着発便スタート
今日はおがさわら丸は入港したらまたお客さんを乗せて出港するいわゆる着発便が始まりました。
そのなかで午後から島内周遊へ出かけました。
お客さんは生後7ヵ月のかわいらしい女の子とそのご家族(お父さんはダイビング中)で、のんびりと島をまわりたいとのリクエスト。
赤ちゃんのことを考えて駐車場から余り歩かなくても楽しめるポイントを中心に案内しました。
高い山を登らなくても十分堪能できるのがこの島のすごいところだと思います。
夜もナイトツアーに参加していただいてありがとうございます。
リクエスト通りグリーンペペを見せられてほっとしています。
ふるやん
ウェザーから見送り
今日はツアーには行かなかったので昨日のことを書きます。
昨日は午後から島内周遊に行きました。
お客さんは先便から母島を観光していた方々で、午前中のははじま丸に乗ってきたそうです。
2時スタートということで、おがさわら丸を追いかけてウェザーステーションに登りました。
お客さんたちはよく島巡りをされているそうなんですが、ここまで見送りをしてくれる島は初めてだそうです。
僕もウェザーから見る見送り船は初めてでした。
次は長崎展望台。
母島でも森山を歩かれたそうなので、父島の植生の特徴を感じてもらいました。
そして父島で一番高い山である中央山に登りました。
雲が少なく母島や聟島まで見渡せました。
それからお客さんの要望で通り道にある「わしっこギャラリー」に寄りました。
そこは小笠原近海の魚たちを和紙で実物そっくりに作っているところで、お土産物として観光客はもちろんのこと島民の方にも人気があります。
最後はコペペ海岸に行きました。
ちょうどシーカヤックが遠くの方から帰ってくるところでした。
お客さんとカヤックとカヌーの違いとか、カメはおいしかったなど他愛のない話をしながら今日の父島案内は終わりました。
どうもありがとうございました。
ふるやん
お昼は「亀煮」
今日は穏やかな天気のなか一日の植生ツアーに行ってきました。
午前中は小港海岸で、この島の植物のルーツについて案内させてもらいました。
そのなかで植物の分布拡大の方法をお客さんたちに聞いたところ、なるほどと思う言葉が返ってきました。
その言葉とは「3W」。
①Wing 翼、②Wind 風、③Wave 波
何のことかは次からのツアーでお話しますね。
そしてお昼は「亀煮」とお弁当。
ちょうど今日7月26日は小笠原貞頼が小笠原諸島を発見した日といわれているため、小笠原神社ではそのことにちなんで祭りが開催されていました。そこでウミガメの煮込みが振舞われていたので、おいしく頂きました。
午後からは、東平の観察路内で花が咲き始めているムニンノボタンをみました。
次の旭山では小笠原の植生で代表的な湿性高木林と乾性低木林の雰囲気を味わってもらい、最後の長崎展望台では乾性低木林と外来種問題について説明させてもらいました。
今日も一日ありがとうございました。
ふるやん