新卒採用?
ミニメイド
の新卒採用は、今年1名です。
日本大学卒業の男子です。
3月5日に全国の加盟店が集まりますので、その時に皆に紹介されます。
久しぶりの男子採用です。
さらに、政府の支援制度を利用して、新卒女子も数名採用しようという事で動いていますが、中々応募者が来ないのが現状です。
ニュースでは、新卒者が就職できないで困っているという事ですが、大手志向なのか反応はありません。
この段階で、大手は採用というと来年の春という事になりますので、今年の春になんとかしようという気持ちで動いているとは思いますが、中小企業はいつの時代も採用には苦労します。
もう少し、積極的に動いてみます。
日本大学卒業の男子です。
3月5日に全国の加盟店が集まりますので、その時に皆に紹介されます。
久しぶりの男子採用です。
さらに、政府の支援制度を利用して、新卒女子も数名採用しようという事で動いていますが、中々応募者が来ないのが現状です。
ニュースでは、新卒者が就職できないで困っているという事ですが、大手志向なのか反応はありません。
この段階で、大手は採用というと来年の春という事になりますので、今年の春になんとかしようという気持ちで動いているとは思いますが、中小企業はいつの時代も採用には苦労します。
もう少し、積極的に動いてみます。
I Can Do it
私が所属している、社団法人倫理研究所 中野区倫理法人会は、毎週水曜日の朝6時30分~7時30分までの1時間、中野サンプラザの8階で経営者の為の勉強会があります。
何をやっても長続きしない私が、平成元年から今まで毎週のようにこの会の会員として通っています。
理由は、自分磨きに社員の誰よりも朝早く起きることと、スタートを早く切ることと、倫理という基本を軸にした勉強ができることで、弱い私でも続いています。
今朝の講師は、テコンドー銅メダリスト岡本依子 さんです。
シドニー・アテネ・北京と3連続オリンピックに出場していることでも、実力日本NO1です。
早稲田大学在学中にオレゴン大学に留学した時、テコンドーに出会ったそうです。
21歳の時です。
この時の、アメリカのコーチの指導は、I Can Do it (やればできる)という事を教わり、楽しく練習ができたことが良かったと言っています。
シドニーオリンピックで、銅メダルという快挙を成し遂げました。
練習をしていて、「自分のことだけでなく周囲の人を大切にすると、無限の可能性が見える」と言っていたのが、自分の仕事にも当てはまることで、とても参考になりました。
今日も、I Can Do it で人生を生きていきます。
何をやっても長続きしない私が、平成元年から今まで毎週のようにこの会の会員として通っています。
理由は、自分磨きに社員の誰よりも朝早く起きることと、スタートを早く切ることと、倫理という基本を軸にした勉強ができることで、弱い私でも続いています。
今朝の講師は、テコンドー銅メダリスト岡本依子 さんです。
シドニー・アテネ・北京と3連続オリンピックに出場していることでも、実力日本NO1です。
早稲田大学在学中にオレゴン大学に留学した時、テコンドーに出会ったそうです。
21歳の時です。
この時の、アメリカのコーチの指導は、I Can Do it (やればできる)という事を教わり、楽しく練習ができたことが良かったと言っています。
シドニーオリンピックで、銅メダルという快挙を成し遂げました。
練習をしていて、「自分のことだけでなく周囲の人を大切にすると、無限の可能性が見える」と言っていたのが、自分の仕事にも当てはまることで、とても参考になりました。
今日も、I Can Do it で人生を生きていきます。
入社月プレゼント
昨日の雪には、驚きました。
家の近くは、登り坂になっているので、滑らないように注意して歩かなければなりません。今朝も、北海道で買った滑らない靴を履いて出勤しました。
ミニメイド では、働いてくれている人に対して記念日を設けプレゼントを差し上げています。
共通して記念日に定めているのが、入社月プレゼントです。
ミニメイドで働くきっかけとなった日として、記念日とします。
この記念の時には、自宅に私からのメッセージと伊勢丹から選べるギフト5000円ほどのものが送られてきます。
最近では、食品も選べるメニューも増えて楽しみだと言ってくれます。
プレゼントを受け取ったME(スタッフ)お礼のメールが増えてきました。
始めたころは、現金でもらった方がいいといった意見もありましたが、最近では家族で美味しくいただきましたとか、母にプレゼントをさせてもらいましたとか、子供のものを買いましたなどといった報告が来ます。
メッセージには、「女の一生」というメッセージを入れています。
20代は、美しく
30代は、強く
40代は、賢く
50代は、豊かに
60代は、健やかに
70代は、穏やかに
80代は、和やかに
90代は、愛らしく そして いぶし銀のような100歳へ
それぞれの年代にぴったりのように感じるらしいです。
家の近くは、登り坂になっているので、滑らないように注意して歩かなければなりません。今朝も、北海道で買った滑らない靴を履いて出勤しました。
ミニメイド では、働いてくれている人に対して記念日を設けプレゼントを差し上げています。
共通して記念日に定めているのが、入社月プレゼントです。
ミニメイドで働くきっかけとなった日として、記念日とします。
この記念の時には、自宅に私からのメッセージと伊勢丹から選べるギフト5000円ほどのものが送られてきます。
最近では、食品も選べるメニューも増えて楽しみだと言ってくれます。
プレゼントを受け取ったME(スタッフ)お礼のメールが増えてきました。
始めたころは、現金でもらった方がいいといった意見もありましたが、最近では家族で美味しくいただきましたとか、母にプレゼントをさせてもらいましたとか、子供のものを買いましたなどといった報告が来ます。
メッセージには、「女の一生」というメッセージを入れています。
20代は、美しく
30代は、強く
40代は、賢く
50代は、豊かに
60代は、健やかに
70代は、穏やかに
80代は、和やかに
90代は、愛らしく そして いぶし銀のような100歳へ
それぞれの年代にぴったりのように感じるらしいです。
ミニメイドのサービス品質
ミニメイド
では、無形であるサービス品質を高める為に、経営品質の勉強を8年以上続けています。
このきっかけは、リッツカールトンホテル大阪を紹介したDVDを社内の勉強会で見たことでした。
お客様にここまで寄り添ったサービスが、ごく自然にできていることに対する驚きでした。
どうしたらこのような質の高いサービスが提供できるようになれるのか、興味がわいてきました。
早速、コンサルタントの先生が見つかり、二名で指導が始まりました。
ミニメイド として、取り組んできたものが、かなりの部分で不足であることが指摘され、従来の業務に加え、会社が大切にしている価値観や顧客視点の考えや個人能力の向上について、指導を受けて実践してきました。
最初は、何を言われているのか分からず、仕事の量ばかり増え、社内からも不満の声が上がりましたが、改善すべき課題が明確になり、結果が出てくると取り組む姿勢が大きく変わり、進化し始めます。
この勉強の成果を、経営革新審査機構という所に申請をすると、審査員が4~5名で3日間ミニメイドの本社に審査に来ます。
今年も、2月25.26.27日の3日間審査に来ます。
26日の土曜日は、私も朝から審査委員からリーダーシップについて質問を受けたりします。
審査は、今年で4回目となります。
審査の度に、フィードバックレポートが出ます。
このレポートが、私たちのサービス品質向上に役に立つ内容です。
これを、一年間かけて取り組むことで、進化を続けていくことができます。
このきっかけは、リッツカールトンホテル大阪を紹介したDVDを社内の勉強会で見たことでした。
お客様にここまで寄り添ったサービスが、ごく自然にできていることに対する驚きでした。
どうしたらこのような質の高いサービスが提供できるようになれるのか、興味がわいてきました。
早速、コンサルタントの先生が見つかり、二名で指導が始まりました。
ミニメイド として、取り組んできたものが、かなりの部分で不足であることが指摘され、従来の業務に加え、会社が大切にしている価値観や顧客視点の考えや個人能力の向上について、指導を受けて実践してきました。
最初は、何を言われているのか分からず、仕事の量ばかり増え、社内からも不満の声が上がりましたが、改善すべき課題が明確になり、結果が出てくると取り組む姿勢が大きく変わり、進化し始めます。
この勉強の成果を、経営革新審査機構という所に申請をすると、審査員が4~5名で3日間ミニメイドの本社に審査に来ます。
今年も、2月25.26.27日の3日間審査に来ます。
26日の土曜日は、私も朝から審査委員からリーダーシップについて質問を受けたりします。
審査は、今年で4回目となります。
審査の度に、フィードバックレポートが出ます。
このレポートが、私たちのサービス品質向上に役に立つ内容です。
これを、一年間かけて取り組むことで、進化を続けていくことができます。
飛行機が混んでいます。
昨日は、小松空港行き10時15分に乗りました。
満席です。
到着したら雨でした。
今朝は、雪が降っていました。
10時25分発の東京行も満席です。
出張する人も多いのか、寒い冬でも観光客は多いとのことでした。
昨日の夜は、加賀料理の店でご馳走になりました。
昔の料亭といった感じで、和室に通されてゆっくりと熱燗を飲みながら食事を楽しみました。
ここの料亭の料理を運んでくる人は、和服で正座をしたり立ったりと慣れているとはいえ大変だなと思いました。
ただお酌をしてくれたり料理を出してくれる時にも、一切笑顔を見せないのが気になりました。
帰る時にも笑顔はありませんでした。
凛とした感じが売りなのかなと思いながら三人で話しながら帰りました。
東京にはない冬の景色が似合う金沢は素敵でした。
満席です。
到着したら雨でした。
今朝は、雪が降っていました。
10時25分発の東京行も満席です。
出張する人も多いのか、寒い冬でも観光客は多いとのことでした。
昨日の夜は、加賀料理の店でご馳走になりました。
昔の料亭といった感じで、和室に通されてゆっくりと熱燗を飲みながら食事を楽しみました。
ここの料亭の料理を運んでくる人は、和服で正座をしたり立ったりと慣れているとはいえ大変だなと思いました。
ただお酌をしてくれたり料理を出してくれる時にも、一切笑顔を見せないのが気になりました。
帰る時にも笑顔はありませんでした。
凛とした感じが売りなのかなと思いながら三人で話しながら帰りました。
東京にはない冬の景色が似合う金沢は素敵でした。