3人子育てブログ -15ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

またコロナが増えてきたなぁ~。

いつになったら元の生活に戻れるのか…


小学校の音楽会

保護者1名のみ観覧可能。学年別で分かれて行われました。



小学二年生の長女。

音楽会は2回目です。一年生の時は鉄琴を希望していましたが、希望者が多く鉄琴は出来ませんでした。とても残念がっていました😭



今回、娘はどうしても鉄琴がやってみたい!!

でも鉄琴は人気なんですよ💦


本番、鉄琴が弾けるのはクラスで2人

鉄琴希望者は6人。

決め方は、オーディション!!!

まず、楽譜を渡され練習期間を経たあと、ピアノでオーディション。

そこで勝ち上がった子は次のステップ、鉄琴の楽譜🎼をもらい練習期間を経たあと、今度は鉄琴でオーディション!


弾いているところの動画を撮り、担任と音楽の先生で選考するらしい。


…思ったより本格的💦



私は音楽とは無縁の人生を送ってきたので…、応援するのみ🙏

パパは幼い頃にピアノを習っていた為、長女の練習に付き合っていました!

初めのピアノのオーディションは通過✌️


そして何と…、

メルカリで木琴買っちゃいました😅

オーディション直前に届いた木琴を前に二人で練習して、いざ本番!!!


スグには結果が分からず、数日後…

私は幼稚園組のお迎え、長女が先に帰宅。

いつも帰宅したらママに電話する約束。その電話の開口一番、


「ママ!鉄琴受かったよ~!!」

とても嬉しそうに報告してきてくれました😆


とても頑張っていたので😊当たり前ですが、親としては子供のハシャグ姿は何とも言えない喜びと、あとは安心しました✨


本番はパパが観に行ってくれましました!


後でビデオ見て、

頑張ってる姿と、皆と一緒にやれている姿を見て安心✨ 成長したな😚






5歳息子。
裂手で両手共に指が2本。握力も平均より低いと思います。だから今までは竹馬出来なかったんですが、最近竹馬の棒を握って前に運ぶ事が出来るようになり、ゆっくり進めるようになりました😆
竹馬の高さは一番低いし、地面には片足2箇所着いていて安定するやつなので難易度はかなり低いものです。


親からしたら、竹馬なんて出来なくても人生困らないし大丈夫…とも思いますが、

子供は、日々の中で経験する小さな成功の積み重ねが色々な自信に繋がっていると思うので、一つ一つの成功に意味があるなぁ~と感じます。

今は園庭にある「うんてい」に挑戦中!!!

出来る日が来ると良いな💪




そして、

先日埼玉小児医療センターで足の定期検診を受けてきました。骨延長の為に付けていた右足の創外固定器が外れてから約7ヶ月。

ピンが突き刺さっていた穴はほぼ埋まっていて、骨延長した骨自体もしなやかさが出てきたようです。


ただ、

仰臥位では足の長さに左右差は無いものの、

立位だと右の方が1㌢短くなってしまいます😓


元々生まれつき足首の関節が動かなかったので、幼い頃の手術で足首を動くように作ってもらいました。

なので足首は全くの正常というわけではない為、立つと脛骨と腓骨が足首の方に沈んでしまうそう。

もうすでに1㌢の差があることに驚いたのとショックもありましたが、埼玉の先生によると、成長していくがこの先3㌢も差が出ることは無いだろう、との話でした。

でも成長してみないと分からない、差が出ないことを祈って正常な成長を待つしかないと思います。



日常生活では、

術後の影響もだいぶ無くなってきて、

走るスピードが早くなったり、手術した右足での片足立ちも7秒位出来るようになったり、足の太さもだんだん左右同じ位になってきました。

この回復振りは本当に安心出来ます!

寒くなる時期だけど、公園で一緒に走ったりしながら筋力体力付けていけたら良いな💪





末っ子ちゃん

幼稚園から帰ってきて玄関で寝ちゃっているところ…。
毎日全力投球です🌪️😆



ハロウィンが終わり11月になると、今年も終わりが近付いて来た感じがします。相変わらずバタバタの日々だけど、バタバタと動き回れているという事は元気な証。このままコロナにもインフルエンザにも負けず、駆け抜けたいなぁ~。



🎃ハロウィン🎃

子供達が折り紙でカボチャオバケ、やオバケ、お菓子等、ハロウィンに関するもの🎃飾りを作りました✨

家にあったハロウィンの飾りもいくつか飾って(右下)ハロウィン気分✨

幼稚園でもハロウィンパーティーをしてくれたそうです😚

秋の運動会、ハロウィンパーティーを終えた
幼稚園では発表会に向けて早速「劇」の練習が始まっています💪
末っ子ちゃんは「ロバ」の役🤭
楽しそうに毎日過ごしているのが見ていても嬉しい限りです🥰



小学二年生の長女ももうすぐ音楽会🎹
合奏で念願の「鉄琴」を演奏します😆
家でも真面目に練習しているので、本番もきっと大丈夫✨





ピアノ
ピアノを習い始めて約1年の息子。
クリスマスにピアノの発表会があります。
それにむけて2曲練習中💪
〈インディアンの踊り〉
〈ミッキーマウスマーチ〉
集中力持続時間が驚くほど短い…😓
5歳なんてそんなもんか??? 分からん😑
右下の写真も、一応ミッキーマウスマーチ弾いてます😌

今の息子の将来の夢は「ピアニスト」✨
もちろんまだまだコロコロ変わりますが、好きなミッキーの曲を練習しているせいか、今はピアノは好きみたいなので、頑張ってほしい😘
ちなみに…、ピアノ経験ゼロ音楽センスゼロの私は数ヶ月前まで息子の練習している曲は頑張れば弾けていましたが、ミッキーマウスマーチは全く弾ける気がしません。両手…難し過ぎて挑戦する気にならない😓それに比べ日に日に上達する5歳息子!尊敬します✨




お菓子作り
先日、幼稚園でサツマイモ掘りをしてきたので、そのサツマイモを使い「サツマイモのタルト」を作りました💪
下の子二人は「パンツ&エプロン」😣
粉は撒き散らしてるし(右上写真)、こぼすし、スグに洋服で手を拭くし…だから洋服着せても汚れるけど、パンツにエプロンはね…😅




最近の遊び
小2娘と5歳息子、
最近「将棋」を覚え始めました✨

一度始まると何度も繰り返し対戦!長い時間やってます。




季節の変わり目

気を付けているつもりでも、やっぱり風邪を引いてしまうんですよね…。


初めは、

年長さん息子が、なんとな〜く風邪っぽい。

スグに復活し幼稚園も休まずに乗り切る!


次、

年少さん末っ子が、風邪っぽい。

夜に発熱😑 → 朝にはケロッと元気

夜にまた発熱 → 朝風邪っぽい、幼稚園休み

夜に復活💪 → 朝から幼稚園へ

幼稚園に行ったものの、昼過ぎに具合悪くなり幼稚園から呼び出しがあり、お迎えへ。

その後2日間幼稚園休み😓


病院を受診し、風邪だと言われたものの、

今回は長引きました💦


コロナ以降、幼稚園では体調不良の場合、兄妹みんな休まないといけないので…、今回は元気なお兄ちゃんも一緒に休んでました🌪️


私は、

パートで仕事も始め、元々少人数の職場だからかもしれないけど…、急に休むのはちょっと大変。子供3人いると年齢も近いせいか、順番に移るのは恒例で😌



でも、

少し前なら、子供達の相手をして遊んであげるのが大変だったけど、今回そこまで大変だと感じず過ごしていました。

(末っ子ちゃんの風邪がなかなか回復しない心配と、パートの代わりをお願いしなくてはいけない心苦しさ以外は苦にならず、子供達と楽しく過ごしていましました。)





そろそろインフルエンザ予防接種も受けに行かなきゃいけないなぁ~。

注射打つ前から大泣き、末っ子以外は暴れるので…3人連れて行くの大変過ぎて憂鬱😞

パパ連れて行ってくれないかなぁ~🙏




先日幼稚園の運動会が終わり、安堵感というか…やり切った感(もちろん私は何にも出場してませんが😅)の中、


長女の小学校の運動会がありました🎊

※まだコロナの影響で全学年合同には行われず、2つの学年毎…、1、2年生が合同で行いました。



ダンス💃

ミックスナッツを踊りました✨

先生からは大きな動きで踊るように!と言われていたようで、それを守ろうとしながら一生懸命😆
ただ私に似てしまってリズム感が……😂遺伝子って凄いな💦





大玉運びリレー

練習ではなかなか1位が取れない、と言っていましたが、やはり勝負💥もちろん1位になりたい💪 最後は追いついていって接戦で盛り上がりましたが結果は2位。

見ている方はとても楽しかったです😄








そして

50m走

50m走る練習はしていたけど、本番勝負する相手と揃って練習したことは無いとかなんとか?

こちらも接戦で6人中3位!!

ちょっと悔しかったみたいだけど、親としては元気に走れただけで良しですよ✌️





6年生の応援団?がずっとずーっと応援してくれていて、自分達で考えたのか?組み毎に応援スタイルが違っていました。けっこう本格的🎌

全学年合同でやる運動会はきっともっと迫力もあり、盛り上がるんだろうなぁ~と。

来年は、そんな運動会が見てみたい😊




ドンドン成長していく長女。

弟、妹の習い事の関係でどうしても一人で留守番をしなくてはいけない時があるんですが、

最初は大泣きしながらだったのが、最近泣かずに留守番出来るようになってきたり、

学校から帰って来た時に、まだ幼稚園のお迎え中でママが家に帰っていなくても鍵を開けて一人で遊びに行ったり、と本当に少しずつ少しずつ手が離れてきました。


子供達が成長するにつれそれぞれの行動範囲も広がり、ワンオペではどうしても手が回らず、長女一人にさせてしまうのはかわいそう…と思いながらも、長女も泣きながらも対応出来るようになってきました。


それでもまだ夜寝付くまでは一緒に布団に入らないとダメだったり😅


そんな長女は、

習い事のスイミングで25mクロールを頑張り中!体操教室では生まれ持った身体の硬さに苦戦しながらも楽しんで色々な技を習得しています💪


じぃじ!
だんだん重くなっていく孫、いつまで抱っこしてくれるかな✨






おまけ

最近洗濯機を新しくしました✌️

もう2年以上前から時々、脱水時にものすごく大きな音がするようになり…、洗濯機が前にズレて動いてしまう。

昨年の夏、息子の入院の為、長期間家を空けた時にパパから「洗濯機が走り出しそう」とLINEが来ました😅

それでも使用していましたが、次第に脱水力が無くなり…、布団のシーツを洗おうもんなら何度も脱水だけしなくてはいけない状況がしばらく続いていました。

この状況を目の当たりにしたパパが買うことを決め、速購入💨💨💨


14kgのデッカイ洗濯機を買いました🎊

最近の洗濯機は自動で洗剤を投入してくれる!その初期設定が出来ていなかった私は…、

1ヶ月近く洗剤と柔軟剤無しで洗濯機回していたみたい💦 知らずに…。

先が思いやられるな😣




年長さんの息子と、年少さんの娘の運動会がありました🎊



今年の運動会の記事を書く前に…

昨年、息子が年中さんの運動会の時は、骨延長の為の「骨切り術」という手術直後で、退院はしていたものの、右足にはボルトが貫通しており、毎日1日0.75mmずつ数ヶ月掛けて合計7cm骨を延ばすという治療中でした。

それに加え、生まれつきの内捻を治す手術も同時に行っていて足首の骨にもピンが貫通していて靴も履けない状態でした。




なので、
運動会のカケッコは先生に手を引いてもらい、歩いてゴールを目指しました!


その他の競技も、もちろん皆とは別行動。

それでも当時は足の骨が切り離されている状況で運動会に参加出来るだけでも、ものすごい嬉しい事でした。


↑↑↑↑↑

これは去年の事。




今年は、

1年近い治療期間が終わって間もない時期、装具は外しての運動会。

装具外れてるとはいえ、治療していたので右足は明らかに細くなりました(筋力低下)

長い間右足を固定されて動かせなかったかなり影響はあると思います。それでも週末には走る機会を増やし、息子なりによく動いて、走る練習もして今年の幼稚園最後の運動会に望みました。




カケッコ


園庭に作られたトラックの半円、30m弱かな?を走りました。結果、1位でゴール💨💨💨

それはそれは、喜んでいました🥇

練習の時から1位だったり2位だったり…、本番は1位になりたい!と言っていたので、カケッコに対する思いは強いなと感じていました。

決して速い方ではないけど、1位という結果が今の息子には意味のあることだと感じていたので、ゴール姿を見てホッとしました。


もう、私はスタート位置に立つ前から号泣ですよ😭どうしたって手術後のあの光景が頭から離れない。こんなにも動き回っている姿をあの頃は想像出来ませんでした。

長期間治療を頑張らせてしまったという私の勝手な罪悪感みたいなものがずっとあって…、この回復振りはそれを少し忘れさせてくれます。




リレー

年長さんはクラス対抗リレーがあります。
結果は最下位。
でも、私達親からしたら…、
裂手でバトン落とさずに持てるか、
足の速いお友達とトラック半周位差がついてしまうのではないか等…、早い時期から心配していたので、この心配は無用だったと、皆に混ざって頑張れた事だけで…十分です。
退場の曲がゆずの「栄光の架橋」

……この曲にまた涙💧




お遊戯

襷掛けをして、バチを持ってカッコよく踊りました✨

ものすごくカッコ良かったです!
息子の成長振りに感動して…皆と一緒に頑張れている姿を目の当たりにしてまた号泣です😭止まらない💦




鼓笛演奏

年長さんになった4月からずーっと練習してきました。これがまた…凄いんです。

年長さんは、自分のやりたいパートを選び、パート毎に分かれてたくさん練習を重ねていました。シンセ、鉄琴、木琴、大太鼓、小太鼓、シンバル、指揮者、チアガール…等など

息子が選んだのはガードと呼ばれる旗振り🏁

めちゃめちゃカッコ良かった!
旗をキレよく振ったり回したり、ドキドキしながら見守っていました🙏
子供達の一生懸命な姿を見れました😭




そして、

年少さんの末っ子ちゃん。

初めての運動会です💪


入場行進で、手を高〜く振り上げて行進しちゃう姿はもう可愛いの何者でもない!





カケッコ

1番になりたい!と言い続け頑張って走りました💨💨💨

結果、1番😊 頑張りました🎊




お遊戯
いやぁ~、可愛い🥰
末っ子ちゃんのイキイキとした表情を見ていると幸せです✨
頭に被ったり、マントを付けたりする事でテンションが上がるのも、めちゃめちゃ可愛い😍



玉入れ

楽しそう〜😆✨


末っ子ちゃんは、
何をしてても可愛い〜😘
初めての運動会、とても充実していたと思います。

息子は、

どんな姿を見ても涙が出てしまう😭

とてもとても成長を感じました。




無事に運動会を迎えられて良かったです。