ミニメイド社長の起業のブログ -134ページ目

移動日

今日は、朝早くから長野県千曲倫理法人会の経営者モーニングセミナーで、「整理のコツ」について話をしました。
その後、朝食をとり、長野駅に移動し、長野から直江津い行きの電車に乗りました。

ミニメイド社長の起業のブログ

直江津から金沢行の特急はくたかに乗って移動中です。

長野駅から直江津の間は、雪が多く妙高高原ではすごい雪がありました。
雪景色に見とれていました。

ミニメイド社長の起業のブログ

直江津から金沢の間は、日本海を見ながらの移動です。
いい天気です。

ミニメイド社長の起業のブログ


ミニメイド社長の起業のブログ

3時~講演をして、帰りに森八という古くからある和菓子屋さんんを訪ねて帰ってきます。
森八は、会社更生法で再生したというニュースで知りましたので、興味があります。


雪があるところに

今日は、午後から雪があるだろうと思われる、長野県千曲に行きます。
私が、学ばせてもらっている倫理の勉強を長野で同じように勉強している仲間の所に行きます。

今日のテーマは、「雨を喜ぶ」という倫理の教えについて一緒に勉強をします。
泊まるところは、稲荷山温泉という所です。
雪を見ながら温泉に入れるかもしれません。

ミニメイド社長の起業のブログ

明日の朝は、早朝の勉強会があり出席します。
その後に、金沢に移動します。

長野から直江津に出て金沢に向かいます。
午後に、「サービスについて」という事を、知り合いの北川社長の会社の株主総会で話をしろという大変な場面での指名を受けて、緊張しながらも伝えるべきところは伝えなくてはと、パワーポイントで資料を作成しました。

ミニメイド社長の起業のブログ

明日の移動中に、再度見直しをしてみます。

雪を追いかけるような移動ですが、明日の夜9時には東京に戻れる予定です。

イベントの食事

先週の土曜日に行われた、ミニメイドの全国の店長 が集まる勉強会で、二部のパーティーの料理がいつも大変なことになるので、料理の内容をチェックし、量も確認します。

パーティーに参加する人数分をしっかり用意し、いつもはあっという間にきれいに無くなってしまう料理をどうしたら無くならずに、また楽しめるようにするにはどうするかも考えて準備をしてくれました。

ミニメイド社長の起業のブログ

女性が中心ですので、食欲は男性以上に凄いパーワーを見せてくれます。
メニューも豊富に用意されました。

第一弾の料理は、予想通りにすぐに無くなりました。
今まではここで終わりでしたが、今回は第二弾の料理が出てくる段取りとなっていたので、料理が少し残るという事が起きました。

ミニメイド社長の起業のブログ

スパゲティーの味がまずかったという報告もありました。さすがに残っていました。

デザートは、すぐに無くなってしまったようです。

私が見ていたのではなく、来年の為にという事での反省会の意見です。


サービスとホスピタリティーの違い

3月5日の土曜日は、ミニメイド が会社になってから、27回目の記念すべきイベントを京王プラザホテルで
行いました。
このイベントは、年に一度全国の店長が集まります。

ミニメイド社長の起業のブログ

今回は、土曜日が友引で、会場が150名しか入らないという講演会場でしたので、本当はもっとたくさんの方をお招きしたかったのですが、ちょっと残念です。
今から、来年の予約もお願いしておく必要があります。

ミニメイド社長の起業のブログ
               株式会社ブロックス 代表取締役 西川 敬一氏


いよいよ、スタートの時間となりました。
まず最初は、ミニメイド が大切にしているものを映像にして伝えようという事で、株式会社ブロックス さんが
制作してくれたミニメイドスピリッツ が、西川社長の制作にあたっての挨拶があり、映像が始まりました。
私は、何度も観ているのですが、今回は特に強く感じるものがあり、嬉しかったです。

ミニメイド社長の起業のブログ
                  元リッツカールトン日本支社長 高野 登氏
                 

ミニメイド社長の起業のブログ

そしてメインでもある、基調講演の講師には、元リッツカールトンホテル日本支社長で現在は、人とホスピタリティー研究所 所長の高野登氏に講演をお願いし、1時間30分の講演をいただきました。
「99℃と100℃の仕事の違い」や、「サービスとホスピタリティーの違い」や「人の夢を手助けする仕事とは」
何かとか、「感性をピカピカに磨くことによる成果」の話や「95%と5%の話」など、メモに書ききれないほど参考になる話を聞くことができました。

ミニメイド社長の起業のブログ


その後、20周年・25周年記念の表彰やワンダフルストーリー の紹介や、経営品質賞の発表などがあり、
盛りだくさんの内容でしたが、無事に終わりパーティーを楽しむことができました。



還暦の起業

昨日、友人とこれから何か始めたいねという事で、お酒を飲みながら話をしていました。
一人は、大手企業の部長職です。
もう一人は、中堅企業の役員です。

還暦からどうしようかという事で、起業をするのはどうだろうという話になり、それぞれの経験や考えていることをザックバランに話しました。

ミニメイド社長の起業のブログ

私は、還暦を迎えていますが、あとの二人はあと一年ありますので、準備をしておきたいらしいです。定年があるので。

60歳からの人生は、欲というよりも楽しくて、役に立ちたいという部分が多くあります。
結論は出ませんでしたが、私は25年前に友人と焼き鳥屋を始めたいねと夢を語りました。
焼き鳥は美味しいのはもちろんですが、音楽はオールディーズが流れていて、体が自然に動いてしまう感じのお店を作りたいと語りました。

いまだ実現していませんが、今回の起業の話で、焼き鳥屋のオヤジになるかもしれないです。