楽しい表彰式
年に一度なんですが、ミニメイドサービス
の本社直営店で働く、ME(お客様を担当しているスタッフ)の頑張りを表彰するピカピカ表彰式が、TASUKI(つなぐ)というテーマの基に、6月28日の土曜日に青山で開催されました。
勤続表彰では、29名の方が表彰されました。その中で20年以上に勤続者が今年も2名見事に達成してくれました。
次に、年間最優秀MEが勤続年数別と部門別に選ばれます。当日まで知らされていません。
発表されるとビックリしますね。
最後に、最も活躍して輝いたMEに渡されるピカピカ大賞が発表されました。
この評価は、社内基準の厳しい評価で最も点数の高かったMEが選ばれます。
二度受賞すると、殿堂入りとなります。
今年は、Iさんが選ばれ殿堂入りとなりました。記念の時計も授与されました。
その後懇親となり、美味しい料理とお酒も飲み楽しい時間となりました。
女性は料理にうるさいので、事前に試食会も数名で行い、こちらからの希望も出させてもらいました。そのお蔭て美味しくいただきました。今年のアンケートの結果が期待できそうです。
最後には、感動する映像も流れ皆で、TASUKI(つなぐ)というテーマを共有することが出来ました。
来年は、30周年となります。今から、次へのTASUKIこ出来るように準備をしていきます。
勤続表彰では、29名の方が表彰されました。その中で20年以上に勤続者が今年も2名見事に達成してくれました。
次に、年間最優秀MEが勤続年数別と部門別に選ばれます。当日まで知らされていません。
発表されるとビックリしますね。
最後に、最も活躍して輝いたMEに渡されるピカピカ大賞が発表されました。
この評価は、社内基準の厳しい評価で最も点数の高かったMEが選ばれます。
二度受賞すると、殿堂入りとなります。
今年は、Iさんが選ばれ殿堂入りとなりました。記念の時計も授与されました。
その後懇親となり、美味しい料理とお酒も飲み楽しい時間となりました。
女性は料理にうるさいので、事前に試食会も数名で行い、こちらからの希望も出させてもらいました。そのお蔭て美味しくいただきました。今年のアンケートの結果が期待できそうです。
最後には、感動する映像も流れ皆で、TASUKI(つなぐ)というテーマを共有することが出来ました。
来年は、30周年となります。今から、次へのTASUKIこ出来るように準備をしていきます。
靴を磨いてもらいました!
私は、靴の手入れをしながら長く履くタイプです。
その為に、お手入れセットがあります。
日曜日などに、靴を磨くのも楽しいですね。
出張時に、羽田空港で靴を磨いてもらうと、とてもいい気分で出張に行けます。
今日は、会社に靴磨きコンシェルジュの池田さんが来てくれて、私の靴を5足磨いてくれました。
靴墨は一切使用しないで、クリームでの仕上げです。
革の性質を良く知っているので、最高の仕上がりになりました。
私のこだわりは、先端がピカピカになっているのが好きなんです。
Before
ミニメイド のお客様は、VIPの方々ばかりですので、「出前の靴お手入れサービス」というメニューを出そうという事もあり、準備中です。
池田さんは、革の事を良く知っているので、私の18年前の車のシートを今度メンテナンスしてもらう予定です。
After
その為に、お手入れセットがあります。
日曜日などに、靴を磨くのも楽しいですね。
出張時に、羽田空港で靴を磨いてもらうと、とてもいい気分で出張に行けます。
今日は、会社に靴磨きコンシェルジュの池田さんが来てくれて、私の靴を5足磨いてくれました。
靴墨は一切使用しないで、クリームでの仕上げです。
革の性質を良く知っているので、最高の仕上がりになりました。
私のこだわりは、先端がピカピカになっているのが好きなんです。
Before
ミニメイド のお客様は、VIPの方々ばかりですので、「出前の靴お手入れサービス」というメニューを出そうという事もあり、準備中です。
池田さんは、革の事を良く知っているので、私の18年前の車のシートを今度メンテナンスしてもらう予定です。
After
学び合う事で行動へ
私は、学生時代に勉強をしませんでしたので、社会に出てから色々な勉強をしてきました。
ミニメイド という会社も、学び合いながら行動に繋げていけるようにしています。
6月14日は、本社には続々とME(お客様宅の作業担当者)が学びに来ました。
2階と3階に研修室があるので、2階ではクリンネス(掃除)の技術を磨く研修が行われています。
3階の研修室では、お味噌を作る研修がクッキング担当者をしているME対象に行われています。
私も午前中に、挨拶と表彰があったのでMEさんの前で話をしました。
午後1時30分からはミニメイド 関東エリアのフランチャイズ店の店長が品川の研修室に集まり、3店舗から人財の育成方法や長く働ける環境作りなどについて発表をしてもらい、その発表についてグループディスカッションが行われました。
皆で学べたいい1日でした。
今月は、6月28日の土曜日には青山の会場で、本社直営店のMEの年間最も優秀な結果を残した表彰式と勤続表彰も29名に行われます。その中で20年以上の勤続者が2名表彰されます。
20年間の勤続は、ミニメイド の宝と言えます。
13日の日経MJのホスピタリティーというコーナーに、ミニメイド のMEが紹介されました。
アルゼンチン生まれの山口ガブリエラさんです。10年の勤続となり今年の表彰です。
お客様からも愛され、ガブちゃんの愛称で親しまれています。
ベットメイクの技術は、最高水準ではないかと思います。
ミニメイド という会社も、学び合いながら行動に繋げていけるようにしています。
6月14日は、本社には続々とME(お客様宅の作業担当者)が学びに来ました。
2階と3階に研修室があるので、2階ではクリンネス(掃除)の技術を磨く研修が行われています。
3階の研修室では、お味噌を作る研修がクッキング担当者をしているME対象に行われています。
私も午前中に、挨拶と表彰があったのでMEさんの前で話をしました。
午後1時30分からはミニメイド 関東エリアのフランチャイズ店の店長が品川の研修室に集まり、3店舗から人財の育成方法や長く働ける環境作りなどについて発表をしてもらい、その発表についてグループディスカッションが行われました。
皆で学べたいい1日でした。
今月は、6月28日の土曜日には青山の会場で、本社直営店のMEの年間最も優秀な結果を残した表彰式と勤続表彰も29名に行われます。その中で20年以上の勤続者が2名表彰されます。
20年間の勤続は、ミニメイド の宝と言えます。
13日の日経MJのホスピタリティーというコーナーに、ミニメイド のMEが紹介されました。
アルゼンチン生まれの山口ガブリエラさんです。10年の勤続となり今年の表彰です。
お客様からも愛され、ガブちゃんの愛称で親しまれています。
ベットメイクの技術は、最高水準ではないかと思います。
ミニメイドの社会貢献
ミニメイド
では、いくつかの社会貢献活動を継続して行っています。
その中の一つに、渋谷区が行う「せせらぎまつり」というのがあり、協賛企業として毎年参加を続けています。
5月11日の日曜日に開催され、天気が良かったこともあり、たくさん人が来場していました。
ミニメイド では、簡単にできる、手作り毛ハタキ、アクリルたわしを参加してくれた、子供さんやお母さんたちと作っていきます。
子供たちは、出来上がるととても嬉しそうに毛ハタキを持ち帰りました。
たくさんの方たちが、ミニメイドのブースに足を運んでいただき、ミニメイド のスタッフ9人と共に作ることで熱が入っていました。
このように、私共の本社が渋谷区にありますので、地域清掃や渋谷駅周辺の清掃活動などに参加をしています。
まずは、地域の貢献をしていく事が大切と考え取り組んでいます。
その中の一つに、渋谷区が行う「せせらぎまつり」というのがあり、協賛企業として毎年参加を続けています。
5月11日の日曜日に開催され、天気が良かったこともあり、たくさん人が来場していました。
ミニメイド では、簡単にできる、手作り毛ハタキ、アクリルたわしを参加してくれた、子供さんやお母さんたちと作っていきます。
子供たちは、出来上がるととても嬉しそうに毛ハタキを持ち帰りました。
たくさんの方たちが、ミニメイドのブースに足を運んでいただき、ミニメイド のスタッフ9人と共に作ることで熱が入っていました。
このように、私共の本社が渋谷区にありますので、地域清掃や渋谷駅周辺の清掃活動などに参加をしています。
まずは、地域の貢献をしていく事が大切と考え取り組んでいます。