ミニメイド社長の起業のブログ -135ページ目

イベント

今週の土曜日に、京王プラザホテルでミニメイド 27周年スペシャルカレッジという催しを開催します。
出席対象者は、ミニメイド の加盟店の店長とスタッフの皆さんです。


Photobucket

全国の店長が集まるのは、年に一度だけですのでとても大切な企画です。
25年を迎える加盟店が6店あります。20周年は3店あります。
こうして長く一緒に仕事を続けてこれたことが、私の立場からするととても嬉しいことです。

基調講演は、私どもが最も参考にしている、リッツカールトンホテルの元日本支社長を務められた高野登氏です。現在は、人とホスピタリティー研究所代表をされています。


ミニメイド社長の起業のブログ


こうして、全国の店長に価値ある話を聞いてもらい、共にいい時間が共有し、お客様のお役にたてるよう自らのお店を磨いてもらえるように企画しています。

そして、全国にあるお店が日頃の仕事で、感動的な出来事を投稿してもらい、ワンダフルストーリーが選ばれます。今回も素晴らしいストーリーが選ばれました。

会場で読み上げられますが、涙する人もいるのではと思います。

年に一度、地域は違いますが、同じ仕事をしている仲間が集まることの意義は大きいです。

記念日

今日は、ミニメイド・サービス㈱ の記念すべき、設立の日です。
27年前の昭和60年(1985年)3月2日、日本初の家事代行ミニメイド・サービス を設立しました。


ミニメイド社長の起業のブログ


3月2日にしたのはミニメイド のミニから、生涯忘れないように数字も3と2でミニとして、設立記念日にしました。

ミニメイド社長の起業のブログ



ミニメイド社長の起業のブログ


設立するときには、私はビルメンテナンスの会社を学生時代から経営していましたので、その関係者も多く設立記念式典に出席をしてくれました。
当時、ダイビングでお世話になった、現石原都知事の奥様が、来賓で出席してくださいました。


ミニメイド社長の起業のブログ


27年前の業界初の家事代行 は、失敗の連続でした。
何度も撤退しようと思いました。

時代の流れや「運」が前進をさせてくれました。

そんな流れの中で、「あるべき姿を明確にしろ」「富裕層に絞れ」と指導をしてくれた、ISKコンサルティングの飯塚先生 の指導があったことで、今のミニメイドが創れたと感謝しています。

多くの出会いは、私とミニメイド の財産となりました。



招き猫

先週の日曜日に、小田急線の豪徳寺駅の名前にもなっている、豪徳寺を尋ねました。
招き猫伝説のお寺として有名ですので、ネコを飼っている我が家も、ごあいさつにと思い行きました。

招福猫児(まねぎねこ)の由来
今名刹の豪徳寺は、昔貧寺にして二三の雲水修行してようやく暮らしを立つる計りなりき。時の和尚特に猫を愛しよく飼いならし自分の食を割いて猫に与え愛育せしが、ある日和尚猫に向かい、「汝我が愛育の恩を知らば何か果報を招来せよ」と言い聞かせたるがその後幾月日が過ぎし夏の日の昼下がりにわかに門のあたり騒がしければ和尚何事ならんと出てみれば、鷹狩の帰りと覚しき武士五六騎、門前に馬乗り捨てて入り来たり和尚に向かい謂えるよう「我等今当寺の前を通行せんとするに門前に猫一匹うずくまり居て我等を見て手をあげ頻りに招くさまのあまりに不審ければ訪ね入るなり暫く休息させよ」とありければ和尚急ぎ奥へ招じ渋茶など差し出しける内天忽ち曇り夕立降り出し雷鳴り加りしが和尚は心静かに三世の因果の説法したりしかば武士は大喜びいよいよ帰依の念発起しけむやがて「我こそは江州彦根の城主井伊掃部頭直孝なり猫に招き入れられ雨をしのぎ貴僧の法談に預かること是れ偏に仏の因果ならん以来更に心安く頼み参らす」とて立ち帰られけるが、これぞ豪徳寺が吉運を開く初めにしてやがて井伊家御菩提所となり田畑多く寄進せられ一大伽藍となりしも全く猫の恩に報い福を招き寄篤の霊験によるものにしてこの寺を猫寺と呼ぶに至れり。和尚後にこの猫の墓を建ていと懇に其冥福を祈り後世この猫の姿をつくり招福猫児(まねぎねこ)と称へて崇め祀れば吉運立ち所に来り家内安全、営業繁盛、心願成就すとて其の霊験を祈念する事は世に知らぬ人はなかりけり。
                             
豪徳寺

ミニメイド社長の起業のブログ

立派なお寺なので驚きました。
招き猫も販売していました。

売店の入口にあったネコがいい顔していました。

会社を診断してもらう

ミニメイドでは、経営革新審査機構という所が定めている申請基準に則り、申請書を作成し提出しました。
申請は、今回で4回目となります。

申請書の作成自体も難し苦労します。
書類を提出すると、書類審査がありその後、審査課題が送られてきて、現地審査と言って会社に来ます。
ここで、色々と質問を受けて、書類審査に記載されている内容が更に細かく指摘されていきます。

ミニメイド社長の起業のブログ

事前審査の課題も難しいものがたくさんあります。
例えば、「サービスのプロセス」の所での事前質問は、「リスニングポイントを起点として、お客様の声を分析し、そのニーズを抽出し、新しいサービスにつなげていくプロセス、「特に声にならない声」をそこからどのように読み取り、仮説検証する仕組みについてという質問です。

私が答えるのでなく、担当のリーダーがしっかりと準備をしていたことを、伝えてくれていました。

ミニメイド
では、女性スタッフが多いので、審査委員の方はこんな若い女性が答えられるのかという感じになるのではと思いますが、ここがミニメイド の特徴で、見事に堂々と答えてくれています。

この勉強に取り組んで8年以上の時間が経過しました。
やっているつもりからやった結果の分析や改善がしっかりと行われ、進化をしていける組織になりました。

質問の中にもありましたが、スタッフのやりがいを高める施策並びに個人のやりがいをどのような方法で測定評価しているのかとか、スキルの平準化、均質化する方法などについての質問もありました。

ミニメイド社長の起業のブログ

ここの点について、取り組んできた取り組み(教育システム)や数値で示した変化などをお見せして説明をすることができるようになっています。

今後、現地審査が終わると判定委員会があり、ここでレベル判定が最終的に決定されます。
前回は、大賞A+の評価をいただきました。

今回は、その上のエクセレント賞AAレベルを目標に取り組んできました。

結果は、4月の後半には出ると思います。



道の発見

最近は、会社まで歩いて4分の所に越したので、朝の時間に余裕があります。

朝の散歩を楽しんでいます。

寒さの峠も越したようで、ここの所の朝の気温は寒いというのでなく気持ちよさを感じます。


ミニメイド社長の起業のブログ


代々木上原から幡ヶ谷・初台へ歩き笹塚に移動します。

歩いていて後1ケ月すると、桜が咲いてこの道の景色が変わるし楽しみが増えるなと思いながら歩いています。


幡ヶ谷から初台へ向かう道は、暗渠のようで歩行しやすいようになっています。


この道を歩いていくと、中野通りまで続いています。

とても歩きやすく好きな道です。


自宅の戻り、もう少し歩きたいなと思い、ユニクロの柳井社長邸を一周してみました。

6分かかりました。

こんな凄い敷地に住んでいること自体驚きですが、皇居一周でなくユニクロ一周で仕上げとしています。