秋
年長さんの息子と、年少さんの娘の運動会がありました🎊
今年の運動会の記事を書く前に…
昨年、息子が年中さんの運動会の時は、骨延長の為の「骨切り術」という手術直後で、退院はしていたものの、右足にはボルトが貫通しており、毎日1日0.75mmずつ数ヶ月掛けて合計7cm骨を延ばすという治療中でした。
それに加え、生まれつきの内捻を治す手術も同時に行っていて足首の骨にもピンが貫通していて靴も履けない状態でした。
その他の競技も、もちろん皆とは別行動。
それでも当時は足の骨が切り離されている状況で運動会に参加出来るだけでも、ものすごい嬉しい事でした。
↑↑↑↑↑
これは去年の事。
今年は、
1年近い治療期間が終わって間もない時期、装具は外しての運動会。
装具外れてるとはいえ、治療していたので右足は明らかに細くなりました(筋力低下)
長い間右足を固定されて動かせなかったかなり影響はあると思います。それでも週末には走る機会を増やし、息子なりによく動いて、走る練習もして今年の幼稚園最後の運動会に望みました。
園庭に作られたトラックの半円、30m弱かな?を走りました。結果、1位でゴール💨💨💨
それはそれは、喜んでいました🥇
練習の時から1位だったり2位だったり…、本番は1位になりたい!と言っていたので、カケッコに対する思いは強いなと感じていました。
決して速い方ではないけど、1位という結果が今の息子には意味のあることだと感じていたので、ゴール姿を見てホッとしました。
もう、私はスタート位置に立つ前から号泣ですよ😭どうしたって手術後のあの光景が頭から離れない。こんなにも動き回っている姿をあの頃は想像出来ませんでした。
長期間治療を頑張らせてしまったという私の勝手な罪悪感みたいなものがずっとあって…、この回復振りはそれを少し忘れさせてくれます。
……この曲にまた涙💧
お遊戯
襷掛けをして、バチを持ってカッコよく踊りました✨
鼓笛演奏
年長さんになった4月からずーっと練習してきました。これがまた…凄いんです。
年長さんは、自分のやりたいパートを選び、パート毎に分かれてたくさん練習を重ねていました。シンセ、鉄琴、木琴、大太鼓、小太鼓、シンバル、指揮者、チアガール…等など
息子が選んだのはガードと呼ばれる旗振り🏁
そして、
年少さんの末っ子ちゃん。
初めての運動会です💪
1番になりたい!と言い続け頑張って走りました💨💨💨
結果、1番😊 頑張りました🎊
息子は、
どんな姿を見ても涙が出てしまう😭
とてもとても成長を感じました。
無事に運動会を迎えられて良かったです。