(vol.0339)


こんにちは!



社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。



今日はコンサルの準備でした。



先日、夜テレビのニュースで


『好きを仕事に。
入り口を提供する
新たな人材不足解消方法』


ある企業のあるサービスが
ユニークで目が止まりました。


あらゆる職場を旅しよう
大人の職場体験の予約サイト
『ココロミル』


私、初めて聞きました。



『ココロミル』



"大人も参加できる
職場体験サービス"



職場を体験してみたい人と
職場体験を提供する先を
マッチングするサービス。



詳しくはこちらのサイトをどうぞ。
HPより引用させていただいてます。



インターネットサイトから
興味のある職場を



『見つける』

『予約』

『体験』

『支払う』



そうです、
体験者が職場に『支払う』サービス



気になりネットで検索して
色々見ていると



なんだか、楽しそうです(^^)



職人さんのお仕事
お酒に和菓子にハンコ
三味線、ぐい呑…ほんと色々



あ、人材育成について
様々な取り組みをしている
左官職人さんの
原田左官工業所さんの職場も掲載



原田左官工業所さんの
取り組みについての
ブログはよろしければこちらです。


『人材育成に力を入れている会社の取り組み』
前編
後編




ほんとに体験しに行こうかどうか
心揺らいでいます(^^)



現在は50社ほど掲載中とのこと。



テレビの特集では、
『職人から行かねば。
待っていても人は来ない』
と、宮大工の職人さんの話。



宮大工の仕事を体験し
興味を持ってもらうことで
就職の希望に
つながる可能性もある



このサービス、
職場先の観点から



自社を知っていただくことにより

消費者に対しての訴求→ファンになる


採用


内部での文化形成
新しい空気が流れる、など



広告費として

求人費用として

研修費として

売上として

人件費として


様々な観点から
提供する職場にとって
それぞれの意味づけに
つながります。



人が集まり、体験をすることで


地域活性化、町おこし

使命の達成

事業承継

事業拡大


にもつながる可能性もありますね。



これはかかわる方々にとって
多角的な視点でメリットがあり




みんなから応援してもらえそうですね。





"試職してみませんか?"



ココロミルの名前には


試みることや、


体験を通じて
心をみることができる



大変興味深いサービスです。


あ、私はココロミルの
関係者ではありません(笑



今日はここまでです(^^)