TAKE IT EASY

TAKE IT EASY

ZERO / Guitar / Noise

Amebaでブログを始めよう!

スクスタ無料10連4日目、未だにURが出ないTAKEです。


いつぞやのスクフェスの110連でもゼロを叩き出した俺なので、今回も出ないんじゃないかとびくびくしております。


推しとか持ってないキャラとか贅沢言わんから1枚くらいくださいお願いします。


By thw way、昨日の事ではありますが遂に下の親知らずを抜いてきました。


ちなみに上は両方とも抜歯済み、その辺については過去の日記を見てみてくださいな。

2014年10月29日の日記
サラバ…!
https://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-11945588286.html

この時にも書いたけど上の歯は両方ともしっかりと生えていたのでただ抜くだけ、術後の痛みも全くありませんした。


ところが下の歯は両方とも埋没していて更に右の歯は横向きに生えてしまっているので、放置していても一生日の目を見る事の無い歯なのです。

 

※参考画像

ちなみにこちらはいらすとやの画像ですが、俺の歯は完全に横向きになってました。


なので最悪の場合、隣の歯を圧迫するようになり、そのせいで痛みが出たり抜歯が大変になったりするそうですね。


不幸中の幸いとでも言うべきか、俺の場合は隣の歯と干渉する事も無く、また比較的浅い位置で埋没していたので手術自体も難しい部類では無いとの事。


なので治療に関しては特に不安は無かったんですよね。


問題は治療後ですよ、知人で既に抜歯済みの人がいるので何人かに話を聞いてみたのですが、全然痛まなかったという人もいれば痛みで口が開けられなかったという人もいます。


ネットで調べた感じでも同様で、酷い人だと痛みで眠れないとか口が開けられなくてヨーグルトとかそういった物しか食べられなかったとか言うひともいました。


なので俺もそういう事態に備えてヨーグルトと饂飩を冷蔵庫に準備してから歯医者さんへと向かいました。


いざ、出陣…!


治療を始める前に治療の流れについてまず説明を受けました。


そんで同意書にサインしてから手術開始。


まずは麻酔、薬液を染み込ませた綿か何かで予備麻酔を行ってから針で深部への麻酔、という順番。


予備麻酔のおかげで刺された時は痛くないけど、深く行くと地味に痛いよね。


麻酔の効果が出るまでしばし待機してから本格的に作業が始まりました。


傷口を小さくするため歯を小さく砕いて取り出す、とは聞いていましたがどんなふうにやるのか聞いてなかったんですよね。


目隠しもされてるから道具も見えないし果たしてどんな事になるのか…と思っていたら耳元で「ギュイーン」と言う音が…そう、ドリルです。


具体的な作業は見えてないから分からないけど、穴をあけながら砕いているような感じでした。


もしかしたらミニ四駆の肉抜き加工みたいな感じ?知らんけど。


勿論麻酔が効いているからそんだけ色々されても全く痛くは無いんだけど、でも圧は感じるし、何より麻酔がしっかり効いていない唇を思いっきり引っ張られたりするのでそれはちょっと痛かった(笑)


で、あっという間に施術終了。


麻酔開始から40分前後だったかな、思ってたよりは早かったけどそもそも平均がわからんので何とも言えんね。


今回は取り出した歯を見せてもらいました。


4つくらいに分割された血塗れの歯をレントゲン写真と照らし合わせながら「これがこの部分で~…」みたいな感じで組み立ててました。


あと歯茎の中にあった膿もついでに取り出したみたいです、っていうかいたのかよお前。


という感じに治療も無事に終わり、あとは麻酔が切れた後にどうなるか…という感じでしたが、24時間以上経った今も全然痛みはありませんね。


勿論違和感はある、切ったワケですしね。


あと顔は腫れた、鏡を見てビックリするくらい左右で輪郭が違う。


でも痛くは無い、口もちゃんと開けられるから食べ物も何でもいける(ただし刺激物はNG)


という事で術後の痛みにビビってたのは杞憂に終わりました、あとヨーグルトと饂飩をわざわざ買わなくてもよかったね。


でも若干風邪はひいた(笑)


この一週間は予定が立て込んでて気を張ってたワケだけど、最後の予定である抜歯が済んで気が緩んだんだろうね、気怠さと喉の痛みが出ちゃいました。


まぁ仕事が休みの間に治るでしょう、その為にも安静にしてますね。


という事で残すは1/4、左下の親知らずのみ!


ヤツは真っすぐ生えてはいるけど埋没してるからどっちにしろまた切開が必要になりますね。


次もまた術後の痛みが出ない事を祈りつつ、また戦地へと赴こうと思います。


それでは!

こんにちわ、美容師さんとのシンクロ率が低くて髪を切りすぎたTAKEです。
 

おかげで風呂上がりに髪を乾かす時間が大幅にカットされました。
 

髪だけじゃなく乾かす時間も電気代もカットされるとかステキですね。


さて本題に入りましょう。
 

Twitterを見てくれてる人はわかるかと思いますが、9月21日から二泊三日で福島旅行をしてきました。
 

え、TAKEさん福島県民じゃなかったっけ?って思ったそこのあなた、大正解です。
 

では何故地元を二泊で旅行なんてしたのかと言いますと、今回一緒に行動を共にしたメンバーが県外の人達だからです。
 

参加者は一年前に沼津で麻雀大会をやった時と同じメンバーで、K氏、S氏、O氏と俺の計四名。
 

四人それぞれが別の県民で、決して福島が四人にとって都合の良い場所というワケでは無いのですが、とりあえず今回は福島に集まる事になりました。


そもそもどうしてこの旅行をする事になったのかと言うと……うん、忘れたw
 

TwitterのDMを見直したらそんな話があったのが5月頃、その時には一泊二日という事で話が進んでいました。
 

進んでいた、というかその時点である程度の旅の行程や宿泊場所も決めていたのでそこから8月までは話し合いはありませんでした。
 

そして8月、俺が9月のシフトの休み申請を出す都合もあって久々にDMでこの件についての話題を出したところ、急に「わんちゃん2連泊……?」との話が出てきました。
 

それぞれの仕事の都合や金銭面の都合(←こっちの方が重要)と相談した結果、意外とイケる、との事でその場のノリで二泊三日の旅行となりました。
 

そしてせっかくならと宿も一泊ずつ別の場所を予約し、あとは当日を迎えるだけ、という状況に。


そして初日の9月21日の朝、俺は職場にいました。
 

そう、実は仕事の関係で前日は夜勤だったのです。
 

なので朝仕事を終わらせて、それから旅行に参加するしかなかったのです。
 

ちなみに俺は運転係です。
 

まぁ初日はみんなテンション高いだろうし車の中も盛り上がるだろうから眠くなる事も無いかな、と思いそこのシフト変更の希望は出しませんでした。
 

それに宿のチェックインもわりと早い時間にしてたしね。


という事で仕事を終わらせた僕は、集合時刻より早くついたO氏と合流する事にしました。


…と言ったところで一旦終わろうと思います。
 

それでは!!

令和初の日記であり2019年初の日記、つまりは久しぶりの日記です。


皆さんこんばんわ、2 Beat AuidoのTAKEです。


今回は久々の動画解説です。
 

今までは動画を投稿した日、もしくはその数日内にはやってきたのですが、日記のモチベーションが上がらない事もあって数作ほど解説日記を書いていませんでした。
 

というか需要も無いしやる必要もないかな、っていうのが本音ですw
 

ただ今回の動画はちょいちょいサウンドについて問い合わせが来るので、日記にまとめておいてその辺が気になる人は今後はこっちを見てくれって事にしようかな、と。
 

クッソどうでもいいけど、日記書くのが久々すぎてタイピング速度落ちてるわ。


という事で本題です。


この曲はほぼ一年前の今頃、2018年の5月7日に知人による「ちかなんフェスティバル」という企画に参加する為に撮影したものになります。
 

ちかなんって何?って人は自分で調べてくれ。
 

企画の参加方法はちかなんが関係していればとにかく自由で、イラストだったり自作小説だったり何でも良いらしいのですが、俺がその辺で参加できるワケも無く、やっぱり俺ハコレだよね、って事でギター参加。
 

ちなみに音楽参加は俺しかいませんでした、辛い。


解説をする前にとりあえず動画のリンクを貼っておきましょう。


【弾いてみた】夏の終わりの雨音が
・ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33173443?playlist=eyJpZCI6InZpZGVvX3BsYXlsaXN0X3VwbG9hZGVkIiwidXNlcklkIjo3NTYwNDUwfQ
 

・YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4w6Wu4Ayxx0


『イントロ』
クリーントーンに程よくコーラスをかけてます。
開放弦を使ったりしながらテンションを加えて若干妖しい感じにしています、というかしたつもりです。


『サビ』
ピッチシフターでオクターブ上と下それぞれを加えています。
そこにコーラスとディレイとリバーブを加えてパッドのような感じを狙いました。
トレモロアームを使っていますが、無い人は別にやらなくてもいいかなと思います。


『間奏』
クランチサウンドでのカッティング。
あまり得意ではないので、もっと歯切れよく出せるようになりたいです。


『Aメロ1』
GLAY好きなら聴いた事があると思います、HISASHIが良く使っているサウンドです。
本人がどうやっているかはわかりませんが、俺はタッチワウとロータリーとピッチシフター(←オクターブ上を追加)を使って再現しました。
ロータリーはLine6のM5、それ以外はG-Systemです。


『Bメロ2』
ここはディレイだけだったハズ。
フレーズ的には難しい事はしていないので基本的なテクニックをしっかりとやると上手く聞こえると思います。


『サビ~間奏』
上と同じ。


『Aメロ2』
イントロと同じ。


『Bメロ2』
途中までは一回目と同じで、途中から変化。
とは言えこちらも難しい事はしてないし、コードに則った動きなのでわかりやすいと思います。


『サビ』
同じ


『間奏2』
タッピングハーモニクスを使ってます。
左指で押さえた場所の12フレット上を右指で一瞬押さえてすぐに離すとああなります。
慣れないうちは狙いを外す事も多々ありますが、慣れれば意外と簡単だし、目を引く技なのでハッタリ用としても覚えておくといいと思います。


『サビ』
静かな部分はイントロと同じ動き、それ以降は通常のサビと同じ。


『アウトロ』
間奏と同じカッティングでしめようと思ってたんだけど、Rec時にいきなり舞い降りてきたフレーズですね。
速弾きのようなフレーズもありますが、テンポがゆったりなので練習すればすぐ弾けると思います。
スライドやチョーキングをしっかりキメるとカッコいいですね。


…以上!


TAB譜は作っていませんが、いつも通り要望があれば作成しますので希望者は何らかの形で連絡してください。
 

そして時間を多少ください。
 

何故ならば、もう一年前の事だから正直あんまり覚えてないwww


今後も問い合わせが多かった作品についてはこうやって細かく書いていこうと思います。
 

そうじゃなかったら書きませんw


それでは!

寝違えたのか首が痛いTAKEです。


痛みが一週間以上続いたので万が一を想定して病院に行きレントゲンも撮影してきたのですが、レントゲン写真を見た医者にめっちゃキレイって言われるほど異常は全くありませんでした。
 

とりあえずは薬と湿布で治療(?)中です。


さて今日の日記は前回の続きとなります。
 

沼津麻雀オフ日記Vol.1
https://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-12400944748.html
沼津麻雀オフ日記Vol.2

https://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-12402192378.html

沼津麻雀オフ日記vol.3
https://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-12402858037.html


前回は朝食後くらいまでを書いたので今回はその続きからとなります。


なんやかんやあってチェックアウトの時間となり安田屋旅館を後にした一行は道路を挟んだお向かいにある海岸へ行く事にしました。



砂浜に『Aqours』って書いたり(写真撮り忘れた)、何故かしばらく海を眺めたりして、それでは出発しましょうか…と思ったけど、せっかくなので付近を軽く散策しました。


そしたらキッチンカーがあったので、スタンプとコースターを頂くべくドリンクを購入しようと思ったのですが開店前の為に買えず…。
 

とは言えスタンプは置いてあったのでとりあえずそれだけ押して、コースターもといドリンクは改めて後ほど来ようという事となりました。
 

って事で内浦界隈を後にする事に。
 

まぁまた後で来るけど。



次に向かったのは狩野ドーム。


アニメ2期の…地区予選だっけ?忘れた!笑。
 

まぁとにかく『My舞 Tonight』を披露した際の大会の会場として描かれていた場所です。
 

要は聖地なワケで、もうちょいじっくりと見学したかったのですが何かしらの催事があったようであまりちゃんと見る事ができなかったのが少し残念です。
 

機会があったら改めて行ってみますかね。
 

ちなみにアニメではここで歌って踊り、学校まで走って戻り、学校説明会でも歌って踊るという事をやってのけるのですが…

どんな体力してんねん。


や、確かにアニメではこのルートは通ってないし、ミカン畑のミカン運搬用のトロッコみたいなヤツに乗って移動した区間もあるよ?
 

とは言え、とは言え…ねぇ?(何)
 

これだけの根性や体力があればそりゃ優勝もしますよね。


この時点でお昼前くらいだったので、今から内浦界隈に戻れば昼時の混雑が終わって昼食をとるのに丁度良い頃だろう、と判断し戻ったのですが世の中そう甘くは無かった。
 

行きたいと思ってたお店は勿論、近隣のお店も行列ができるくらいに混雑しておりました。
 

と言う事で時間を潰してみようという事で、前回のオフ会時には全員では行かなかった長浜城跡へ行ってきました。



1枚目の写真の場所に行くにはまぁまぁ登るし、2枚目の場所に行くにはもはや道とは呼べないような険しい急斜面を降りなければならず、辿り着くまでになかなか大変な想いをしました。


8月下旬のお昼過ぎという事で気温も最高潮の中こんな事をした我々は汗だくになり「着替えたい」や「お風呂入りたい」が合言葉のようにひたすら繰り返されました。
 

ただ景色は最高でした!



そう言えばキッチンカーに寄ってなかったのを思い出し、この日の営業場所である三津郵便局へ再び行きました。


今度こそ営業時刻だったのでドリンクを購入しコースターも無事にゲット!
 

しかしランダムのため好きなキャラを選ぶ事はできず、俺がもらったコースターはO氏の推しキャラだったので謙譲する事に。
 

あ~、自分の推しのコースターが欲しい人生だった…と思っていたらO氏から声がかかって…

なんと俺の推しのコースターを引き当てたらしく、それを頂く事ができました!


自力で引き当てる事は出来なかったけど、この場にいるメンバーでトレードする事で丸く収める事ができる形となったのでこれはこれでOKです。


そんな感じで結構時間を潰したと思ったのですが、お店の混雑が全然解消されなかったので行こうとしていたお店を諦めて別の場所で食べる事にしました。


で行った場所が沼津漁港内の魚河岸丸天さん、沼津に三度訪れているけど毎回来てますねこの人。
 

ただ過去2回は海側のお店でしたが、今回行ったのは深海水族館寄りのお店で俺としては初めて行く店舗です。


とは言え…

このかきあげ丼はどちらのお店にもあるんですけどね。


これは前回の写真ですが、今回はO氏が食べてました。
 

前回と違って今回は朝イチじゃないし、俺も行っとけばよかったかなぁ…次こそ!


そのあとは…確か再び街中の散策だったかな?
 

前日はS氏が来る前の散策だったので改めて全員でスタンプラリーをしながら街中の散策をしました。

花丸推しとしては行かねばならないマルサン書店では店内にこんなスペースが設けられていました。すげぇ。


って感じで街中を散策したところで、いい時間となり解散する事になりました。
 

O氏は車で、他3名は沼津駅から電車でそれぞれの地元へと。
 

今回はタイトルにあるように麻雀オフ会という事でそれがメインだったワケですが、ライバーオフ会でもあるので結果的には麻雀だけじゃなく聖地巡礼だったりラブライブの話で盛り上がったりと色々と楽しみました。
 

惜しむらくは麻雀の戦績、ですね…圧倒的な敗北を喫したので、もしまたこういう機会があったならその時はもっと良い成績を残したいと思います。
 

あとアレですね、せっかくだし地元の銘菓でも持ってけば良かった。


と言った感じの一泊二日のオフ会でした。
 

写真を撮るのを忘れるくらい楽しんだので、もうちょいしっかり伝えたいところもうまく伝えきれてないのですが(文才もアレだし。笑)、とにかく楽しかったって事が伝わればそれでOKです。
 

そのうちまた沼津に行くとは思いますがその時は果たして誰と行くのか…まぁ独りの可能性もあるけどね。
 

いずれにせよまだ行きたい場所はあるので、いつかまた行ってこようと思います。


それでは!

 

 

---ZERO  TAKE---

せっかくの三連休を持て余しているTAKEです、みなさんこんにちは。


ど平日に三連休もらってもなぁ…ましてや台風も来てたし出かける気にもならんかった。
 

明日はがっつり晴れるみたいだし、軽くどっかに行ってきますかね。


さて今日の日記は前回の続きとなります。


沼津麻雀オフ日記Vol.1 
https://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-12400944748.html
沼津麻雀オフ日記Vol.2
https://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-12402192378.html


前回は全員揃って安田屋旅館に到着した辺りまで書いたので、今日はその続きとなります。


確か宿に着いたのが17時30分より少し前くらい、そして夕食の時間が18時30分との事なのでまずお風呂に行くことにしました。


日中の汗もこれでさっぱり!…となれば良かったのですが、お湯が熱かった事もあってまた新たに汗を増産する事になりました。辛い。
 

汗が止まらなかったので部屋に戻ってから冷房をつけてしばし涼みながら荷物の整理などをして夕食の時間を待つ事に。



そうこうしているうちに夕食の時間となり、大広間(?)的な場所へ。


海鮮メインの懐石料理のコースみたいな感じでした。
 

鯛しゃぶした後で作った卵雑炊がすっごく美味しかったです。
 

風邪ひいた時にコレ作ってもらったら惚れる。



さぁようやく今回の旅のメインである麻雀の時間です!


とは言え実際の牌を使ってやるのはかなり久々、そしてルールはわかるけど点数計算はできないっていう初心者の俺vsその辺しっかりしている3人という構図…結果はやる前から見えている気もしますね。
 

というかまぁ結論からいうとその通りなんですけどね()

1位:S氏 +61
+31 -2  +28 +5
2位:O氏 +52
-8 +42 -11 +29
3位:K氏 -36
-12 +3 0 -27
4位:TAKE -75
-11 -43 -14 -7

…みたいな感じでね。
 

半荘四回やった結果がこちら、二回目はぶっとんだので-43というとんでもない結果になってます。
 

自分の名誉の為に弁解しておきますと、俺も一応そこそこの手で何度かはあがってるんですよ。
 

ただ単純にあがった回数が少ないのと、持ってかれる点数の方が多かっただけです。
 

とはいえこの断トツのビリは辛い…。
 

ちなみに優勝したS氏には賞品として数珠が贈呈されました(←写真撮り忘れた)
 

21時頃から始めて終わったのが確か27時頃、翌朝お風呂に入ろうという話もありましたが、予定を変更して朝食の時間である8時ギリギリまで眠る事になりました。



そして翌朝、つい10分前まで寝てた我々にとってこれはなかなかのボリューム。


正直完食は厳しい…と思っていたけどなんだかんだ全部食べました←
 

とは言え半分くらい寝ている状態と言う事もあり、晩御飯の時の騒がしかった面子と本当に同一人物なのかってくらいに静かな朝食タイムでした。


部屋に戻った後は仮面ライダーを鑑賞しながらカードゲーム。
 

始めてやったゲームだったけど結構面白かったですね、時間があればもうちょいやってみたかったのでまたO氏とこういう機会があれば持ってきてもらおう。


それとS氏の使用しているハイエンドイヤホンを試聴させてもらいました。


普段リファレンスとして使用している曲で比較したのですが、明らかに違いがありました。
 

解像度が高く、程よい音の分離感で非常に聴きやすかったですね。
 

イヤーチップが自分の耳に合うサイズで聴いたらさらに印象変わるかも。


ここで区切ると次回の日記の長さもちょうど良さそうなので、今日はここまでにしておきます。
 

次回で麻雀オフ日記も終わりです。


それでは!

 

 

---ZERO  TAKE---