小学校音楽会と息子の術後7ヶ月の様子 | 3人子育てブログ

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

またコロナが増えてきたなぁ~。

いつになったら元の生活に戻れるのか…


小学校の音楽会

保護者1名のみ観覧可能。学年別で分かれて行われました。



小学二年生の長女。

音楽会は2回目です。一年生の時は鉄琴を希望していましたが、希望者が多く鉄琴は出来ませんでした。とても残念がっていました😭



今回、娘はどうしても鉄琴がやってみたい!!

でも鉄琴は人気なんですよ💦


本番、鉄琴が弾けるのはクラスで2人

鉄琴希望者は6人。

決め方は、オーディション!!!

まず、楽譜を渡され練習期間を経たあと、ピアノでオーディション。

そこで勝ち上がった子は次のステップ、鉄琴の楽譜🎼をもらい練習期間を経たあと、今度は鉄琴でオーディション!


弾いているところの動画を撮り、担任と音楽の先生で選考するらしい。


…思ったより本格的💦



私は音楽とは無縁の人生を送ってきたので…、応援するのみ🙏

パパは幼い頃にピアノを習っていた為、長女の練習に付き合っていました!

初めのピアノのオーディションは通過✌️


そして何と…、

メルカリで木琴買っちゃいました😅

オーディション直前に届いた木琴を前に二人で練習して、いざ本番!!!


スグには結果が分からず、数日後…

私は幼稚園組のお迎え、長女が先に帰宅。

いつも帰宅したらママに電話する約束。その電話の開口一番、


「ママ!鉄琴受かったよ~!!」

とても嬉しそうに報告してきてくれました😆


とても頑張っていたので😊当たり前ですが、親としては子供のハシャグ姿は何とも言えない喜びと、あとは安心しました✨


本番はパパが観に行ってくれましました!


後でビデオ見て、

頑張ってる姿と、皆と一緒にやれている姿を見て安心✨ 成長したな😚






5歳息子。
裂手で両手共に指が2本。握力も平均より低いと思います。だから今までは竹馬出来なかったんですが、最近竹馬の棒を握って前に運ぶ事が出来るようになり、ゆっくり進めるようになりました😆
竹馬の高さは一番低いし、地面には片足2箇所着いていて安定するやつなので難易度はかなり低いものです。


親からしたら、竹馬なんて出来なくても人生困らないし大丈夫…とも思いますが、

子供は、日々の中で経験する小さな成功の積み重ねが色々な自信に繋がっていると思うので、一つ一つの成功に意味があるなぁ~と感じます。

今は園庭にある「うんてい」に挑戦中!!!

出来る日が来ると良いな💪




そして、

先日埼玉小児医療センターで足の定期検診を受けてきました。骨延長の為に付けていた右足の創外固定器が外れてから約7ヶ月。

ピンが突き刺さっていた穴はほぼ埋まっていて、骨延長した骨自体もしなやかさが出てきたようです。


ただ、

仰臥位では足の長さに左右差は無いものの、

立位だと右の方が1㌢短くなってしまいます😓


元々生まれつき足首の関節が動かなかったので、幼い頃の手術で足首を動くように作ってもらいました。

なので足首は全くの正常というわけではない為、立つと脛骨と腓骨が足首の方に沈んでしまうそう。

もうすでに1㌢の差があることに驚いたのとショックもありましたが、埼玉の先生によると、成長していくがこの先3㌢も差が出ることは無いだろう、との話でした。

でも成長してみないと分からない、差が出ないことを祈って正常な成長を待つしかないと思います。



日常生活では、

術後の影響もだいぶ無くなってきて、

走るスピードが早くなったり、手術した右足での片足立ちも7秒位出来るようになったり、足の太さもだんだん左右同じ位になってきました。

この回復振りは本当に安心出来ます!

寒くなる時期だけど、公園で一緒に走ったりしながら筋力体力付けていけたら良いな💪





末っ子ちゃん

幼稚園から帰ってきて玄関で寝ちゃっているところ…。
毎日全力投球です🌪️😆