ちょっと高い本を読みました。
分厚くて、値段も高い本を読みました。
「中小企業が強いブランド力を持つ経営」という本です。
値段は、15000円です。高いですね・・・
中に書いてあることは、とても参考になることばかりです。
書いてあることの中で、できていることもありますが、かなりの部分が課題となりました。
15000円の本で、課題が見つけられれば安いものです。
フェラーリーの例が出ていました。年間生産台数が、6000台です。トヨタグループは、800万台以上の車を生産しています。
業界では、中小の規模になってしまうフェラーリーですが、イタリア国内のマラネッロ工場で一台一台職人が多くの部分を手作りで作っています。
付加価値を最大化してブランドにしました。売上高利益率も15パーセントと高い成績を残しています。
私も、死ぬまでには手にしたい車です。
「モノやコトにくるまれた付加価値を見える化する必要がある」という事を教えられました。
ミニメイドのようなサービス業は、この点のアピールをもっとしていくことで、他社との違いを打ち出せるのではと気づかされました。
「中小企業が強いブランド力を持つ経営」という本です。
値段は、15000円です。高いですね・・・
中に書いてあることは、とても参考になることばかりです。
書いてあることの中で、できていることもありますが、かなりの部分が課題となりました。
15000円の本で、課題が見つけられれば安いものです。
フェラーリーの例が出ていました。年間生産台数が、6000台です。トヨタグループは、800万台以上の車を生産しています。
業界では、中小の規模になってしまうフェラーリーですが、イタリア国内のマラネッロ工場で一台一台職人が多くの部分を手作りで作っています。
付加価値を最大化してブランドにしました。売上高利益率も15パーセントと高い成績を残しています。
私も、死ぬまでには手にしたい車です。
「モノやコトにくるまれた付加価値を見える化する必要がある」という事を教えられました。
ミニメイドのようなサービス業は、この点のアピールをもっとしていくことで、他社との違いを打ち出せるのではと気づかされました。
連休は映画を観ました。
カレンダー通りの休みです。
土曜日は、「ドライブ」という映画を観ました。
アメリカのアパートの印象が強く残りました。
男の正義感というのはいいもんですね。
日曜日には、「裏切りのサーカス」を観ました。
ジョージ・スマイリー役のゲイリー・オールドマンは、渋さと知性がありとても魅力的でした。
映画は難しく、理解するのが大変でしたが、見ごたえのある内容です。
時代背景がとても魅力的な時代で、ファッションや車などが印象に残りました。
新宿の武蔵野館で観たんですが、ランチの前に整理券をもらっていたのでよかったですが、とても混んでいました。
後半は、天気が悪そうですが、ツーリングとゴルフの計画があります。
土曜日は、「ドライブ」という映画を観ました。
アメリカのアパートの印象が強く残りました。
男の正義感というのはいいもんですね。
日曜日には、「裏切りのサーカス」を観ました。
ジョージ・スマイリー役のゲイリー・オールドマンは、渋さと知性がありとても魅力的でした。
映画は難しく、理解するのが大変でしたが、見ごたえのある内容です。
時代背景がとても魅力的な時代で、ファッションや車などが印象に残りました。
新宿の武蔵野館で観たんですが、ランチの前に整理券をもらっていたのでよかったですが、とても混んでいました。
後半は、天気が悪そうですが、ツーリングとゴルフの計画があります。
生き方を学びました。
昨日友人の弓山氏が主宰しました、一般社団法人HRM協会の2周年記念パーティーに行きました。
100名を超える方々が出席されていました。
記念講演では、ベトナム国立眼科病院で客員教授をされている服部匡志先生の講演を聴きました。
網膜硝子体手術を専門に手掛ける、日本を代表する先生です。
ベトナムでの活動は、10年になると言っていましたが、すべて無償で行い、飛行機代やホテル代もすべて自腹です。
困っている人を助けたいという強い気持ちが、服部先生を動かしています。
「目の前にいる人に喜びを」という事を強く感じました。
この事は、人生の教訓のように感じます。
仕事においても、この精神はとても重要なことだと感じました。
100名を超える方々が出席されていました。
記念講演では、ベトナム国立眼科病院で客員教授をされている服部匡志先生の講演を聴きました。
網膜硝子体手術を専門に手掛ける、日本を代表する先生です。
ベトナムでの活動は、10年になると言っていましたが、すべて無償で行い、飛行機代やホテル代もすべて自腹です。
困っている人を助けたいという強い気持ちが、服部先生を動かしています。
「目の前にいる人に喜びを」という事を強く感じました。
この事は、人生の教訓のように感じます。
仕事においても、この精神はとても重要なことだと感じました。
ガーデニングが会社の顔になっている
ミニメイド
の本社の玄関は、グリーンを多く使っています。
改装前は、殺風景でしたが、季節の変化を感じられるようなグリーンがあるので、来られる方からも褒めていただけます。
インターホンが、グリーンの中に入り込んでしまって分からないという事もあり、最近はオレンジの枠で印をつけています。懲りすぎた反省です・・・
グリーンのデザインは、先週のソロモン流でも紹介されていた、ラウンド スケープ アーティストの石原和幸デザイン研究所にお願いをしました。
3月に施工したばかりで、寒い日が続きましたので、成長が遅いようですが、最近気温も上がりだしたので、元気に成長してきました。
5月には、更に元気に緑が増えてくることを楽しみにしています。
改装前は、殺風景でしたが、季節の変化を感じられるようなグリーンがあるので、来られる方からも褒めていただけます。

インターホンが、グリーンの中に入り込んでしまって分からないという事もあり、最近はオレンジの枠で印をつけています。懲りすぎた反省です・・・

グリーンのデザインは、先週のソロモン流でも紹介されていた、ラウンド スケープ アーティストの石原和幸デザイン研究所にお願いをしました。
3月に施工したばかりで、寒い日が続きましたので、成長が遅いようですが、最近気温も上がりだしたので、元気に成長してきました。
5月には、更に元気に緑が増えてくることを楽しみにしています。