TAKASHI BLOG -11ページ目

TAKASHI BLOG

移ろい行く日々の中で思ったことを心のままに描いていこうと思います
presented by takashings since May 19th 2006

One flower and silent

昨日までの外部研修が終わり、
本日から会社での研修が始まりました。

朝も早くから新入社員への引き継ぎということで、
いろんな雑務を習い、午前中からいろんなお話を聞きました。

会社の社訓的なことだったり、
サービス内容だったり、
今の会社の各部署についてとか。

全くもって内容は書けないので伝わらないけど、
ひたすら研修を受けるのも疲れるなぁ…って思いました。


いや、研修で疲れたんじゃなくて、ほとんど気疲れだな、こりゃ。


今日のラストでは報告書をまさかの手書きで書くというミッションがあり、
ひたすら報告書を書いていたら、あっという間に時間が1時間。


そんな中で今日が終わりました。


木曜日。
明日で終わりだけど、
どうにも今日は疲れました。

ここまで一気に詰め込んで、頭がいっぱいいっぱいになっているのもわかるんだけど、どうにか明日までたどり着きたい。

がんばりたい。

その気持ちだけだ。


春が来れば花は開く。
オレの花はまだまだ開かない。
当然かもしれないけど、少しでも開け、オレの花。
chocolate banana honey toast

本日も研修でございます。
本日、最後の外部の研修でした。

昨日一昨日とやってきましたが、
やっとこれにて完結って形でしょうか。


しかし、本当にこの3日間は大変でした。


その中でも今日が一番大変だったように思えます。


今日のテーマは「プロフェッショナルの仕事」ということで、
目標としては「仕事が出来る人になる」でした。

んじゃ、それってどんな人?ってなると、
「成果を継続的に出せる人」という定義(この場では)。

んじゃ、そのためにはどういうことが必要なんですか?って話になり、
今回の研修で学んだのは、以下のことが出来ている人ではないか、という結論。

▼PDCAサイクル

・Plan:計画
・Do:実行
・Check:確認
・Action:改善


この4つができていないといけない。
いやむしろ、これが行動の習慣としてなっていないといけない。


もっと言えば、4つの要素がサイクルとして回っているけれども、
その真ん中に「G:Goal」が必要だと。

Goalはつまりは目標。
目標がぶれていてしまっては
まったく成果を出せないことになってしまう。

つまりは「G-PDCAサイクル」が習慣付けされるようになること。


そのためには…ってことで、
各項目ごとに実践を交えて学んでいったんだけど、
かなりの時間と体力、精神力を消費して、もうくたくた…。

そんぐらい今日の内容はハード。


でも、そのおかげで本当に身に染みたって言葉通りです。
これぐらいの内容に関しては、完璧とまではいかないけど、
研修の前と比べてわかっているつもりです。


最初から完璧でなくてもいいので、
少しずつ身体を馴らしていきたいと思います。


ってことで、外部の研修とも今日でおしまい。

お疲れ様、オレ。



しかし、明日からは会社での研修が始まります。
これはこれでがんばりましょ、ってことで。



写真は研修後に@loop99さんと一緒に食べた
ハニトー(ハニートースト)でございます。

実際見たら、かなりの大きさでございます。
2人で食べて、お腹いっぱいでございます。


なかなかヘビーな食事でございました…。
でも、おしかったー!
本日も外部研修。
ビジネスマナーの続き、2日目。

今日は"社会人のマナー"ってことで、
新入社員に限らず、社会人として普遍とも言えるマナーについて
研修をしてきました。

かなり本格的な研修で、
初っぱなからグループで
お客様の会社訪問のワークをしました。

ビジネスマナーがなっていないと、即退場的なもので
かなりビクビクしながらやっておりました。
実際に"ここが悪い!"っていうのは講師の方が
殺し屋のような目で私を見ておりました。


しかし、やはり社会人のマナーっていうのは
わかっているようでわかっていない、っていうのが率直な感想。

自分も積極的に参加して、
いろんなことを学びました。

マナーは"習うより慣れろ"だな、と昨日に引き続き思いました。



実際に身体に染み込ませないと
マナーっていうのは意味がない、と。

自然と振る舞えたり、行ったりできることが本当のマナーなのかな、と思いました。



しかし、昨日今日と着慣れないスーツ。

外部研修ってことで、やっぱ気疲れ。


外部研修は明日で終わりだけど、
明日は私服で問題ないらしいので、
少しは楽になるのかな、と思った次第でございます。


ということで、明日のためにやることやって寝ましょう。
vivid sunlight and sakura

また月曜日が始まりました。
社会人としては、初めてのぶっ続けの1週間。

そりゃ普通の社会人なら当たり前だろ?って思うかもしれませんが、
何もかもが初めてなので、まあ、そこそこテンションが高いわけです。


ちなみに、今日から3日間、マナー研修でございます。

初日は、

・敬語
・名刺交換
・接客応対
・電話応対


の4点に絞り、徹底的に講習を受けました。

が、なかなかのハードさ。

今まで新入社員研修ってもんを受けたことがないから、
初めてだったからかもしれませんが、
1日中マナーの話を聞くのもそりゃ疲れます(苦笑)

しかし、研修ということもあり、
もちろん勉強になることはたくさんあったわけでございます。


久しぶりにビジネス的な名刺交換をしたり、
自分の会社にお客様が来られたときの受付、応対なんかも初めてだった。

意外に自分が気づかないところを指摘されたり、
いつもの癖が変なところで出てしまったり。


こういうことを新入社員全14人でまとめてやりましたぜ。

自分では当たり前だと思っていたことに対して質問をしたり、
自分では思いもしないことを質問したり、と
やっぱり人間の思考とか考え方、いろいろとあるんだな、と
質問に対しての開設を聞いていると、これまた勉強。



ともあれ、毎日が今は学習なのです。


学生が終わっても、
学習は永遠に続くのです。


さすがにマナー研修ということもあり、
気疲れした部分があるので、
今日はそろそろおやすみなさいです。

明日もがんばるぞ、っと。


あ、ちなみに写真はマナーの研修を受けた場所の近くに咲いていた桜。
今日は風は冷たかったけど、暖かい1日だった。

ひなたぼっこしたかったな(笑)
the way to TSAURUOKAHACHIMANGU

この道を行けばどうなるものか…と始まるのはアントニオ猪木氏の""という詩だ。

今日は1日、自分の未来を考えた。
社会人の生活がこれから本格的に始まる。

実際に自分自身ではどうにもならないことがこれから多々起こるだろう。

でも、それでも歩みを止めてはいけない。
歩みを止めた時点で、成長も進化もない。



すごく昔、自分は変化することを嫌った。
むしろ、変わらないことを美としていた。

ずっと色褪せないものが一番いいことだと思っていた。

周りみんなの考え方が少しずつ冷めてきていることに対して、
ずっと若さを全面に押し出して、"熱く生きようぜ!!"なんてことを
言っていた気がする。


しかし、いかに変化ができるか?ってことが大切だと思うようになった。
変化できる柔軟性に惹かれたからだ。


でも、どちらにしても、歩みを止めていない気がした。

変化することも
変化しないことも
最終的には何かを続けることで成り立っているからだと思うから。



しかし、歩みを止めてしまったら、それはしぼんでいってしまう。

花は咲いてこそ美だ。
しおれてしまった花が綺麗だと言う人は少ない。


いつかその花を咲かせるために
歩みは止めてはいけない。



春は凍える冬を乗り越えて辿り着けるものだ。
季節が巡るように、人生も同じようなものかもしれない。


変化をするにしても、
変化をしないことを選択したとしても、
己の歩みを止めることだけはないように生きていきたい。