2023/02/25

昨年とある先生の演舞を見に行ったSさんが「先生の技の方がかっこい」と感想を述べました。

お世辞だと思うが、それから何度も言われて(素直に)嬉しい!(自慢話で恥ずかしい)

私の先輩でもあるその先生の技が違ってると思いませんが技がカッコ良く見えなかった理由が残心の身構えの違いではないかと思っています。


以前のブログに説明したのですが技を行った後敵の再攻撃を想定して心が途切れない事を残心と言いますが、空手、弓道、柔道、居合道、柔術など武道にはそれぞれ決められた特定の身構えがある。この身構えと気構えを残心と言う。


残心は身構えに対する心構えの一つである


合気道にはそれぞれの技には決まった身構えがある。ですのでただ敵の攻撃を想定して注意するだけは残心ではない。身構えと気構えと心構えが全てがると残心があるといえます。


身構えを日頃の稽古に取り入れで沢山練習すれば演舞など気の流れの技を行っても相手の気に流れすぎず残心のあるカッコイ技を行えると思っています。


技を行った後相手に背を向けたり、頭を下げたり、腰を折り曲げたり、重心がみだれたりするのではかっこいとかカッコ良くないところの話だけではなくて、完成した技を行ったと言えない!完成した技が敵を無力する事です。例えば投げ技の後相手の気に流れて重心が前の前傾姿勢になった場合、「受け」が「取り」の道義を掴んだら重心がみだれた「取り」も一緒に倒れます。「受け」がカッコ良く受け身とったとしても残心のない技が完成した実用的でかっこいい技と言えません。

今日の稽古で5級の審査の練習するTさん、Mさんの残心のある技を見て嬉しくて今日のブログの話を残心としました。↓



膝行

後方回転受け身

前方回転受け身

体の変更

諸手取り呼吸法

正面打ち二教表技

正面打ち一教表技

正面打ち一教裏技

片手取り一教表技

片手取り一教裏技

片手取り四方投げ表技

片手取り四方投げ裏技

正面打ち入り身投げ

片手取り呼吸投げ

片手取り呼吸投げ

座技呼吸法

剣の素振り一から七




 

​見ていただきありがとうございました