7月も本日にて終了。
今月はコンサート・ライヴ集中参戦の月間でした。

主だったところでは…
4日・小田和正@セキスイハイムスーパーアリーナ
27日・JiLL-Decoy association@カフェモーツァルトアトリエ
29日・宮里陽太meets千葉岳洋@MondoBongo
30日・山下達郎@東京エレクトロンホール宮城
              (敬称略)

偶然とはいえ、重なりに重なってしまった(汗)

まあ、支払い・入金時期がばらついていたので、上手い具合に調整がついたのが幸い。


まずは小田さんのコンサート。
“あなた(ファン・聴衆)に届けに行く”を体現するかのようなステージ。

アリーナに張り巡らせるように造られた花道だけでなく、花道を降りてアリーナの隅々まで歌い、練り歩く…

歌声だけでなく、その体力は驚異的。


同じ事は66歳となる達郎さんにも云える事。

パフォーマンスする上で、ごまかしの効かない収容人数1590名規模の東エレ。

素晴らしいメンバーと織り成す3時間超のステージは圧巻。毎回毎回、本当に素晴らしいの一言。


その達郎さんのコンサート前日は、達郎さんのツアーメンバーでもあるサックス・宮里陽太君と、宮城県出身のジャズピアニスト・千葉岳洋君のライヴ。

2人の名前が並んでいる日程を発見した瞬間、どう割り引いて想像しても思いっきり噛み合った、素晴らしい景色しか頭の中に浮かんでこなかった。

いやあ、期待通りか、それ以上の素晴らしいライヴでした。

この2人でのライヴ、またいつか実現して欲しいと切に願うばかり。


そして、最後はJiLL-Decoy association。

今回はchihiRoさん(Vo)とkubotaさん(g)のDuo編成。

相変わらず伸びやかな歌声を繰り出す美人さんなのに、MCで笑いを欲しがる愉快なchihiRoさんと、

ギターテクニックが素晴らしいのに、しゃべり出すとゆるキャラ的雰囲気で場を和ますkubotaさん。

MCの流れから、当初予定していたセットリストには無い曲に差し替えてのパフォーマンス有り。サッと切り替えられる柔軟さはさすがでした。

1stセットと2ndセットの合間の休憩中、chihiRoさんとカフェモーツァルトアトリエで前にライブした時のハプニングを、笑いながら思い出話をしていたら、

それをchihiRoさんが2ndセットの掴みとして話し出し、会場から「有った!有った!」という声やクスクスという笑い声が…

一気に共有の感覚、一体感が生まれる。この辺の場を作る感覚はさすがです。


chihiRoさんの表現力が柔らさ、程よい丸みを増しているようにも感じた、本当に楽しく、素敵なジルデコのライヴでした。










ここ数年、高校野球に1つのトレンドが出来つつある。

筑波大学出身の指導者・監督の増加…である。

筑波大学出身の指導者に顕著に見られる事。

それは『(同一)投手の連投をさせない』という点。


事前に選手の骨密度を検査し、骨端線が開いているか、閉じているかを確認する。

閉じていれば、骨の成長が止まり骨格が完成した事を示し、

開いていれば、まだ骨の成長が見込まれ、スポーツ等による外力で成長点の軟骨部分を損傷する恐れが生じる。

古くから共産圏の国々が、自国の選手のポテンシャル・今後の伸びしろを見る目安として、この骨密度と骨端線の状態を利用している…

と、大学生の頃、ボート(漕艇)競技・県強化選手向けの研修会で、運動生理学(だったかな?)の講義中に教えられた記憶がある。


その観点の延長戦上で、投手の連投を避ける指導が拡がりを見せている。

今日の高校野球・岩手大会決勝での花巻東vs.大船渡が、まさにこの事例が当てはまった。

今大会注目の大船渡・佐々木投手が前日の試合で129球を投げた為、身体の疲労から来る故障を回避する為、試合の出場も回避。

周りからは、選手の将来を考えた英断だっ!という声だったり、決勝を見据えて投手のローテーションを考えるのが監督の仕事だろうが!(怒)といった反応まで、本当に様々である。

そんな中、1つ核心を突く指摘も…

「もともと日程が過密で、そこを改善しないとっ!」

将来的に球数制限云々も円滑に施行しようとするならば、まさにそこなんだと私も思います。
吉本問題、いつまで長時間の枠をとって放送しているんでしょうかね…

時を同じくして、国政では総理大臣が「与党過半数を獲得したのは、改憲論議をすべきとの国民の審判であった」との旨の発言をしている。

仮に自民党単独過半数、かつ、公明党&維新の3党で3分の2超の議席であれば、上記のような話もあり得るのだが、ここまで執着されると恐ろしさすら感じる。

実は吉本関連の報道は、この話を目立たせなくするためにやっているのか?なんていう憶測する人まで出てくる始末。


そして、こんな話をする人まで…

今回、憲法改正に向けた動きをして、仮に駄目だった場合に“私の公約の実現が出来なかった責任を取る”という理由で総理を退く。

その後、後任の総理大臣が国政の運営で躓いた場合、『やはり余人を以て代え難い…』なんて声で安倍晋三総理大臣再登板…という事も考えられない?

なんて事を…

そうか!その手が有ったか…ガーン
妙に現実味のある話だなあ…
((((;゜Д゜)))