ミニメイド社長の起業のブログ -92ページ目

本社移転のきっかけは?

特に、昨年は震災前からコストについて見直しをするという事を課題にしていました。
私が直接担当したものもあれば、担当ごとに見直しをして推進をしてきました。


ミニメイド社長の起業のブログ

現在の本社の賃貸契約の更新があるので、昨年の6月頃より専門業者を使わずに、自ら交渉をしました。

減額交渉は成立しませんでした。

私にとっては残念な結果でした。


そんな結果をもらった時に、銀行の担当者と役職者が訪ねてきました。

打ち合わせが終わり、私が家賃の事を少し愚痴りましたら、役職の方が買ってしまったらどうですかという事を言ってきました。
以前だったら買う事には全く興味がなかったんですが、毎月高い家賃を払っているなら何かいい方法があるというアドバイスもあり、考えてみようという事になり話が進みました。


ミニメイド社長の起業のブログ

銀行の言い分だけでなく、25年の付き合いのある信頼すべき税理士にも相談した結果、私個人が買う事にしました。

私の残された人生は、借金だらけの人生となりました。


減額交渉の時に大家さんが、理解してくれていたら本社移転の決断はしなかったかもしれません。

会社が掲げた課題に対して行動を起こした結果で本社移転となりました。


先程も、現場で打ち合わせがあり見てきましたら、ようやく今日から本格的な設備関係の工事が始まっていました。

60歳からの挑戦

 私は、40代の頃に良くアメリカに行っていました。
この頃は、ロサンゼルスが多かったんですが、とても気持ちのいい天候で過ごしやすく、日本人も多くいて食べるレストランなどにも困る事はありませんでした。

ミニメイド社長の起業のブログ

50代の後半には引退して、ロサンゼルスに住みたいなと思いました。
マリーナデルウェーという場所がとても気に入って、ここに住みたいというマンションまで下見をしたくらいです。

ミニメイド社長の起業のブログ

現実は、60歳を過ぎてまだまだ仕事をしなければならない状況です。
この夢の実現は何とかしたいという気持ちで、諦めてはいません。

ミニメイド社長の起業のブログ

もう少しの間、私がとても惚れこんでいるこの仕事を楽しんでいき、後継者に渡したら動こうかなと考えています。

最近の反応

 家政婦のミタの影響もあり、アクセス数も増えているようです。
昨年末までは、取材の依頼が多くありましたが、ミニメイド の考え方と違うので、生意気なようですがすべてお断りしました。
笑顔なく完璧に何でもこなす人がいるというのが、不思議な感じです。

ミニメイド社長の起業のブログ

一度もドラマは観ませんでしたが、宣伝などで観た感想しか言えませんが、このサービスは笑顔が無かったら成立しない仕事と言えますが、ドラマ的には別の角度から創らないと面白くないので当然です。

昔、ミニメイド もドラマのモデルになったことがありました。
有名な女優が出て演技をしてくれました。
その時、私のような社長として役を演じたのが、車だん吉さんでした。

会社名は、コメットサービスという名前でした。
ミニメイド の名前も、最後に演技指導という事で出ていました。
この時は、仕事をしたいという問い合わせがたくさん来て困ったことがありました。

今日から仕事です。

今日から新年のスタートとなります。
いつもの通り、代々木八幡にて全員参加で新年のご祈祷をお願いしています。

昨年の新事務所の改装工事の時も宮司に来てお祓いをしていただきました。
代々木八幡には、私個人では今年の元旦にお参りに行きました。

ミニメイド社長の起業のブログ

さて、今年はミニメイド としては大事な一年となります。
日本経営品質賞の受賞を目標に取り組みます。
それには、ミニメイドの全国の加盟店が力を合わせて結果を創らないと達成することはできませんので、昨年以上に研修に力を入れ、価値の共有に努めてまいります。

3月に本社移転があり、研修設備が充実し、セキュリティーも強化された本社となります。
研修に力を入れて、お客様のニーズに的確にお応えできるようにしてまいります。

新事業の整理・収納事業のフランチャイズ事業「整理ing」を今期末の9月までに、50店舗にしていきます。
同時に、大手企業とのアライアンスも進めていきます。

一年という短い期間ですが、特に重要な一年と位置づけています。
そして、いい結果を出すための最大限の努力をしていく年としていきます。



年越しの晦日蕎麦

家から歩いて15分ほどの所にある、京王線初台駅近くの「かわしま」というお蕎麦屋さんに行きました。
私は、鴨南セイロの大もりを頼み、妻はざる蕎麦でした。
健康を願い、毎年繰り返している習慣です。皆様も同じかと思います。
ミニメイド社長の起業のブログ ミニメイド社長の起業のブログ
私の中身のないブログを読んでいただけた事感謝しています。
来年も、ミニメイドという会社の経営をしている中で気付きや失敗などを書いていきます。
皆さんにとって、良い一年でありますように。