映画『感染列島』、上映したのが11年も前になるのか...

パンフレットを引っ張り出して、マジマジと見ています。さすがに妻夫木君が若いw

改めて観てみようかな。


さて、先程の小池東京都知事の記者会見。

日本政府がやっている記者会見より、小池都知事、保健福祉局長、国際感染症センター長、そして、質問する記者達、出席者全てのクオリティが上回っていたなというのが率直な印象。(小池さんは嫌いだけど)

というか、どんだけ政府のレベル低いんや!が正しい表現なのか?

そして、Lockdownの表現、都知事自らミスリードしないよう「封鎖」という表現を極力避けていたのも、さすがだな。


それはそうと、東京都の状況。

感染判明者・昨日17人(うち7名感染経路不明)
     ・今日41名(うち13名感染経路不明)

今週に入って、目に見えて増加のペースが上昇。
オリンピック延期で躊躇なくコロナ対応出来る状況になったから、週末の外出を控えるよう早速の要請だったんだろうな。

でも、コロナウィルスの件は東京だけに限った話でなく、先日の『復興の火』で大混雑を起こしたり、就職・就学で人口流入が起こるであろう仙台(宮城)も対岸の火事では済まされない。

今月末から4月上旬、感染判明者の数がどう推移するか、何か怖いな...
ボリス・ジョンソンの会見より

https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/1242320251208916992?s=09

この会見を見て、巷ではそれほど評判が良くないトップであっても、ここまで毅然と力強く、簡潔丁寧に状況と施策の狙い、そして施行3週間後に見直しと明確な期限まで国民に提示している。

前々日の国会で、追い込まれて命を絶った方に関する質疑に対して、ニヤニヤと笑いながら答弁に立つような日本のトップに、これと同じ姿勢を期待するのは無理なんだろうな...


それと、時期を同じくしてニュースになっている小池都知事の『Lockdown』発言。

都知事が“都市の封鎖”と“Lockdown”を並列で発言したものだから「Lockdown=都市封鎖」的に報じる日本メディア。

lock+downなんだから、鍵を下ろせ!鍵を掛けろ!というイメージでしょ?

罰則付きとはいえ、どちらかと言うと「外出禁止令」とか、「家に籠もって!」のイメージ。

“封鎖”なんて言ったら、幹線道路に警察・自衛隊がバリケード構えて、外部からの流入を封じる風景しか浮かばんし...

イコールで報じるのはどうなんだろうか?

それとも日本人の気質として、大袈裟過ぎるくらいでないと気を引き締めないから“封鎖”と強調してる?

上野の桜見物大混雑とか、仙台の“復興の火”観覧大行列とか有ったから、仕方ないのか?
いやいや、クルマのハンドルが持っていかれるような強風 (゚A゚;)ゴクリ

そんな状況で南相馬市の小高へ。

本日、柳美里さんが営むブックカフェ『フルハウス』のリニューアルオープンの日。


昨年お会いした時にご案内を頂いた上、一般発売前の「南相馬メドレー」を先生から直接購入させて頂いた先月も『時間が許されるなら是非いらして下さい』と、再びご丁寧な案内を頂いたんですが、

いよいよオープンを迎えるという嬉しさか、いつになく和やかな先生の笑顔に押し切られました(笑)


新しくなった書店『フルハウス』は無垢の木を基調にした店構え&室内。

道路に面した最初の空間(①)は、壁面が色々な作家さんなどが選んだ本が並ぶ棚。そしてテーブルと椅子。ここでご飯が食べられます。

奥に続く次の部屋(②)は数段の階段を登り、少しだけ高く配置され、壁4面の内1つは①の空間を望むカウンターテーブル席。ここも飲食スペース。その他3面の壁と部屋中央に本が並ぶ。

そして、1番奥の部屋(③)が全面本棚と会計レジ。


作家さんが営む本屋さんらしい、あまり見掛けない、おっ!と思うような本も並び、眺めているだけでも面白い。

酒井駒子さんの本に手が伸びた瞬間、すかさず店員さんから「どうぞ椅子に座ってじっくり観て下さい」と勧められる。さすがです。

酒井駒子さんの『BIRD』
穂村弘さん作・酒井駒子さん絵『まばたき』
の2冊を購入。

偶然、先月ネットで検索していた2冊だったのでラッキーでした。


しかし、常磐線が止まっていたとは思えないほど客足が途絶えず、賑々しい店内。

柳先生はずっとフルハウスと劇場“LaMaMa・ODAKA”の間を行ったり来たり。劇場でのイベント1時間前にはレジ横で柳先生と大友良英さんが即席サイン会。

そんな最中でも顔を見るや声を掛けて頂いたので、会釈して一言二言の言葉を交わし、また来ますと言葉を残して店を後にする。


さあ、次回はブックカフェ・フルハウスか、それとも劇場・LaMaMaか、どっちで来る事になるかな?

やっぱり“カフェ”の部分をゆっくりと楽しみたいから、フルハウスでの昼ご飯かな?