能登半島で過ごした夏休み | 3人子育てブログ

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

石川県能登半島
ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんの家で過ごした夏休み!
海・畑以外…もう少しだけ記録に残しておきます。今回で終わり!



花火
近所で花火大会が開催されました。
ここ数年花火大会は中止という事もあり、子供達は夜空に打ち上がる大きな花火の記憶は無いと思います。
なので普段は19時前には寝てしまう子供達だけど、この日は頑張って19時から始まる花火大会を見に行ってきましました!

とても楽しそうに、花火を見ていました😚
案の定、最後は眠くてグタグタになったけど、行って良かった✨


家でも花火をやりました🎇
眠くなっちゃうからまだ明るいうちにスタート
末っ子ちゃん(3歳)も怖がらずにやってました✌️




スイカ割り
毎年恒例になってきたスイカ割り🍉
デッカイ🍉スイカ🍉でなかなか割れず、
パパが少し手助け。


少しヒビが入ったら!最後は手で割って!!


皆で美味しく頂きました🥰

スイカの汁をストローで飲む😳




長女のお誕生日もやりました〜🎉
初めてのバースデーバルーン🎈
なかなか大変でした💦 長女の時にこんなに頑張っちゃって…下の二人の子達もやらなきゃダメかな?忘れてくれるかな??


ひいおじいちゃん。
オセロゲームは一緒にやる(左下写真)けど、ひ孫達が遊んでいるのを眺めている事がほとんど。耳も遠いし…楽しいかな?とも思っちゃうけど、ひ孫の気配を感じているだけで幸せそうでした😄


子供達もひいおじいちゃんと話をする時は大きな声で話したり、良い意味で、ひいおじいちゃんと接する時は色々とわきまえている様子は大きくなったなぁ~と感じました。



一方で、
じぃじ、ばぁばには手加減しない子供達。
一緒に海に入ったり畑に行ったり…まだまだ体力勝負です💪




夏休みの宿題
長女(小二)は宿題が多い!
タブレットでの宿題、読書感想文等2つ、絵日記…、運動やお手伝い等もありました。
どちらかという、早めに終わらせるタイプの長女は7月から頑張っていました!
息子(年中さん)はカタカナと小1の簡単な漢字を勉強!集中出来る時間はかなり短いけど、お姉ちゃんと一緒に勉強時間を設け頑張っていました✨



遊びに勉強に…
疲れて
左上→居間のテーブルの下で寝てしまった息子
左下→末っ子がじぃじとお昼寝
右→18:20パジャマに着替えたら寝ちゃった😍




別れ
車で1時間弱の最寄り駅までばぁばに送ってもらいました。
家の前でひいおじいちゃんとお別れ👋またね!
悲しくなって涙を堪える長女🥲


最寄り駅でばぁばとお別れ。
涙を流す長女😭 
長女、別れに弱いんです💦電車に乗ってからも外を見ながら泣いていました。
小学生になった頃から、別れ際に泣くことが急増⤴️⤴️⤴️
きっと、泣いてる事に気付いたばぁばも、改札の向こうで泣いてたと思います!ばぁばも別れ際めっちゃ泣く😭私が子供の頃に母が駅等で号泣していた記憶しっかりとあります😅
長女…隔世遺伝かな😳



皆に助けられ、
とても良い夏を過ごすことが出来て心から感謝です。
今年は息子の手術からちょうど一年ということもあり、長く辛い思い出の多かった治療期間を思い出す事がとても多い日々でした。家族が揃って当たり前に過ごせる日々が…とても嬉しく感じます😊




おまけ
8月下旬に幼稚園二人は夏季保育があります。
約1ヶ月振りの幼稚園。
毎朝、門の前に園長先生が立っていて、子供達は挨拶&タッチ🖐️をして登園していきます💨

もう80歳を過ぎている園長先生だけど、毎朝とても大きな声で子供達に挨拶をしてくれます。
息子が術後で車椅子登園の時も、術後に情緒不安定で毎朝毎朝下駄箱で大泣きし続けた時も、園長先生は声を掛けとても気にかけてくれて、術後に日に日に良くなって行く姿を一緒に喜んでくれています。

そんな園長先生がある朝
息子が靴を履き替え、教室へ入って行くのをいつものように外で見守っている私に
園長先生「○○君(息子)、どんな大人になるかなぁ」と。 突然。
私「色々と…やっぱり不安ですね。でも負けずに逞しく育ってほしい、心もカラダも元気に。親なんて見守る事しか出来ないけど…」
園長先生「○○君、逞しく育つよ。楽しみだね!本当に精神的にも落ち着いてるし、大丈夫だ、心配ない」

たくさんの子供達を見て来ていて、息子の様子も毎朝見守ってくれているからこそ「大丈夫」
という言葉がストンと心に入ります。
先の事を心配しても仕方ないのは百も承知。でも…心配性の私には有り難い言葉でした。