ミニメイド社長の起業のブログ -88ページ目

全国の店長が集まります。

ミニメイド では、設立記念日が3月2日ですので、毎年この前後の土曜日を利用して、全国の店長が集まる会が催されます。
28年目の誕生日の今年は、東京新宿の京王プラザホテルで開催します。
毎年表彰が行われます。

ミニメイド社長の起業のブログ

今年も、25周年を祝う加盟店が3店舗あります。
そして、全国から寄せられる、お客様との感動ストーリー「ワンダフルストーリー」 が選ばれます。
経営品質部門でも、お客様満足度や従業員満足度の高い加盟店が表彰されます。

そして、今年のゲストスピーカーは、私共がサービス分野で憧れているディズニーランドで長く働いた経験を生かして活躍されている、鎌田洋先生から講演をしていただきます。
先日も、事前打ち合わせが行われた際にも、ミニメイド の仕事に必要な情報をたくさんいただきました。

参加者の99%が女性ということで、とても華やかな会場となります。
この日の為に全国から集まってくれることに感謝しています。

赤いドアー

現在、ミニメイド の新事務所が工事中です。
3月3日までには完成する予定で進めています。

ミニメイド社長の起業のブログ

壁の色やドアーの色を先週決めました。

社員さんに相談なしに、私の好みで決めました。
ドアーは、ペンキ仕上げです。
1Fの事務所内に入るドアーは、ミニメイド が挑戦し続ける組織というイメージで、赤を選びました。
このドアーを開けることで、スイッチが入るというイメージを持ってもらおうと思い、「赤」を選びました。

2階の研修室や打ち合わせ室、休憩室は、ミニメイド のイメージカラーのタンポポイエローにしました。

設計事務所の大村氏も最初は、変な反応をしていましたが、色合わせの時などは積極的にかかわってくれました。

糖度の高いポンカン

ミニメイド が、野菜やお米を取り寄せている、カルテックジャパンの長谷川社長の所から「ポンカン」が届きました。

ミニメイド社長の起業のブログ






味見をしていただけないのが残念ですが、糖度が高くとても美味しいポンカンです。

カルテック栽培は、特に
乳酸菌を主体とする微生物を活用した『土作り』によって、根から健全に作る栽培を持続しています。
過剰な肥料で形だけ大きくした農産物は『無機チッソ』(硝酸)の含有が多く、味や日持ちが悪いうえに、人の健康にも障害を及ぼします。《カルテック栽培》はつねに硝酸が少ない特長があり、環境を汚染することもない農業です。
この結果、《カルテック栽培》では特別な処理など加えずに、残留農薬がなく、カルシウムとミネラル豊富で栄養価の高い野菜、果物、米を作り続けています。

ミニメイドは、お客様により安全なものをご提供する目的で、カルテック栽培で育てた野菜や果物やお米をお届けしています。


今回のポンカンの出来も最高です。


今日からコーヒがタダでなくなる

 会社の経営をしていると、毎月多くの経費がかかっていきます。
経費の見直しというのは、常に行っていかないといけないのは当然です。
各部署から、無駄と思われるものや仕入れコストの見直しが継続して行われています。

ミニメイド社長の起業のブログ

そんな中から、会社内で飲んでいるコーヒーもある会社が毎月コーヒー豆やカップを届けてくれます。
機械も貸してくれています。
毎月17000円ほどの支払いとなります。
額としては少ないかもしれませんが、これを中止して新たに機械を購入し、コーヒーを飲む人は1杯10円を払うという事になりました。
無料というよりも10円払って飲むことで、原価に対する意識を浸透させていこうということです。

私も10円で飲んでいます。
今までよりも美味しく不満はないようです。スターバックスにも負けないような味です。

研修中

 ミニメイド は、入社すると1週間の研修があります。
同業者も研修に力を入れていると思います。
入社時だけでなく、その後も研修がたくさん用意されています。

ミニメイド社長の起業のブログ

レベルアップ研修やキャリアアップ研修、資格研修もあります。
そして、ME(作業を担当するスタッフ)との情報共有や新素材の対応などをするための勉強会が行われています。

このように、学びに投資することで、MEの自信やスキルの向上に繋がり、ME同士の情報共有の場ともなります。

1月に行われた勉強会(9回実施)では、ノロウィルス対策に関する新抗菌剤の説明や、ペット保険に関する説明などもあり、興味を持ってもらいました。
風邪対策用のマスクも全員に配られました。