1980年のアルバム(その36 Empty Glass / Pete Townshend) | TOMのブログ

1980年のアルバム(その36 Empty Glass / Pete Townshend)

1980年のアルバム・シリーズ!!を続けていますが・・・

 

1978年9月、Keith Moon音譜死去・・・

The Who音譜は、Kenney Jones音譜を新メンバーに加えて、続行を発表しますが・・・

1979年に、彼らの歴史というか、集大成と言うべき The Kids Are Alrightカチンコ公開!!

アンソロジーというべき、サウンド・トラック盤CDもリリース!!

またアルバムQuadropheniaCD(「四重人格」CD)を基にした映画 Quadropheniaカチンコ(「さらば青春の光」カチンコ)製作、公開!!

これは、'70年代と共にThe Who音譜の終焉を示しているようでした。・・・

 

そしてそれを示すかのように、'80年代幕明けと同時に登場したのが・・・

 

Pete Townshend音譜

 

3枚目(ソロ名義では2枚目)のアルバムCD、タイトルは・・・

 

Empty GlassCD

 

Atcoレコード音譜よりリリース!!

大手ワーナー・ブラザーズ音譜の傘下ということもあり、日本盤CDもすぐに発売!!

自分は、輸入盤CDで購入しました。ニコニコ

 

 

レコーディングは、1979年11月19日~1980年1月7日

ロンドン Wessex Studios音譜、Eel Pie Studios音譜、A.I.R.Studios音譜にて・・・


Pete Townshend音譜ヴォーカル、ギターギター、シンセサイザー

 

主要メンバーは・・・

前作Rough MixCDからの付き合いで、その後ずっと Who音譜のサポート・メンバーでもあり、まさにPete音譜の片腕とも言える・・・

John "Rabbit" Bundrick音譜キーボード🎹

後にBig Country音譜を結成する Tony Butler音譜ベース

Jeff Beck音譜との来日公演で日本でもお馴染み Simon Phillips音譜ドラムス

 

エンジニアリングは、Bill Price音譜、Steve Nye音譜

マスタリングは、ロンドン CBS Studios音譜にて、Ted Jensen音譜

マネージメントは、Bill Curbishley音譜、アシスタントは、Chris Chappel音譜

 

プロデュースは、Chris Thomas音譜です。

 

アルバム・ジャケット

スリーブ・デザインは、Bill Carlos Clarke、グラフィックは、Richard Evans

「このアルバムは、妻Karenに捧げる・・・」

「Rough Boys音譜は、子供たちEmma、Minta、そしてSex Pistols音譜に捧げる・・・」

そのようにクレジットされていました。・・・

 

アルバム全曲、Pete Townshend音譜の作品です。!!

 

 

A面1曲目、バグパイプのようなシンセサイザーによるイントロ、徐々に盛り上がり・・・

Rough Boys音譜でスタート!!、最初からパワー全開といったPeteの歌カラオケ

前述の通り、まさに Sex Pistols音譜に対抗するようなストレートナンバー!!

途中、静かになるところは、Pete音譜ならではの曲作りでしょう。

ここでのドラムスドラムは、Kenney Jones音譜です。

アルバムCDから、第1弾シングルで、全米 No.89キラキラ、全英 No.39キラキラとなっています。

2曲目、ギターのカッティングでフェイドイン・・・Pete音譜が歌う・・・

I Am An Animal音譜、Pete音譜がじっくり聴かせるミディアム・テンポのナンバー!!

途中、アコースティック・ギターでフォーク&カントリーの曲調に・・・

自分を色々なものに喩えたユニークな歌音譜

尚、Simon音譜のドラムスドラムはKeith Moon音譜を思わせるところもあります。・・・

3曲目、流れるようなピアノ🎹の速弾きから・・・

And I Moved音譜、ピアノ🎹とともに正確なリズムを刻むドラムスドラム

シンセサイザーも効果的に挿入され、Pete音譜の歌に緊迫感が増してきます。

4曲目、キーボード音のイントロから、軽快なリズムとなって・・・

Let My Heart Open The Door 音譜、Pete音譜がノリよく歌うポップなナンバー!!

途中、メロディアスな曲調が入るところも、Pete音譜ならでは!!

アルバムCDから第2弾シングル!!、全米 No.9キラキラ

なんと The Who音譜の関連でも、I Can See For Miles音譜(1967年、全米No.9キラキラ)以来の全米TOP10 入り!!、1980年の年間チャート No.59キラキラ

カナダ No.5キラキラ、オーストラリア No.82キラキラ、全英 No.46キラキラ、世界中で大ヒット!!

邦題は「ハートの扉」音譜、この後の時代の音楽シーンにおいて、このナンバーの!!その音作りの影響は多大であると思っています。!!

5曲目、ドラムスドラムが響いて、いきなり力強い歌カラオケ

Jools And Jim音譜、「ジュールスとジム」音譜

ニュー・ウェイヴ、パンク風に勢いよく突っ走って・・・

叙情的な部分は、高音で歌うところが、Pete音譜らしいところ!!

ドラムスドラムは、James Asher音譜

最後は力強くエンディング!!、シンバルの音が余韻を感じさせます。・・・

 

 

B面1曲目、ギターのカッティング、レゲエのリズムへ・・・

Keep On Working音譜、ややリラックスしたムードで歌うPete音譜

フラメンコ風なギターも入り、ドラムスドラムは、James Asher音譜

多重録音によるコーラスマイクも盛り上げます。

アルバムCDから第4弾シングルとしてリリース!!、あまりヒットはしなかったようで、全米でのチャート・インは、ありませんでした。・・・

2曲目、速弾きのギターのカッティング、ドラムスドラムも響いて・・・

Cat's In The Cupboard音譜、「カップボードの猫」音譜

アップ・テンポで力強く歌うPete音譜

終始、歌をバックアップするハーモニカは、Peter Hope-Evans音譜

スピード感溢れるパワフルなナンバーです。

3曲目、ホーンを思わせるシンセサイザーのイントロから、キーボード、そして・・・

A Little Is Enough音譜、そしてアップ・テンポに!!、彼の結婚について歌った歌音譜

インドの指導者Meher Babaにもインスパイアされた内容・・・力強く歌うPete音譜

シンセサイザーの導入等、Who音譜の時同様、Pete音譜らしいサウンド!!

ここでのドラムスドラムは後にBig Country音譜を結成する Mark Bizezicki音譜

アルバムCDから第3弾シングル、Let My Love Open The Door 音譜に続いて・・・

期待されましたが・・・全米No.72キラキラでした。

4曲目、ギターのハードなピッキングに合わせて力強く歌うPete音譜

Empty Glass音譜、アルバム・タイトル曲音譜

実は、The Who音譜のWho Are YouCDのために書かれたナンバー!!

ハードなロック・ナンバーですが、途中、メロディアスなパートが交互に入り・・・

最後はギターのピッキングで静かにフェイドアウトしていきます。・・・

5曲目、ハードなギターのカッティング、キーボードも加わって・・・

I'm Gonna Get Ya音譜、「ゴナ・ゲト・ヤ」音譜

Pete音譜自身による多重唱の歌のかけ合い!!、パワフルなロック・ナンバー!!

途中、ピアノ🎹がフィーチャーされ、インストゥルメンタル・パートに・・・

静まったところで、Pete音譜の歌が再び入り、盛り上げて・・・力強くフィナーレです。!!

 

 

CDCDの時代になり、2006年リリースの米国 Hip-O盤CDと日本のインペリアル盤CDには、ボーナス・トラックCDとして・・・

I Am An Animal (Demo Alternate Vocal Version)音譜

Keep On Working (Demo Alternate Vocal Version)音譜

And I Moved (Demo Alternate Vocal Version)音譜

I'm Gonna Get Ya (Work In Progress Long Version)音譜

以上4曲が、追加収録されています。

 

またシングル Let My Love Open The Door音譜リリース時、B面には・・・

Pete Townshend音譜が、ロック・オペラ LifehouseCDのために書いた・・・

Greyhound Girl音譜が収録されていました。・・・

 

 

ここに登場した通り、全米アルバム・チャート最高位 No.5キラキラ

全米で、プラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!

1980年の全米年間アルバム・チャート No.60キラキラ

全英 No.11キラキラ、オーストラリア No.28キラキラ、ニュージーランド No.21キラキラ、ノルウェー No.40キラキラ・・・世界的にほぼThe Who音譜のアルバムCDと同等のビッグ・セールス!!

さすが、Who音譜のブレイン!!、それを立証したようでした。!!

 

 

Keith Moon音譜の死で落ち込んで、ドラッグにも・・・

そんな精神的にも不安定な時期だったようですが、皮肉にもそういう追い詰められた時期にいい作品は生まれるもの・・・

激しい曲にも必ず叙情的な部分が出てくる・・・

そんなPete音譜ならではの傑出したナンバーが揃っている!!

それがこの Empty GlassCD

Let My Love Open The Door音譜のヒットも大きかったですが・・・

'80年代にリリースされた The Who音譜の関連作品CDの中で最高傑作!!

そのように思っています。

 

また、Pete音譜は、マルチ・プレイヤーでもありますが・・・

ここでは、ヴォーカルカラオケ、ギターギター、シンセサイザーに専念!!

あとは、Rabbit音譜、Simon Phillips音譜等に任せ、プロデュースも Chris Thomas音譜

これも却ってよかったのかもしれません。

尚、ここに参加している Tony Butler音譜とMark Bizezicki音譜が、この少し後に、Stuart Adamson音譜とBig Country音譜を結成することも特筆すべきことかもしれません。・・・

 

 

尚、同じ年に、Roger Daltrey音譜は、髪を短くして、映画McVicarカチンコに出演!!

彼の4枚目のソロ・アルバムCDといえるサントラ盤 McVicarCDは、何と全米では彼最大のヒット・アルバムCD(全米No.22キラキラ)に!!・・・

またこのサントラからの Without Your Love音譜も全米No.20キラキラとソロ名義で最大のヒット曲となりました。(2012年のRoger Daltrey音譜来日公演でも歌われました。・・・)

 

活動続行を表明したThe Who音譜

'80年代は、Pete Townshend音譜、Roger Daltrey音譜

ソロでのスタートとなったのでした。!!