新戦力
ミニメイド
は、毎月採用をしています。
6月1日より採用になった、新卒の女子と他社で経験を積んできた女性の研修も終わり、お客様宅にデビューをしました。
営業担当者同行で、作業確認なども行われますが、仕上がりやお客様からの評価も高く嬉しい限りです。
早速、担当のお客様が決まり、その準備やお客様に喜んでいただくためにはどのようにしたらよいかなどの事前の計画にも力が入っています。
二人とも、本社勤務の正社員ですので、お客様を担当する期間があります。ここでの経験が、本社の勤務には生かされます。
現在の本社勤務の主力メンバーも、2年間のお客様担当を無事卒業した逞しい女性です。
ここの所採用が多く、今日も私の知り合いの経営者のお嬢様をお預かりし、研修最終のプレミアチェックという試験がありました。
午前中に試験は終わりましたが、時間オーバーという結果で、課題が出されたようです。
面接があり採用が決まると、6日間の研修があります。
最後に試験がありますので、これに合格しないとお客様宅には行けません。
これだけの研修に費用と時間を掛けるのも、富裕層のお客様の期待水準を超えることができるサービス実現のためにです。
この後も、レベルチェックやキャリアアップなどの研修が用意されています。
6月1日より採用になった、新卒の女子と他社で経験を積んできた女性の研修も終わり、お客様宅にデビューをしました。
営業担当者同行で、作業確認なども行われますが、仕上がりやお客様からの評価も高く嬉しい限りです。
早速、担当のお客様が決まり、その準備やお客様に喜んでいただくためにはどのようにしたらよいかなどの事前の計画にも力が入っています。
二人とも、本社勤務の正社員ですので、お客様を担当する期間があります。ここでの経験が、本社の勤務には生かされます。
現在の本社勤務の主力メンバーも、2年間のお客様担当を無事卒業した逞しい女性です。
ここの所採用が多く、今日も私の知り合いの経営者のお嬢様をお預かりし、研修最終のプレミアチェックという試験がありました。
午前中に試験は終わりましたが、時間オーバーという結果で、課題が出されたようです。
面接があり採用が決まると、6日間の研修があります。
最後に試験がありますので、これに合格しないとお客様宅には行けません。
これだけの研修に費用と時間を掛けるのも、富裕層のお客様の期待水準を超えることができるサービス実現のためにです。
この後も、レベルチェックやキャリアアップなどの研修が用意されています。
友人の出版記念
私の友人の佐藤克男が「組織を変えるマネージメント」という本を出版しました。
職業は、北海道森町町長です。
以前は、会社経営をしていました。
経営感覚を持った人が、町長になることでどんな改革が行われていくかなどが、興味深く書かれています。
町長になって最初の挨拶の時に、「みなさんが、町民・住民と思っている方達は、お客様です」と、いうところから、組織の改革が始まったという書き出しです。
とにかくパワフルな佐藤町長です。とても魅力があります。
出版記念パーティーを同じ勉強をしている仲間が集まってやろうということで、私も発起人の一人として、第一回の集まりが今日ありました。
この本は、今すごく売れているそうです。
ミニメイド の仕事にも生かされることがいっぱい書いてあります。
懐中電灯とラジオを常備
ミニメイド
の直営店では、3月11日の震災後の対策の一つとして、ME(スタッフ)に懐中電灯とラジオを作業バックに常時携帯するようにしました。
懐中電灯も小さいですが、緊急時の対応の為に持ち歩けるように小さいものにしました。
↑マグライトの頑丈なボディは航空機に使用されるアルミ合金の削り出しを
使用、世界各国の警察、軍隊、消防、各種のセキュリティ機関で採用されている↑
キーホルダーみたいです。
私も、バックの中のチェーンに繋げてあります。
ラジオもですが、外部の情報源として必要と判断し、携帯することにしました。
もちろん、ME全員が携帯電話を持っています。
携帯電話を端末として、本社からの連絡はMPMSというシステムが24時間動いていますが、前回の地震の時もとても役立ちましたが、身近な情報を得たい場合は、ラジオが一番かと思い常時携帯となりました。
ラジオも売り切れというのもかなりあります。
ある程度の数を用意しようとすると、選べるものが限られてしまいます。
小さなことですが、いざという時の為の準備が必要と思い、一つ一つ進めています。
懐中電灯も小さいですが、緊急時の対応の為に持ち歩けるように小さいものにしました。
↑マグライトの頑丈なボディは航空機に使用されるアルミ合金の削り出しを
使用、世界各国の警察、軍隊、消防、各種のセキュリティ機関で採用されている↑
キーホルダーみたいです。
私も、バックの中のチェーンに繋げてあります。
ラジオもですが、外部の情報源として必要と判断し、携帯することにしました。
もちろん、ME全員が携帯電話を持っています。
携帯電話を端末として、本社からの連絡はMPMSというシステムが24時間動いていますが、前回の地震の時もとても役立ちましたが、身近な情報を得たい場合は、ラジオが一番かと思い常時携帯となりました。
ラジオも売り切れというのもかなりあります。
ある程度の数を用意しようとすると、選べるものが限られてしまいます。
小さなことですが、いざという時の為の準備が必要と思い、一つ一つ進めています。
手帳に書き込むこと
私は、ミニメイド
が制作している手帳を使用しています。
毎年、9月に配られます。
ミニメイド は、10月1日がスタートとなりますので、来期の構想などもそろそろ書き始めます。
新しい手帳が来ると、毎年同じことを手帳に手書きします。
1.人に愛されること
2.人の役に立つこと
3.人に必要とされること
4.自分が成長するために努力すること
当たり前のことですが、とても大切なことなので、いつも手書きをして見ています。
ミニメイド の理念は「いつもピカピカ」です。
磨け磨け自分を磨け仕事を砥石に自分を磨けと毎日唱和をしています。
60歳になってみても自分の未熟さを思い知らされます。
自分磨きは永遠に続きます。
毎年、9月に配られます。
ミニメイド は、10月1日がスタートとなりますので、来期の構想などもそろそろ書き始めます。
新しい手帳が来ると、毎年同じことを手帳に手書きします。
1.人に愛されること
2.人の役に立つこと
3.人に必要とされること
4.自分が成長するために努力すること
当たり前のことですが、とても大切なことなので、いつも手書きをして見ています。
ミニメイド の理念は「いつもピカピカ」です。
磨け磨け自分を磨け仕事を砥石に自分を磨けと毎日唱和をしています。
60歳になってみても自分の未熟さを思い知らされます。
自分磨きは永遠に続きます。
全国企業品質賞エクセレンス賞を受賞しました。
ミニメイドサービス
は、10年前にリッツカールトン大阪のDVDを加盟店店長研修会の時に、講師の鈴木先生が見せてくれたのがきっかけで、経営品質プログラムに取り組むことになりました。
9年前に永井先生と明道先生のお二人より指導を受けて、経営品質の勉強が始まりました。
アメリカから来たプログラムの為に、使用されている説明に、英語が多く、初めて知る単語が多くありました。
リスニングポイント・エンパワーメント・ベンチマーク・フレームワーク・ナレッジマネージメント等々たくさん出てきます。
女性が多い職場です。日常の仕事をこなしながら、新たな課題に向き合うというハードな日々が続きます。
ミニメイド の強みは何か、独自性は何か、価値は何か等を明確にし、どのような仕組みを設けて更に強くしていくかなど、次々に課題が出ます。
↑本部スタッフと一緒に↑
数年が経過し、申請をしました。
最初に受賞したのは、2006年です。この時は、優秀賞でした。B+レベルです。
2007年に最優秀賞A-、2009年に大賞A+ でした。
その度に、難しい課題が出されます。チャレンジしながら前進しました。
2010年の申請で、ここでようやく発表があり、エクセレント賞AA- の評価を得ることができました。
このエクセレント賞 は、「卓越した顧客志向の精神に基づいて、高い顧客価値を創造する経営の仕組みが体系化され、高い社員満足度に基づく学習と確信が認められる組織」とされています。
何とか9年の歳月が経過しましたが、受賞することができました。
7月3日の日曜日に、丸ビルで表彰式が行われます。
9年前に永井先生と明道先生のお二人より指導を受けて、経営品質の勉強が始まりました。
アメリカから来たプログラムの為に、使用されている説明に、英語が多く、初めて知る単語が多くありました。
リスニングポイント・エンパワーメント・ベンチマーク・フレームワーク・ナレッジマネージメント等々たくさん出てきます。
女性が多い職場です。日常の仕事をこなしながら、新たな課題に向き合うというハードな日々が続きます。
ミニメイド の強みは何か、独自性は何か、価値は何か等を明確にし、どのような仕組みを設けて更に強くしていくかなど、次々に課題が出ます。
↑本部スタッフと一緒に↑
数年が経過し、申請をしました。
最初に受賞したのは、2006年です。この時は、優秀賞でした。B+レベルです。
2007年に最優秀賞A-、2009年に大賞A+ でした。
その度に、難しい課題が出されます。チャレンジしながら前進しました。
2010年の申請で、ここでようやく発表があり、エクセレント賞AA- の評価を得ることができました。
このエクセレント賞 は、「卓越した顧客志向の精神に基づいて、高い顧客価値を創造する経営の仕組みが体系化され、高い社員満足度に基づく学習と確信が認められる組織」とされています。
何とか9年の歳月が経過しましたが、受賞することができました。
7月3日の日曜日に、丸ビルで表彰式が行われます。