを交互に見ているところが面白かった。
ミュージカル界の神共演。一人一人、ソロで聴いても
素晴らしいコンサートを、一緒に聴けて幸せな時間でした。
本当に贅沢なコンサートだった~(*´ω`*)
 

12月12日AiiA2.5シアター東京19時開演の

「チア男子」を観に行きました。




劇場の横が

 

青の洞窟イルミネーションで綺麗でした。




ピコ太郎さんと古坂大魔王さん、別々に出ている花(笑)





<タイムテーブル>



 

<出演>

東晴希(ハル) ・・・ 本田礼生
橋本一馬(カズ) ・・・ 古田一紀
溝口 渉 ・・・ 平田雄也
遠野浩司(トン) ・・・ 皇希
総一郎(イチロー) ・・・ 才川コージ
弦 ・・・ 福澤 侑

赤羽健一(サルゴリラ)
徳川 翔 ・・・ 高野 洸
 

長谷川慎也、時松研斗、光平崇弘、重岡峻徳
早稲田大学男子チアリーディングチームSHOCKERS
 

 

<あらすじ>

柔道道場の長男・晴希は大学1年生。
姉や幼馴染の一馬と共に、幼い頃から柔道に打ち込んできた。
しかし、無敗の姉と比べて自分の限界を察していた

晴希は、怪我をきっかけに柔道部を退部。
同じころ、一馬もまた柔道をやめる。
一馬はある理由から、大学チアリーディング界

初の男子のみのチーム結成を決意したのだ。
それぞれに事情を抱える超個性的なメンバーが集まり、
チームは学園祭での初舞台を目指すが……。




アメリカのドラマ、Gleeのような感じ。

さまざまな事情をかかえたメンバーが集まり、

悩んだりぶつかったりしながら目標に向かって突き進む学園もの。
ひねくれた見方のブラックな演目が好みの私が、

キラキラした青春スポコンものについていけるか心配だったけれど、

メンバー一人一人が自分の問題と向き合い、乗り越えて

成長していく姿がまぶしくて、心打たれてホロッときました。
受け身観劇の私には、劇中何度も訪れる、合図があったら

皆で声を合わせて振付と共に掛け声を送る

コール&レスポンスの時間だけがちょっとキツかったけれど
迫力満点のチアリーディングはもちろん、タンブリング、

ブレイクダンス、トランポリン、ボイスパフォーマンス、ラップ、タップ等、
それぞれのキャストの得意技も堪能する事が出来て楽しかった。
熱いステージにパワーを、もらいました。
 

12月10日日生劇場12時開演のミュージカル
「プリシラ」を観にいきました。












<タイムテーブル>

 

演出:宮本亜門
 


【ティック(ミッチ)役】 山崎育三郎
【アダム(フェリシア)役 Wキャスト】 ユナク(超新星)、古屋敬多(Lead)
【バーナデット役】 陣内孝則
【DIVA役】 ジェニファー、エリアンナ、ダンドイ舞莉花
【ミス・アンダースタンディング役 Wキャスト】 大村俊介(SHUN)
【ボブ役】 石坂勇
【マリオン役】 和音美桜
【シンシア役 Wキャスト】 キンタロー、池田有希子
【シャーリー役】 谷口ゆうな 他


<あらすじ>
舞台はオーストラリア。
シドニーに住むドラァグクイーンのティック(芸名:ミッチ)

(山崎育三郎)は、最近何だか不運続きで仕事も

私生活もダウン気味。そんなとき、別居中の妻・マリオン

(和音美桜)の誘いで、砂漠の真ん中にある街、

アリス・スプリングスで開かれるカジノでパフォーマンスをすることに。
せっかくだからと、2人の仲間―夫を亡くしたばかりで

沈んでいるトランスジェンダーのバーナデット(陣内孝則)と、

若くて美しいが生意気なアダム(芸名:フェリシア)

(ユナク/古屋敬多)を道連れに、1台のバス

「プリシラ号」をチャーターし、砂漠を縦断する旅に出ることにした。
道中、ティックは2人に、目的地で妻子が待っていることを告白する。
ティックにとって、自分の存在を知りながらまだ

会ったことのない息子・ベンジーと対面することは、

とても大きな決断であった―。



舞台の中央がオケピになっていて、その周りで
パフォーマンスするキャストが落ちそうでハラハラ。
育三郎君のオネエは綺麗だった。
陣内さんがメリル・ストリープに見えて仕方がなかった。
マドンナやドナ・サマー、シンディ・ローパーなど、
懐かしいナンバーがいっぱい。
キンタローさん、なぜかビキニにエプロン姿。
キレキレダンスが素晴らしく、見応えありました。
憲史郎君は見る度にカッコ良くなっていくわ~
最後に歌が聴けて良かった。めちゃくちゃ歌うま。
天使の声。将来が楽しみ(*´ω`*)
カラフルなキャンディボックスのような、華やかで
楽しいミュージカルだった。



カテコ写真撮影OKでした。