私はスピリチュアルを人生に取り入れる
生き方をお伝えしています。
その基本となる考え方のひとつに、
「奪わない」があります。
今日はセッションでよく扱う、
奪う・奪われるというパターンを
変えていく方法をお話します。
気づくとパワーを奪われてしまうとき
実は、無意識ではどこかで
「奪っている」という事実があります。
エネルギーを吸い取られたと思うなら
どこかで誰かのエネルギーを吸っています。
それをしっかり見つめてみてください。
・私をもっと特別扱いしてほしい
・私をちやほやしてほしい
・私を認めてほしい
などの思いがないかチェックしてみましょう。
私自身にも経験があります。
あるクライアントから
何年にもわたり
電話で無料アドバイスを
求められた時期がありました。
電話がかかってくるので
緊急な用事かと思って出ると
すぐ回答が必要な、
割と日常的な質問をされるのです。
答えないわけにもいかないと思い
返事するも、電話を切ったあとで
「また奪われてしまった…」と
がっくり来ることの繰り返し。
そんなある時、
奪われた、奪われたくないと
心で葛藤するよりは、
もう与えられる限り与えよう
と決めました。
すると、決めた途端に
電話無料相談は無くなり
有料でセッションのお申込みに
変わったのです。
北風と太陽の話を思いました。
無料アドバイスをさせられていると
自分がプロだと認識されていない気がして
悲しかったんですね。
だけど、有料・無料ということで
自分がプロかどうかが決まるわけではありません。
では何が満たされたら私は満足で
何がどうなったらプロと思ってもらえるのか?
ということを徹底的に考えました。
その結果、
奪う人は奪うし
愛ある人は奪わない
という結論に達しました。
奪う人は、どこかに愛情飢餓があるのです。
それを癒すことで
奪うことをしなくなります。
だけど人生のプランで
奪いまくってやる~と
決めてきている魂もいます(笑)
それはどんな実力者でも
変えることができません。
だって、他人ですから。
いずれにせよ
自分自身の内側をしっかり見つめて
変えられることは変えていく。
そうすると目の前の世界は
優しい愛の人達が増えていきます。
自分の世界は自分の責任です。
だからこそ、いくらでも
愛の世界へ変えていくことも自由なのです。
すべてを自分が創っていると
受け入れるまでには
長い時間が必要なことがあります。
実は、ひとつひとつの
小さな行動と気づきの繰り返しで
思考パターンを変えていくことはできます。
知らない間に奪わせたり
自分が奪ったりしてしまう。
そんなパターンを乗り越えたいときは
白山比咩神社をお勧めしています。
無意識で何度も同じことを
相手にアドバイスさせたり
せっかくもらった助言を
スルーして捨ててしまったり
答えを求めていないのに
相談しているフリをしながら
相手の時間を奪ったり
返事が必要な質問の仕方をして
こちらを向かせようとしたり
奪うパターンって
気づかないうちに
色々なバリエーションで
やらかしてしまっているものです。
白山信仰の本拠地とされるのが
全国白山神社の総本宮、白山比咩神社です。
「私は奪われている」と外のせいにしてしまうパターンは、自分ではなかなか気づき難い傾向にあります。
奪われるということは、奪っている自分がいる。
これを忘れずに、しっかり直視していきましょう。
講座の中で扱うので、じっくり取り組みたい方は講座もご検討ください。
超意識を活用して豊かさを生み出す力を育てていくためのオンライン講座を開催します。
講座は全3回。リアルタイム受講と、動画視聴受講の2タイプをご用意したので、ご都合に合わせてお選びください。
自分自身と深く繋がる [8月23日(土)]
・聞く&話す技術
・問題の奥にある本当の願いに気づく問いかけ法
・自分自身をありのままに受け入れる方法
・願う未来をスムースに実現するためのワーク
豊かさのブロックについての知識 [9月6日(土)]
・豊かさを阻む反逆のパターン
・豊かさを攻撃するパターン
・豊かさを奪うパターン
・それぞれのパターンへの向き合い方、解消の仕方
・それぞれのパターンにお勧めの行動と祈り方
豊かさのブロックについての知識 [9月20日(土)]
・変化を避けようとするパターン
・助けを借りないで自力だけでやろうとするパターン
・愛への執着お化けパターン
・それぞれのパターンへの向き合い方、解消の仕方
・それぞれのパターンにお勧めの行動と祈り方(この記事)
講座のカリキュラム詳細とお申込みページはこちらです。

超意識アバンダンス講座 (全3回)
【概要】
全3回の講座です。
・動画講座の配信
・PDFファイルによるテキスト
を予定しています。
詳細ご案内は、こちらのページにあります。
それでは、今日もこの言葉で。
素敵な一日を
プライベートブログはこちらで更新しています。
メールマガジンはこちらです。(購読お申し込み後、確認メールが届きますのでメールボックスをご覧ください。)