3人子育てブログ -16ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

秋になり、子供達の行事やら、自分の始めたばかりのパートやら…、一日があっという間過ぎて、気付いたら1週間経っている、あれ?もう2週間経ったの? え?10月!?

夏休み終わってから今までが早すぎる💥


🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾





9月の3連休。


義理の両親と二泊三日で北軽井沢の貸別荘リーフテラスに行ってきました🌳



1F ダイニングキッチンの他に洋室と和室


ロフトにはベットが3台



ペットも一緒に泊まれる場所で、庭はドックラン🐕💨





台風の影響を受けての悪天候を心配していましたが、BBQや花火を始め、庭でもたくさん遊べたので、それほど台風の影響は受けませんでした。



貸別荘近くのスーパーで食材の買出しをして、
普段家ではあまり食べない牛肉を買いオイルフォンデュしてみると、絶対に食べないと思っていた末っ子ちゃんがバクバク食べている姿に衝撃😳💥 普段お肉の塊なんてめったに食べないのに…めちゃめちゃ笑顔で食してました😋

焚火での焼きマショマロも好評😍




近所の散策💨
小さな川を見付けました😆


息子がお姉ちゃんと走っていく後ろ姿を見て、
元気に走り回れる日が来て良かった、と😭
装具が取れてまだ3ヶ月弱なのに回復力は凄い!! まだ私の脳裏には骨延長治療で息子が頑張った日々が焼き付いていて、何気ない日常にいちいち…しみじみしてしまいます💦



庭で
バトミントン、大縄跳び、キャッチボール、バレーボール…

 
小さなカメラマン!!




夕方から花火🎇



夜はパパと二人で焚き火を楽しみました😊
とても良い時間でした✨




貸別荘から出て、
軽井沢駅近くのトリックアートミュージアムへも行ってきました💨
8歳と5歳の子は私達が思ったよりも楽しんでいて、1時間以上は滞在していたと思います。
3歳末っ子ちゃんにはちょっと難しかったかな。



帰り際には

ハルニレテラスへ。

川の水がとても冷たかったらしく、子供達は大騒ぎ😂
オシャレな空間でアイス🍨食べて帰ってきました😋


子供達がのびのびしていた二泊三日。
また来年も行きたいな😆




おまけ

子供達の上履き👟
何だか可愛く思えました😊

5歳年長さんの息子。


今、補助無し自転車に乗り始めたところです。

息子は裂手で両手2本ずつ。

ブレーキを掛ける時に、ハンドルを持ちながらブレーキを握ることが難しいと思い、一般的なブレーキを取り外しパームブレーキに付替えました。




ところが…

ハンドルの形状が真っ直ぐだと、転びそうになった時に自転車を支えられなかったり、

一般的な?M型のハンドルの方が上手く握れて操作しやすそうだったり、

肝心のブレーキは、

パームブレーキを使いこなすのは息子には難しく(①ブレーキを掛ける際にハンドルを握りながら手首を手前にかえす事が難しい。②ブレーキ掛けたい時は体重が前にいく事が多いのに体重を後ろに掛けなきゃいけない)


普通ブレーキを少し息子に合わせ調整してもらった方が良さそう、と判断し…



最初からパームブレーキにしないで普通の自転車買っとけば良かったじゃん!なんて…いやいや最初から上手くいく事ばかりじゃない!前例が極端に少ないので色々と試してみないと分からない事だってたくさんあるんだ…。と自分に言い聞かせ、



車で1時間、

じてんしゃ村の小暮さんのところに再び行ってきました!!



M字型のハンドルで試乗させてもらってから取替えてもらったり、

ブレーキも握りやすく調整してもらったり…


色々とやってもらって ¥1,600

ハンドル代も、工賃代も全て込み込みの値段です。


本当に親身になって相談に乗ってくださり、息子の為に試行錯誤して頂き…

値段も、ほぼ無料みたいなもので…


申し訳無さと、心からの感謝と、

人柄もとても良く、この方と出会えて良かったと思えます。




息子は、

補助無し自転車に乗ることはもう出来るので、ハンドル操作をもっと練習し、ブレーキの掛け方も練習しながら、

公園以外で息子と並んで自転車を漕げる日を楽しみにしたいと思います🥰





そして、右足(脛骨列形成不全)

7cmの骨延長治療を終えて、創外固定器を外したのが今年の3月末(順調)

骨に負荷が掛かり過ぎないように1ヶ月程足を地面に着いてはいけない生活(ほぼケンケンで生活&車椅子も使用)

それから徐々に足に体重を掛けるようにしていき…、


運動制限が無くなったのが6月(手術から約10ヶ月)ジャンプもオッケーだけど、装具を付けるように指示されました。

※装具を付ける理由は、骨の形成は十分にされている。ただまだ「しなやかさ」が無い。

このしなやかさが無いと、万が一ぶつかったりした時に衝撃を吸収出来ず骨折しやすい。この時期に骨折すると普通の骨折とは違い砕けてしまうので治療がものすごく大変。しなやかさが出るまで装具着用。

ちなみに、しなやかさが出てきた骨はレントゲンで分かります。



1ヶ月後、足首が動かせるように簡易的な装具に変更。

この簡易的な装具。


◎手術をしてくれた大阪の主治医…10月始めまで簡易的装具(9万円…保険効かず実費です💦)を着けるように指示。室内は付けなくてOK。


◎地元埼玉の頻繁に経過を診てくれる先生…そこまでして簡易的装具を付けなくても良いんじゃないか。ただ大阪の主治医は今骨折したらまた辛い治療をしなければいけない、それはあまりにもかわいそうだという優しさから装具着用を指示している。


二人の先生の意見が割れて、

考えた結果、地元の先生が簡易的装具と同じような効果のある装具を作ってくれて(無料)しばらく装着していました。


が、夏の暑い日(装具は蒸れて痒くなる)、夏休みに入り友達とぶつかって転んだりする機会がグンと減るのを期に簡易的装具を装着しなくなり…、今は何も着けずに幼稚園にも行っています。

もちろんレントゲンは定期的に撮り、順調に回復していっています。


そして10月の運動会に向け、今はほぼ毎日運動会の練習💨

カケッコでは1番になることもあるらしく、嬉しそうに話してくれます😊

本来であれば、まだ装具を着用しなくてはいけない時期。カケッコをしてもお友達とかなり差がついて負けてしまうのでは…とつい最近まで思っていましたが、どうやら無駄な心配のようです。どんな結果でもお友達と元気に走っている姿を見たい😂


運動会本場までに体調管理だけはちゃんとしてあげて無事に本番送り出してあげたい!という緊張感でいっぱいです😣

運動会が終わったらまたブログに記録します。






私、パートを始めました。

働くのは…9年?10年振り位かなぁ~??

末っ子ちゃんが幼稚園に入園し、少し自分一人の時間が持てるようになったので働き始めました💪

職場の若い社員さんの熱い姿勢がもぉ眩しくて😅10年振りに社会に触れるおばちゃんは、ただただ皆の足を引っ張らないように、と思っています💦


8:30幼稚園の門が開くのと同時に子供二人を預け、一度帰宅後スグに職場へ。

9:00〜14:00で働き、

14:30のお迎えに滑り込む💨💨💨


9月から働き始め、ようやく少しずつこのリズムに慣れてきました。ただ思っている以上に自分のカラダの疲れが取れない事も実感しており(年だな😭)ほどほどにしないとな、と。


ブログもまたボチボチ日常を記録していきたいと思います🙇






おまけ


庭でメロン🍈が成りました!

メロンに挑戦したのは今年が初めて!

なかなか実が大きくならず失敗かな?と思ったりもしましたが、結果3個成りました✌️

味は、家庭菜園にしては美味しかったですよ😋程よい甘さ。

来年は何植えようかなぁ~✨



長女 8歳の誕生日🎊

田舎ではちょっと早めの誕生日会をしてもらい、初めてのバルーンアートに大きなケーキ🎂でお祝い💕



誕生日当日は、ランチにお祝いし🥰



義実家では、義母が焼いてくれたスポンジケーキに子供達が生クリームやフルーツ等を飾付けて、ご馳走を食べさせてもらい、お祝い🎉



そして問題のプレゼント。

パパからの誕生日プレゼントは…

悩んだ結果…




Switch🎮にしました。



今まで、我が家にはSwitchは無くて、

ゲームといえば私の兄からのお下がりの

任天堂 Wii でした。

しかも、1ヶ月に1回位、週末2時間やる程度。子供達はそれで楽しそうにしていました!



ただ、

友達はほぼ全員Switch🎮を持っている。

毎日のようにやる子も少なくないし、時間制限だって無い子も多い。


そんな中、

5歳息子のママ友数人とゲームの話になり、各家庭のゲーム事情を散々聞いた一番最後に、

我が家は、まだWiiで、1ヶ月に1回、2時間やっている、というと、皆手を叩いて大爆笑が起こりました💦


それくらい、

世の中についていけてない😅5歳息子のママ友でさえこんな感じなので、小二長女の同年代はきっとSwitch🎮で遊んでいる子がほとんど。


購入を決意したものの、全然売ってないんですよ。人気なのか、世界情勢なのか。


でも、あまり期待せずに行った電気屋さんで、

ちょうど入荷したばかりなのか?売っていて!

スグに買いました✨ラッキー✨

娘の希望の「おしりたんてい」のソフト、

息子が欲しい「マリオパーティ」のソフト、が誕生日プレゼント。

パパが選んだマリオカートも買いました。

とりあえずソフト3つ。


その他、画面保護シートやらコントローラー?やら…

総額いくらかな💰

皆、こんなに高い遊び子供達にやらせてあげてるなんて凄い💦


私もいつか…

子供の頃にやっていたファミコンのマリオのゲームに似たソフト買ってやりたいな😊

買ったらブログに載せます😁



で、

両手裂手で2本指の息子。

ちゃんとコントローラー握ってボタン押せるかな?ってちょっと心配してたんです。



今のところ問題無し!
落とさず握りながら上手にボタン押せるし、マリオカートでも1位取ってました🏅
出来なそうな事が出てきたら考えよ!とりあえず…何も気にせず楽しめてます✨
むしろ指の運動には良いかも!
勉強形のソフトとかもやらせたいな😁



🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳 

8月末の週末。

車で森林公園に行ってきました💨


大きなアスレチックコースがあるので、何度も行ったことはあります。


この日もアスレチックコースやりました!

5歳息子!裂手で両手2本ずつですが、握力もついてきたし!出来る事が増えてきてる。アスレチックの中でも息子には難しいけど出来そうな事はけっこう怖がらずにやってみる方💪


そして、自分自身で「頑張っても今は出来ない事」を見極めているようで、出来ないと思う事は挑戦すらしない、という感じ。


挑戦しない事が良いか悪いかは置いておいて、

自分のカラダを理解出来ている証だと思います。息子の場合、やはり努力ではどうにも出来ない事もまだあるんですよ。

息子の成長を感じられたアスレチックでした✌️


ちなみに、

息子の特技の一つ「バッタを捕まえる」

ジーッとバッタを見つめ、まるでカメレオンが舌で素早く獲物を捕まえる時のように、息子の素早い手の動きで、バッタを捕まえちゃうんです🦗💨
その動きが可笑しくて可笑しくて😁見てて笑っちゃう💕
ただ、森林公園のバッタはすごく大きくて息子もビビってました💦




今回の森林公園のお目当て水遊び場⛲


人数制限もしていて、かなり空いていました。

水着に着替え、水掛けあったり、鬼ごっこしたり。水深は深い場所でも30cm位なので、8歳長女には物足りない感じでしたが、暑さもあり水遊びは気持ちよく楽しかったみたいです。


完全入れ替え制の為、遊べる時間が決まっています。しばらく子供達だけで遊んでいましたが、終了20分程前からパパ参戦!!!


パパ→家を出た時の洋服のまま、頭にタオル、不織布マスク着用のままでプールへ!
子供達と水掛けっこスタート💥

洋服のパパが入ってきたら、そりゃもう…
子供達のテンションマックスですよ!!!
めっちゃめちゃ楽しそう🎉
子供達のテンションが絶対に上がる事が分かっているからこそ、プールに入っていくパパ…
尊敬でしかありません!子供と全力で遊ぶのが良いって分かっているけど…、普通に出来るパパを心から尊敬しています。
パパって…すごい😊✨




👒👒👒👒👒👒👒👒👒👒👒👒👒👒

明日から幼稚園

夏休みの宿題は、お天気や歯磨き、排便、お手伝いしたか等のシールを毎日貼る、というもの。


最終日にまとめてシールを貼る二人…。

途中で飽きて、寝っ転がりながらやる息子。
踊りだす末っ子…。
長女は言われなくても毎日毎日自らシールを貼っていたけど…、息子も末っ子も面倒くさくて後回しにするタイプ。
長女はやらないとドキドキしちゃうけど、息子も末っ子も「まとめてやれば大丈夫だよ」タイプ! 親の声掛けが足りなかったと反省の最終日です😞




おまけ

洗濯籠に頭を突っ込んでいる末っ子ちゃん。


何をしているの? と聞くと
「テレビ怖いから隠れてるの」と😅
ちゃんと耳を塞いでました🙉

眉毛にストローを貼り付けて…
「何してるの??」

まさかの回答は…


「うさぎちゃん」🤭


耳、そこ!!?😁✨

しかも「ウサ〜、ウサ〜」って鳴いてました。





平日の暑い中の公園遊びも夏休みと共に終わり〜 バンザ~イ🙌



石川県能登半島
ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんの家で過ごした夏休み!
海・畑以外…もう少しだけ記録に残しておきます。今回で終わり!



花火
近所で花火大会が開催されました。
ここ数年花火大会は中止という事もあり、子供達は夜空に打ち上がる大きな花火の記憶は無いと思います。
なので普段は19時前には寝てしまう子供達だけど、この日は頑張って19時から始まる花火大会を見に行ってきましました!

とても楽しそうに、花火を見ていました😚
案の定、最後は眠くてグタグタになったけど、行って良かった✨


家でも花火をやりました🎇
眠くなっちゃうからまだ明るいうちにスタート
末っ子ちゃん(3歳)も怖がらずにやってました✌️




スイカ割り
毎年恒例になってきたスイカ割り🍉
デッカイ🍉スイカ🍉でなかなか割れず、
パパが少し手助け。


少しヒビが入ったら!最後は手で割って!!


皆で美味しく頂きました🥰

スイカの汁をストローで飲む😳




長女のお誕生日もやりました〜🎉
初めてのバースデーバルーン🎈
なかなか大変でした💦 長女の時にこんなに頑張っちゃって…下の二人の子達もやらなきゃダメかな?忘れてくれるかな??


ひいおじいちゃん。
オセロゲームは一緒にやる(左下写真)けど、ひ孫達が遊んでいるのを眺めている事がほとんど。耳も遠いし…楽しいかな?とも思っちゃうけど、ひ孫の気配を感じているだけで幸せそうでした😄


子供達もひいおじいちゃんと話をする時は大きな声で話したり、良い意味で、ひいおじいちゃんと接する時は色々とわきまえている様子は大きくなったなぁ~と感じました。



一方で、
じぃじ、ばぁばには手加減しない子供達。
一緒に海に入ったり畑に行ったり…まだまだ体力勝負です💪




夏休みの宿題
長女(小二)は宿題が多い!
タブレットでの宿題、読書感想文等2つ、絵日記…、運動やお手伝い等もありました。
どちらかという、早めに終わらせるタイプの長女は7月から頑張っていました!
息子(年中さん)はカタカナと小1の簡単な漢字を勉強!集中出来る時間はかなり短いけど、お姉ちゃんと一緒に勉強時間を設け頑張っていました✨



遊びに勉強に…
疲れて
左上→居間のテーブルの下で寝てしまった息子
左下→末っ子がじぃじとお昼寝
右→18:20パジャマに着替えたら寝ちゃった😍




別れ
車で1時間弱の最寄り駅までばぁばに送ってもらいました。
家の前でひいおじいちゃんとお別れ👋またね!
悲しくなって涙を堪える長女🥲


最寄り駅でばぁばとお別れ。
涙を流す長女😭 
長女、別れに弱いんです💦電車に乗ってからも外を見ながら泣いていました。
小学生になった頃から、別れ際に泣くことが急増⤴️⤴️⤴️
きっと、泣いてる事に気付いたばぁばも、改札の向こうで泣いてたと思います!ばぁばも別れ際めっちゃ泣く😭私が子供の頃に母が駅等で号泣していた記憶しっかりとあります😅
長女…隔世遺伝かな😳



皆に助けられ、
とても良い夏を過ごすことが出来て心から感謝です。
今年は息子の手術からちょうど一年ということもあり、長く辛い思い出の多かった治療期間を思い出す事がとても多い日々でした。家族が揃って当たり前に過ごせる日々が…とても嬉しく感じます😊




おまけ
8月下旬に幼稚園二人は夏季保育があります。
約1ヶ月振りの幼稚園。
毎朝、門の前に園長先生が立っていて、子供達は挨拶&タッチ🖐️をして登園していきます💨

もう80歳を過ぎている園長先生だけど、毎朝とても大きな声で子供達に挨拶をしてくれます。
息子が術後で車椅子登園の時も、術後に情緒不安定で毎朝毎朝下駄箱で大泣きし続けた時も、園長先生は声を掛けとても気にかけてくれて、術後に日に日に良くなって行く姿を一緒に喜んでくれています。

そんな園長先生がある朝
息子が靴を履き替え、教室へ入って行くのをいつものように外で見守っている私に
園長先生「○○君(息子)、どんな大人になるかなぁ」と。 突然。
私「色々と…やっぱり不安ですね。でも負けずに逞しく育ってほしい、心もカラダも元気に。親なんて見守る事しか出来ないけど…」
園長先生「○○君、逞しく育つよ。楽しみだね!本当に精神的にも落ち着いてるし、大丈夫だ、心配ない」

たくさんの子供達を見て来ていて、息子の様子も毎朝見守ってくれているからこそ「大丈夫」
という言葉がストンと心に入ります。
先の事を心配しても仕方ないのは百も承知。でも…心配性の私には有り難い言葉でした。

能登半島。曾祖父母の家。
家の目の前は海が広がっています🌊








もちろん💕海でたくさん泳ぎました!
家の前の浜はほぼ貸し切り✌️
7月中は海の底が見えるくらいとてもキレイで、泳ぎながら魚がたくさん見えました✨
じぃじ、ばぁばも一緒に海に入ってくれて助かる😊


こんなにキレイな海だったのに、


8月の数日の強風で全く別の海のように…
砂浜は流木で歩けない位汚れ、海も水中が真っ暗😫 波も普段より高くなり、一変してしまいました。
昨年までなら絶対に入れない程の波🌊
だけど、子供達が成長してきた今年は流木を避けながら波乗りに挑戦!!!

浅瀬でほんの少し波に乗るだけだったけど、3人とも全く怖がらずに、凄く楽しんでいました🤩
意外にも、末っ子ちゃんが「まだ帰りたくない」と荒れてる海でも楽しかったみたい✨



お盆休みにはパパが合流!
直前まで悪天候予報だったのに、何とか晴れて、一緒に海に入れて子供達のテンションも上がっていました✨



散歩


夕方、海辺を散歩のはずが…
長女が岩場で転んだのをキッカケに、子供達全員洋服で海に😂



貝殻拾い
天気が悪く海に入れない時は、普段あまり行かない海岸で貝殻拾いもしました☺️



釣り
家の前で釣りもしました🐠


無欲の末っ子ちゃん。
朝早く、暑い中釣りするよりも、断然室内にいたい!魚釣りにほとんど興味の無い末っ子ちゃんが、何故か1番に魚を釣り上げ😅
その後も続けて釣れる✨


5歳息子。
前回の釣りで大きい魚を釣って、それはそれはとても喜んでいて、今回も張り切っていました✨💪✨
今回は小さな魚だったけど、まぁまぁ数も釣れて、満足してました😍
左下の写真は、釣ったフグ🐡を手に持って、フグの顔芸です😚
フグは食べられないので、スグに海に放します👋



一番やる気満々の長女😤😤😤
負けず嫌い!誰よりも釣りたい長女だけ釣り初日はボウズ…😅
暑さに負けて皆が帰っちゃっても、長女だけずっとガンバって釣ってました💪
パパが合流してからは、針を換えてもらったりして、結局1番多く釣っていました!
長女は釣りがとても楽しいみたい🐠!私は、全く釣りの経験も知識も無く…もっと色々と教えてあげれたら良いんだろうけど、ただ針に餌を付けてあげたり隣にいて「どうか釣れて早く🏠帰れますよーに」と祈ってました😅※長女が釣れないと帰れない…


魚は、
小アジや、小さなシマダイ、小さな小さな鯛等が釣れましたよ✌️
最終的には1日に16匹位釣れる日もあって!揚げ焼きにして頭から丸ごと食べたら、美味しい😋
皆で美味しくいだきました!
長女もたくさん釣れて大満足🥰釣った魚を針から外せる事もあったり、自分で出来る事も少しずつ増えていました!成長✌️


カニ🦀も捕まえました!
楽しそう☺️



地元では人目を気にして移動はもちろん、暑くても公園でもマスク😷をする事も多いけど…、
ここは、買い物以外はマスク無し。洋服も上は肌着だけでほとんど過ごしました🎽
色々と気楽✨ 
子供達も子供らしく暑さに負けずたくさん遊べたし、充実していました。

次回、
スイカ割りやら花火やら、もう少しだけ田舎の記録を残しておきたいと思います。